DLセンター「事例Ⅳ」

診断士を名乗るには、多少の努力と工夫は要るけれど、自己流・ノウハウ・一切不要。その新しい歴史は、「正解とその正しい解法が必ず1つに決まる」R6「Ⅳ」を突如大ボーナスにして合格者層を全面的に入れ替え、今年R7は「事例Ⅰ~Ⅲ」のどれかを大ボーナスにして始まります。

R6「Ⅳ」大ボーナスのミステリー~なぜ合格者層を全面入れ替え?

①過去問暗記依存に警鐘②簿記の基本に一旦回帰③自己流・ノウハウを排除し、次は「Ⅰ~Ⅲ」
R6「Ⅳ」は、従来の過去問パターンや解答テクニックの暗記を通用させない上で、90~100点の超ボーナスを連発。形式に慣れた受験者ではなく、設問の意図を捉えて論理的に対応できる受験者を優遇すると宣言し、暗記偏重のノウハウ勉を脱却し、正しく思考力を鍛える学習行動への転換を促した。「事例Ⅳ」本来は「簿記学習不要」を前提とするが、R4~R5に伏線として難しめの1級意思決定会計を出題した上で、R6は工業簿記限界利益の延長であるセールスミックスと取替投資NPVをやや易化させて出題。ノウハウや応用に頼らずとも、簿記の基本に立ち戻れば十分に合格できると示した。スクールやSNSで拡散される「この型で書けば受かる」といったテンプレ学習を一蹴し、試験委員が本当に求める人物像とその学習行動を明確化。その理想に近づくと大胆に加点し、そうでない者は容赦なく落とす選別基準を示し、R7以降はこれが「事例Ⅰ~Ⅲ」のどれかに飛び火すると考えられる。

経営分析+CVP+NPV。「Ⅳに簿記は不要」の長い伝統を大転換したR4~R61級意思決定会計の連続出題

幅広い多様な方の参画を促す意味で、「診断士に簿記不要」は大前提。それを冒して「簿記の基本に一旦回帰」させた試験委員の理想をどう読み解くかが、R7当確での鍵な。

 第1問
経営分析
第2問
CVP
第3問
NPV
第4問
ポエム
  CVP分析
他意思決定
NPV
企業価値
 
 ①赤字の回避②ちょっと儲ける③もっと儲ける④口車に乗らない
H18【1】30点
【2】20点
+CF計算書
【3】20点
セグメント損益
【4】15点
※NPV計算済
【5】15点
POSシステム
H19
製造業
【1】25点【2】25点【3】25点
+正味CF
【4】25点
ネット販売
H20
製造業
【1】30点 【2】25点
【3】25点
+正味CF
【4】20点
優先株式
H21
製造小売業
【1】40点 【3】20点【2】20点
ROE
【4】20点
通貨オプション
H22
製造業
【1】40点【2】25点【3】20点
+正味CS
【4】15点
余剰資金運用
H23
製造業
【1】35点
+CF計算書
【2】15点
特別注文
【3】25点
セグメント損益
【4】25点
+正味CF
 
H24
☆良問
旅館業
【1】40点
+予想PL
【2】30点【1】
+正味CF
【3】30点
企業価値
FCF/WACC
H25
悪問
製造業
【1】25点 【2】45点
+CF計算書
+資金繰り

少人数私募債
【3】30点
品質原価計算
H26
並み
飲食業
【1】24点【3】30点
プロダクトミックス
【2】30点
+正味CF
【4】16点
デリバティブ
H27
並み
製造業
【1】28点【2】34点
+予想PL
【3】26点
+正味CF
【4】12点
取引関係
H28
並み
飲食業
【1】25点
【2】(1)※
CF計算書
【4】25点
+予想PL
【3】15点
セグメント損益
【2】(2)35点※
+正味CF
H29
難化
製造業
【1】25点【2】18点
+予想PL
直接原価計算
【3】29点
+正味CF
※取替=差額CF
【2】28点
連結会計
H30
難化
不動産業
【1】24点【3】30点
+予想PL、記述問題
 【2】31点
企業価値
【4】15点
業務委託
R1
並み
卸売業
【1】25点【2】25点
+セグメント損益
【3】30点
+正味CF
※捨て問感度分析
【4】20点
連結&IT投資ポエム
R2
難化
建設業
【1】25点【2】(1)
【4】25点
+セグメント損益
【2】(2)
※捨て問将来CF
※【2】は計30点
【3】20点
負ののれん
R3
難化
小売業
【1】30点【3】20点
+変動予算
【2】30点
取替投資
【4】20点
財務指標+企業価値
R4
難化
中古車販売業
★1級意思決定
【1】30点
生産性指標
【2】20点
≪限界利益概念≫
セールスミックス
線形計画法
【3】30点
≪差額原価収益分析≫
内外製
NPV+継続価値
【4】20点
経営上のリスク
R5
難化
製造業(OEM)
★1級意思決定
【1】20点【2】30点
+セグメント損益
記述問題
【3】30点 超難問
NPV+ディシジョンツリー
【4】20点
OEM、新製品開発
R6
並み
複合飲食業
★1級意思決定
【1】25点【2】20点
≪限界利益概念≫
セールスミックス
線形計画法
【3】30点
取替投資
【4】25点
内部取引価格

エクセル解説シリーズ~エクセルにするのが「正しい解き方」

「1次」筆算、「2次」電卓・・な情報弱者は、滑って転んでようやく「Ⅳ」60点に。そうでなくエクセルを扱い慣れる会計強者はⅣ60点からスタートし、今年の安定70点と「事例Ⅰ~Ⅲ」への好影響をWで狙います。

TAC 事例Ⅳの解き方 全エクセル解説

2022/7月発売の「Ⅳの解き方」が大幅改訂され、2024/4月に第2版として発売。第2版から買えばそれが最新で、第1版をお持ちなら比較してどこが最新かが一目でわかる。それをエクセルで納得するのが最新で先端の「最も正しい解き方」です。

「Ⅳ」過去問計算問題エクセル

R2から連続難化を続ける「事例Ⅳ」は、経営分析とポエムが易化、NPVが超難化、CVPで点差が付く傾向が年々明確に。計算の手間を全面カットしたエクセルを使い、その進化を確認します。

マンガでわかる管理会計~エクセル解説

会計の苦手解消のためせっかくマンガを買っても、どうしても表や説明が長くてうんざり?そんな不便を解消すべく、全設例をエクセルに収録しました。これまでに見たこともない新傾向例題付きの余裕ある方なら見逃せない一冊です。

簿記知識抜きで解く1級計算問題

難化・変化する「Ⅳ」対策として挑戦したい1級計算問題集は、当然簿記2知識を前提とする上、1問解くのに60分かかることもザラ。そこでどんな難問でも「最も正しい1つの解き方」に決まるエクセル解説を用意しました。
2025/4/27更新 §9 設備投資の意思決定を追加しました

多年度生用ヒマつぶし:イケカコ
多年度生用ヒマつぶし:イケカコ

約20年前(2001年出版) の本と思えないほど、的確で簡潔なテキスト部分には高い評価が。その反面、ヤル気も愛想もない不正確な解答解説をうっかり信じると、「Ⅳ」対策を一年たっぷり楽しめます。

マンガでわかる「Ⅳ」対策~「Ⅳ」は1つでつながるストーリー

「Ⅳ」の答と解き方ばかり覚える過去問お馬鹿を避けるには、本屋に立ち寄って「会計マンガ」を1冊購入。すると視点が切り替わって理解がつながり、再び変化する「Ⅳ」応用問題に強くなります。

初学でうっかり眺めると気が遠くなるほど、「Ⅳ」過去問はどれも難しいのに、参考書はおろかネットや動画のどこを探してもロクな解説がない。それは解説がないのでなく、R6「Ⅳ」が簿記の基本に一旦超回帰して、全面的に一掃されたためです。

この結果、猫や蛙が欠伸をしながら取るのが「Ⅳ」の60点。今年R7の戦いはその60点をゴールにするか、60点をスタートにして「Ⅳ」70点&「Ⅰ~Ⅲ」への好波及効果を狙うかの違いです。

PAGE TOP