「1次」4択中3つ必ず間違いであり、作問者はどう上手にbokeて覚えてもらうかに心を砕く。さらに1施策で複数効果=「多面多元」を好む試験では、「1次」のどこが「2次」にどう役立つかを視覚化してリードを広げます。

経済 | 財務 | 経営 | 運営 | 法務 | 情報 | 中小 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
分析能力 | 5 | 5 | 4 | 3 | 2 | 2 | 3 |
課題把握力 | 3 | 4 | 5 | 5 | 3 | 4 | 3 |
提案能力 | 2 | 3 | 5 | 3 | 4 | 5 | 3 |
解決能力 | 2 | 5 | 5 | 5 | 5 | 4 | 3 |
助言能力 | 2 | 2 | 4 | 3 | 3 | 4 | 3 |
与件文や図表から重要情報を抽出し、構造的に整理して因果関係を把握する力。
抽出した情報をもとに、本質的かつ構造的な経営課題を特定する力。
発見した課題に対して、目的・制約に即した施策を論理的に構想・提示する力。
提案を実現可能な実行計画に落とし込み、数値・プロセス・制度面で成立させる力。
上記をわかりやすく伝え、留意点を添えて利害関係者の納得を得て実行を促す力。
理由:戦略・組織・人材管理の知識が、経営上の課題を構造的に整理する視点を与える(例:戦略と人材のミスマッチ)。
利点:
- 事例Ⅰ~Ⅲすべてに直結。
- 組織課題と市場課題をつなぐ一貫したロジックが組み立てられる。
- 強み・弱みの整理→課題特定→施策立案という一連の思考が訓練される。
理由(分析能力):財務諸表の数値・構成を読み解くことで、企業の資源配分・財務体質を的確に分析できるようになる。
理由(解決能力):提案施策の実現可能性(資金・費用・回収)を数値面から検証できる。限界利益やCVP分析の応用が可能。
利点:
- 定量的な裏付けをもって分析・提案ができ、説得力が高まる。
- 事例ⅣだけでなくⅠ~Ⅲでも、利益改善・コスト管理の論点で武器になる。
理由:現場改善・生産管理の視点から、業務上の非効率やボトルネックを構造的に捉え、改善策に落とし込む視点が得られる。
利点:
- 事例Ⅲにおいて圧倒的な武器になる。
- 定性的な業務フロー分析から定量的な改善提案まで一貫した解答が可能になる。
理由:ミクロ・マクロ経済の理論を用いて、市場構造や価格形成、需要変動の背景を読み解くことで、与件文中の「なぜこの状況なのか?」を構造的に捉えられるようになる。
利点:与件文から外部環境(競合、市場、政策等)を論理的に分析でき、戦略判断の前提が明確になる。事例Ⅰ~Ⅲに共通して活用可能。
理由:ITや業務改善システムを活用した提案力がつく。BPR(業務再構築)やECRSなど、実務でも使われる視点を持てる。
利点:
- 近年の“デジタル活用”を前提とした設問に対応可能。
- 事例Ⅲにおいて、業務プロセスの再設計や自動化提案で差をつけられる。
理由:施策の実現には、知的財産権、契約、行政支援制度などの法的・制度的知識が必要。実行可能性・リスク回避の視点を持てる。
利点:
- 実効性のある提案ができるようになり、「実行可能性」を問う設問で優位。
- 事例Ⅱ(地域連携、補助金活用)や事例Ⅲ(設備投資)などで得点差を生む。
DLセンター1次:2次を見据えた暗記の強化 / 最終暗記bokete
当試験では、「1次と2次は別物!」と大騒ぎするレイトマジョリティ=ふぞろいがイチから「2次」ノウハウ回収へ。そこで「1次」500点を軽く超える上位5%は、彼らが届くゴールの先からシードで発進を。

①1次と2次は別物! ノウハウあれば試験は合格!?
そう叫び散らかす課金スクールや謎の支援団体の闇にクラスメイトが次々と吸い込まれていく・・。
②2割で上等!8割難航!
試験を受けさえすれば猫や蛙がワンチャン2割で受かるバトルフィールドでは、一度落ちると一生8割落ち続けるループが話題に。
③多数派同質化するノウハウを尻目に、1次で鍛えた知識で差別化
実は魔物が発動するスキルが「ベテ除け」「ふぞ除け!」 そしてセオリーの剣が煌めく無双が始まる。
誤答選択肢のbokeが上手であるほど心に残り、それを携え「2次」で無双の活躍。動画では各科目あたり1つ、ベストのbokeを紹介するので、魔導書=過去問リストをDLしてお進みください。
「1次」重要論点は毎年、そうでない論点は2~3年に一度出題されるから、過去問5年分を5マークごとにグルーピングすると、今年どの論点が出るかを予想できる。作問変化のトレンドを踏まえ、次の予測も出来る貴重なリストです。(2025/5月最新更新済) 法務R6のみ未更新
C 経営
「企業経営理論」の出題意図は、戦略・組織・人材・マーケティングを横断的に結び付け、企業行動として一貫性をもって説明できるかどうかを確認する点にあります。
こうすると10点満点
SWOT分析やPPM、バーナードの組織論などの代表的フレームワークを即座に想起し、設問が示す状況と照合して最適な選択肢を瞬時に選べるレベルを指します。
B 財務
「財務・会計」では、資金調達・投資・管理会計を通じて企業価値を論理的に高められるかどうかを測定し、数値と文章を往復できる思考力を問います。
こうすると10点満点
NPVやD/Eレシオ、CVP分析などの公式を暗唱し、数値を見た瞬間に計算プロセスを頭上で展開して正答を確信できる水準です。
D 運営
「運営管理」は、生産・物流・店舗サービスを対象に、QCDを達成するためのプロセス最適化力と現場感覚を同時に持っているかどうかを問います。
こうすると10点満点
七つ道具やECRSやレイアウト理論からQC七つ道具まで習った知識を条件反射的に思い出し、設問文のリードに従って一撃で正答できるレベルです。
A 経済学
経済学・経済政策では、ミクロの市場均衡からマクロの景気循環までを結び付け、政策手段が企業活動に及ぼす影響を定量的に把握できるかどうかを評価します。
こうすると10点満点
IS-LMやAD-AS、弾力性係数を図や式で瞬時に再現し、数式変化と選択肢を一筆書きで一致させられる域を指します。
F 情報
「経営情報システム」は、ITインフラからデータ活用、ガバナンスまでを俯瞰し、経営資源としてのデジタル技術を選択・統制できるかどうかを測定します。
こうすると10点満点
ハード・ソフトウェアに始まり最近のITトレンドまでの知識を学び、設問の用語レベルで誤った選択肢を即座に切り捨てられる状態です。
E 法務
G 中小
7科目のラストを飾る丸暗記科目。最後まで後回しにして、6~7月に詰め込みます。
科目別知識チャート1日目(2009年版)
科目別知識チャート2日目(2009年版)