
「作問傾向がまた変わりまちた!」 過去問の答を覚えることがお勉強とド勘違いした万年おベテが、そう叫び散らかして毎年落とされるのがウチの試験。今日はその伏線が意外な所で見つかったグッドニュースから。
隣のおベテのように試験に何度も落ち続けると自ら仮説を立てる気力が削がれ、その結果隣のD社のノウハウ・パターンの裸踊りにようこそ。そこで以下の出題頻度・難度を知ると、あれれーおかしいぞーです。

つい数年前のスクール指導では、ITトレンド時事問題は対応しづらく、テキスト前半の基礎知識重視が解かれた。ところが試験委員の作問技術が進化すると、こんなひどい事態が起きます。
【はじめての情シス②】古い知識は2年に1回 / ハード・ソフト・DB38マーク

①覚えた所が出にくい
近年の出題は、これまでの伝統的な基礎知識から、最新技術に関する問題へとシフトしています。
②曖昧知識では当てにくい
正誤判定の5択出題が増えたことで1問でより多くの知識が問われ、そこが曖昧だと誤答しやすくなります。
③割り切るか進むかの2択に
トレンド時事問題が増えてノー勉でも50点台に届く一方、過去マス勉では60点に届かなくなる。
時事問題が増えるとノー勉でも50点台が取れてしまう。ところがいざあと1マーク、2マークとあてずっぽうな暗記を始めると、スコアが全く伸びないジレンマに直面します。
ハードウェア
コンピュータの物理的な構成要素であり、入力装置、出力装置、記憶装置などが含まれ、これらがコンピュータの性能や使用目的に応じて選択される。
こうすると10点満点
各装置の役割や特徴を理解し、適切な用途に応じて選択するほか、最新技術やトレンドについても知識があり、基本的なトラブルシューティングができる。
インタフェース
インタフェースの問題では、パラレルよりシリアルが進化系、シリアルとしてさらに進化すると便利ナUSBに。この知識ですべて解けます。
業務内容に応じて、さまざまな種類の周辺機器をパーソナルコンピュータ(PC)本体に接続して利用することがある。 接続のための入出力インタフェースに関する以下の①~③の記述と、それらに対応する用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
① 外付けハードディスク装置(HDD)や外付けブルーレイディスク装置といった周辺機器の接続を可能にするシリアル・インタフェースである。 ② 外付けHDD やスキャナといった周辺機器の接続を可能にするパラレル・インタフェースである。 ③ スマートフォン、キーボード、マウス、プリンタなどの周辺機器のワイヤレス接続を可能にするインタフェースである。 |
① | ② | ③ | |
○ア | e-SATA | SCSI | Bluetooth |
×イ | e-SATA | USB | IrDA |
×ウ | IEEE1284 | SCSI | IrDA |
×エ | IEEE1284 | USB | Bluetooth |
当問も、パラレル→シリアルへの進化の一つ覚えで〇cがマル。すると×cは自動的にバツになり、この辺が来年出そうと思って覚えます。
パーソナルコンピュータ(PC)の利用においては、業務内容に応じてハードディスクドライブ(HDD)などのさまざまな種類の周辺機器をPC 本体に接続することがある。周辺機器を接続するインタフェースに関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
×a e-SATA は、PC 本体の電源を切らずに外付けHDD の接続が可能なパラレル(→○シリアル)インタフェースである。 ×b SCSI は、外付けHDD、マウスや(→削除)プリンタの接続が可能なシリアル(→○パラレル)インタフェースである。 〇c USB は、PC 本体の電源を切らずに外付けHDD の接続が可能なシリアルインタフェースである。 ×d DVI は、外付けHDD、マウスやプリンタの接続(→○ディスプレイへのデジタル伝送)が可能なインタフェースである。 |
a | b | c | d | |
×ア | 正 | 正 | 正 | 誤 |
×イ | 正 | 正 | 誤 | 正 |
×ウ | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
×エ | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
〇オ | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
上下どちらにも差し込めるのは、USB type-Cだけ。abcまとめてバツです。
パーソナルコンピュータ(PC)の利用においては、多様な種類の周辺機器をPC本体に接続することがある。 USB 規格に基づく、PC 本体の受け口への差し込みに関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。 |
×a 全てのUSB 2.0 Standard-A のコネクタは、PC 本体のUSB 2.0 Standard-Aの受け口に上下どちらの向きでも差し込むことができる(→○できない)。 ×b 全てのUSB 2.0 Standard-A のコネクタは、PC 本体のUSB 3.1 Standard-Aの受け口に上下どちらの向きでも差し込むことができる(→○できない)。 ○c 全てのUSB 3.1 Standard-A のコネクタは、PC 本体のUSB 2.0 Standard-Aの受け口に差し込むことができる。 ×d 全てのUSB 3.1 Standard-A のコネクタは、PC 本体のUSB 3.1 Standard-Aの受け口に上下どちらの向きでも差し込むことができる(→○できない)。 ○e 全てのUSB 3.1 Type-C のコネクタは、PC 本体のUSB 3.1 Type-C の受け口に上下どちらの向きでも差し込むことができる。 |

入出力装置
×acの下線部があべこべ。
スマートフォンには、いろいろなセンサーが搭載されている。 スマートフォンに一般的に搭載されている4 つのセンサーの機能・役割に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
×a ジャイロセンサー(ジャイロスコープ)(→○磁気センサー)は、地磁気を観測するセンサーで、方位を検知して、スマートフォンの地図アプリで北の方角を示すのに使われる。 〇b 加速度センサーは、重力加速度も検出できるセンサーで、スマートフォンの傾きに応じて自動的に画面の向きを変えるのに使われる。 ×c 磁気センサー(電子コンパス)(→○ジャイロセンサー)は、角速度を検出するセンサーで、スマートフォンがどのような方向に動いたかを感知して、スマートフォンの方向に応じた画面を表示するのに使われる。 〇d 近接センサーは、対象物が近づくだけでON・OFF を切り替えることができるセンサーで、通話時に顔にスマートフォンを近づけても誤作動しないように画面をOFF にするのに使われる。 |
R1第1問と同論点で、5年に1回は出したい様です。実際購入するつもりでECサイトを見ると暗記不要で、誤答2つも主語を入れ替えるだけ。
タッチパネルの原理や機能に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
×a 静電容量(→○赤外線)方式は、指先で触れた部分で赤外線が遮られる中断点を捉えて位置を検出する。 ○b 静電容量方式は、機器の画面の複数点を指先で同時に触れて操作できる。 ×c 赤外線(→○静電容量)方式は、指先で触れた部分の表面電荷の変化を捉えて位置を検出する。 ○d 赤外線方式は、機器の画面の複数点を指先で同時に触れて操作できる。 |

ごく基本知識ですが、選択肢を工夫して正答率を下げています。【C】は3回掛けると1,667万になる256が正解なので、計算して確かめればOK。
Webページやアプリケーションの作成に当たっては、色覚を考慮した画面設計が求められる。 次の文章の空欄A~Dに入る用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
ディスプレイに表示される色(カラー)は、R(Red)、G(Green)、B(Blue)の3色の混合の割合で表現される。このR、G、Bの3色のことをAの3原色という。【A】の3原色は、混ぜれば混ぜるほど明度が高くなるので【B】混色と呼ばれている。24ビットカラーの場合、【C】を表現でき、全部で約1,677万色を表現できる。 図の色と背景色の明度に差がある組み合わせや反対色同士の組み合わせは【D】が高いが、反対色同士でも明度が近いとD】が低くなる。 |
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
×ア | 色 | 加法 | 256階調 | 識別性 |
×イ | 色 | 減法 | 256階調 | 識別性 |
○ウ | 光 | 加法 | 256階調 | 視認性 |
×エ | 光 | 加法 | 1,024階調 | 視認性 |
×オ | 光 | 減法 | 1,024階調 | 視認性 |
記憶装置
フラッシュメモリはNOR→NANDに進化し、USBメモリやSSDを高速化した。この1行で解ける問題です。
フラッシュメモリに関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。 |
×a (RAMの説明→)揮発性メモリであるので、紫外線を照射することでデータを消去できる。 〇b 不揮発性メモリであるので、電源を切っても記憶していたデータを保持できる。 ×c NAND型とNOR型を比べると、読み出し速度はNAND型の方が速い(→○でもほぼ同じ)。 〇d NAND型とNOR型を比べると、書き込み速度はNAND型の方が速い。 ×e NOR型(→○NAND型)は、USBメモリやSSDなどの外部記憶装置に用いられている。 |

a | b | c | d | e | |
×ア | × | 〇 | |||
×イ | × | × | |||
×ウ | 〇 | × | |||
〇エ | 〇 | 〇 | |||
×オ | × | × |
ソフトウェア
コンピュータ上で動作するプログラムやアプリケーションで、システムソフトウェア(例:OS、デバイスドライバ)とアプリケーションソフトウェア(例:表計算ソフト)に分類される。
こうすると10点満点
主要なOSやアプリケーションソフトの操作方法や特徴を理解し、業務に関連するソフトウェアの基本的な操作ができる。ライセンス形態やセキュリティ対策の重要性も理解している。
基本ソフトウェア
似たような別の用語に入れ替えるパターン。2択まで絞ってドボンしたかも。
中小企業診断士は、アプリケーションソフトウェア(アプリケーション)の動作に必要な他のソフトウェアの役割・機能についても理解しておく必要がある。 ソフトウェアの役割・機能に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
○ア OS に先立って起動し、ディスプレイやキーボードを利用可能にするソフトウェアをBIOS という。 ×イ PC に接続したマウスやプリンタなどの周辺機器をアプリケーションから利用可能にするソフトウェアをパッチ(→○デバイスドライバ)という。 ×ウ 多くのアプリケーションが共通利用する基本処理機能を、標準化されたインタフェースでアプリケーションから利用可能にするソフトウェアをカーネル(→○ミドルウェア)という。 ×エ 高級言語で書かれたプログラムをコンピュータが実行可能な機械語に翻訳するソフトウェアをリンカ(→○コンパイラ)という。 ×オ ハードウェアとソフトウェアの中間的な存在としてハードウェアの基本的な制御を行うために機器に組み込まれたソフトウェアをミドルウェア(→○ファームウェア)という。 |
テキストレベルの単語訂正。×cはR3年第4問と同じ選択肢です。
ソフトウェアに関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
×a OS に先立って起動し、ディスプレイやキーボードを利用可能にするソフトウェアをミドルウェア(→○BIOS)という。 ×b PC に接続したマウスやプリンタなどの周辺機器を、アプリケーションから利用可能にするソフトウェアをシェル(→○ドライバ)という。 ×c 多くのアプリケーションが共通利用する基本処理機能を、標準化されたインタフェースでアプリケーションから利用可能にするソフトウェアをパッチ(→○ミドルウェア)という。 〇d ハードウェアを直接的に制御するために機器に組み込まれたソフトウェアをファームウェアという。 |
a | b | c | d | |
×ア | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
×イ | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
×ウ | 誤 | 正 | 正 | 正 |
×エ | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
〇オ | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
ファイル形式
今日は'主語入れ替え'が全12問。どの用語の説明か、瞬時に思い浮かべます。
PC を用いる業務処理では多様なソフトウェアが使われていることから、異なるソフトウェア間でデータを交換する場合がよくある。 データ交換に利用するデータ形式としてのCSV に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア (HTMLの説明→)文字データや数値データだけではなく、データ間の区切り位置にタグを挿入することで画像やプログラムも記録できる。 ×イ (TSVの説明→)文字データや数値データだけではなく、データ間の区切り位置にタブを挿入することで計算式や書式情報も記録できる。 ○ウ 文字データや数値データのデータ間の区切りとしてカンマを、レコード間の区切りとして改行を使用する。 ×エ 文字データや数値データのデータ間の区切りとして空白、コロンあるいはセミコロン(→○カンマ)を使用する。 |

当問の正解は○ウですが、×カレントディレクト→○カレントディレクトリの誤植が指摘され、全員正解になりました。
コンピュータ内で特定のファイルの所在を表す際に相対パスが用いられる。相対パスに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 親ディレクトリから対象ファイルに至るパスである。 ×イ 仮想ディレクトリから対象ファイルに至るパスである。 ○ウ カレントディレクトから対象ファイルに至るパスである。 ×エ ホームディレクトリから対象ファイルに至るパスである。 ×オ ルートディレクトリから対象ファイルに至るパスである。 |
この手の問題を見たら表を作って覚える習慣をつけると、次の「法務」の苦手がぐっと減る。ただ当問は動画ファイル(アエオ)の違いが難しく、正答率Dです。
Webサイトを構築する場合などにおいては、音・画像・動画データを利用することが多い。これらの保存にはさまざまなファイル形式が利用される。これらのファイル形式に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア AVI(→○DRM(暗記不要))は、ストリーミング配信向けの動画データのファイル形式(→○技術)であり、動画データの再生や複製、変更を制限することができる。 ×イ BMPとJPEGは、可逆圧縮(→○BMPは非圧縮、JPEGは非可逆)方式による画像データのファイル形式であり、フルカラーで画像データを保存できる。 ×ウ GIFとPNGは、非可逆(→○可逆)圧縮方式による画像データのファイル形式であり、フルカラーで画像データを保存できる。 ×エ MP3は、可逆(→○非可逆)圧縮方式による音データのファイル形式であり、音楽CD並みの音質を保ちながら音データを保存できる。 〇オ MP4は、音・画像・動画などの複数データをまとめて格納することができるファイル形式である。 |

コード
RFID→電波を用いて同時読み取り。選択肢の作りを見ると、×cでひっかけていると読み取れます。
中小企業でも検品・棚卸等の業務で商品の個体識別にRFID が用いられるように なってきた。 RFID に関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。 |
○a 複数のRF タグ上のデータを一括して読み取ることができる。 ○b 電波を用いてRF タグ上のデータを読み取ることができる。 ×c 3 個の検出用シンボルにより、RF タグ(→○QRコード)上のデータを読み取ることができる。 ×d 赤外線(→○電波)を用いてRF タグ上のデータを読み取ることができる。 ×e 光学読み取り装置を利用してRF タグ上の(→○OCR)データを読み取ることができる。 |
a | b | c | d | e | |
×ア | ○ | ○ | |||
×イ | ○ | × | |||
×ウ | ○ | × | |||
×エ | × | × | |||
×オ | × | × |
QRもRFIDも頻出ですが、そういえば「店舗管理」で学習済です。
× | →〇 | |
×d | RFID | QRコード |
中小企業でも検品・棚卸などの業務で商品の個体識別にRFID やQR コードが用いられるようになってきた。これらに関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
〇a QR コードでは、数字だけではなく英字、ひらがなや漢字のデータを扱うことができる。 〇b QR コードでは、コードの一部に汚れや破損があっても元のデータを復元できる。 〇c RFID では、複数のRF タグのデータを一括して読み取ることができる。 ×d RFID(→○QRコード) では、3 個の検出用シンボルにより、RF タグのデータを読み取ることができる。 |
a | b | c | d | |
〇ア | 正 | 正 | 正 | 誤 |
×イ | 正 | 正 | 誤 | 正 |
×ウ | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
×エ | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
×オ | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
近年はこの辺りの出題は少ないので、暗記は控えめにするのが良いでしょう。
文字コードに関する記述とその用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
a (ASCII→)7ビットの文字コードであり、英数字、制御文字および一部の記号を含む128種類のコードを表現できる。 b (EUC→)UNIX系OSのために開発された符号化方式であり、日本語の符号化方式の名称には“-JP”が付く。 c (Unicode→)世界の主要な文字を表現できる文字集合であり、ISO/IEC 10646によって定義される文字集合と互換性を保つ対応が図られている。 |
a | b | c | |
---|---|---|---|
○ア | ASCII | EUC | Unicode |
×イ | ASCII | ISO-2022 | JIS X 0208 |
×ウ | ASCII | ISO-2022 | Unicode |
×エ | Unicode | EUC | JIS X 0208 |
×オ | Unicode | ISO-2022 | JIS X 0208 |
店舗管理に出そうな常識問題なので、暗記不要です。
キャッシュレス決済の技術や仕組みに関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
○a ICチップ付きクレジットカードには、カード番号・氏名・有効期限などの基本情報の他にPIN(暗証番号)が保存されている。 ○b 3Dセキュアとは、インターネット上でクレジットカード決済を安全に行うための本人認証サービスのことである。 ○c クレジットカードによるタッチ決済とは、クレジットカードのICチップに保存された情報を決済端末で読み取る非接触型決済のことである。 ×d QRコード決済において店舗提示型(MPM)とは、決済に際し、支払者(→○店舗)がQRコードを表示して店舗側の処理端末(→○利用者のスマホ)に読み取らせる方式のことである。 |
データ他
正規表現(regular expression)とは、コンピュータが扱う文字の規則性(regular)を使っていろいろ便利にすること。ITにこだわらない方なら、ワイルドカードの仲間と覚える。×イは文字でなく数値を使って抽出します。
正規表現は、さまざまな文字列を汎用的な形式で表現する方法の1つであり、テキストエディタ、プログラミング言語、検索エンジンなどで利用可能になっている。正規表現の用途に関する記述として、最も不適切なものはどれか。 |
〇ア 顧客名簿の電子メールアドレスから@より前の部分(ユーザ名)を取得する。 ×イ 店舗別売上高一覧から売上高の大きい上位5店舗を抽出する。 〇ウ 文章中の「METI」を「経済産業省」に置き換える。 〇エ 報告書の「3/31/2023」の形式で表記されている日付を「2023-3-31」の形式に変換する。 〇オ 領収書に記載するクレジットカード番号の一部を「*」で伏字にする。 |
「半構造化データ」はテキスト掲載外なので「?」マークに。そこで過去問解説に頼らずネット検索すればすぐわかります。
近年、デジタルデータの多様化に伴い、構造化データに加えて半構造化データならびに非構造化データの利活用の重要性が高まっている。半構造化データの例として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。 なお、ここで半構造化データとは、あらかじめスキーマを定義せず、データにキーやタグなどを付加することで、データ構造を柔軟に定義できるデータをいう。 |
×a 音・画像・動画データ ×b リレーショナルデータベースの表 〇c JSON形式のデータ 〇d XML形式のデータ 〇e YAML形式のデータ |

a | b | c | d | e | |
×ア | × | × | 〇 | ||
×イ | × | 〇 | 〇 | ||
×ウ | × | 〇 | 〇 | ||
×エ | × | 〇 | 〇 | ||
〇オ | 〇 | 〇 | 〇 |
計算問題ですが、暗記せずに解けます。まず44,100Hz×16ビット×2チャンネル×5分×60秒を単純に掛け算。最後の「8」は8ビット=1バイトなので「割る」〇イになりますが、少なくともアイの2択にはなるはず。
コンピュータで音・画像・動画を利用するには、アナログデータをデジタル化する必要がある。 音をデジタルデータに変換することを考える。PCM(パルス符号変調)方式でアナログ音声データをデジタルデータに変換する。量子化ビット数16ビット、サンプリング周波数44,100Hzでステレオ(2チャンネル)の音の5分間のデータ量は何バイトか。最も適切な計算式を選べ。ただし、データの圧縮は行わないものとする。 |
×ア (44,100×16×2)×(5×60)×8 〇イ (44,100×16×2)×(5×60)÷8 ×ウ (44,100×16÷2)×(5×60)÷8 ×エ {(44,100÷16)÷2}×(5×60)×8 ×オ {(44,100÷16)÷2}×(5×60)÷8 |
「Webスクレイピング」と言われても初耳ですが、エクセルで簡単にできるそう。そのほかも難しいので、覚えなくて良いです。
デジタルデータを処理する技術や方法に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
〇ア Web サイトからデジタルデータを抽出するプロセスを自動化し、効率化を図るようにした処理をWeb スクレイピングという。 ×イ 刻々と発生するデータに対し、あらかじめ処理条件を定めておき、それに合致した場合に決められたアクションを即座に行う方法をETL 処理(→○ストリームデータ処理)という。 ×ウ 大容量のデータをバッチ処理するために、データを複数台のサーバに分散・蓄積しておき処理を行う方法をストリームデータ処理(→○分散処理)という。 ×エ デジタル機器に搭載されたセンサーから得られたデータから必要な部分を抽出し、使いやすい形に加工する処理を複合イベント処理(→○ETL処理)という。 ×オ 日本語テキストデータの分析に先立ち、意味を持つ最小の言語単位にテキストを分け、品詞を判別する事前処理をデータクレンジング(→○形態素解析)という。 |
データベース
データの効率的な管理・検索・更新を目的としたシステムで、DBMS、NoSQLなどのデータベースに関する知識の他、SQL文の穴埋め問題が1マーク出ます。
こうすると10点満点
リレーショナルデータベースの基本的な構造や関係性を理解し、基本的なSQL文の構文や用途を把握している。正規化やインデックス、トランザクション管理の基本も理解している。
分類
ヘタクソ解説など不要。図を見て穴埋めして覚えればOK。
意思決定や計画立案のために、データを収集して加工・分析することがますます重要になってきている。以下の文章の空欄A~Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
意思決定や計画立案のために、組織内で運用される情報システムやデータベースなどからデータを集めて格納しておく場所を【A】 と呼ぶ。この【A】 から、必要なものだけを利用しやすい形式で格納したデータベースを【B】 と呼ぶ。 このような構造化されたデータに加えて、IoT 機器やSNS などからの構造化されていないデータを、そのままの形式で格納しておく【C】 が利用されつつある。膨大なデータを蓄積する必要があるため、比較的安価なパブリッククラウドのオブジェクトストレージに格納される場合が多い。収集されたデータの品質を高めるためには、データ形式の標準化や【D】 が重要である。 |
A | B | C | D | |
○ア | データウェアハウス | データマート | データレイク | データクレンジング |
×イ | データウェアハウス | データレイク | データスワンプ | データクレンジング |
×ウ | データマート | データウェアハウス | データプール | データマイグレーション |
×エ | データマート | リレーショナルデータベース | データレイク | データマイグレーション |
×オ | データレイク | データマート | データプール | データマイニング |

データレイク→まるごとぶっこむとイメージし、×アエオを正しく直します。
データを格納する考え方としてデータレイクが注目されている。データレイクに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 組織内で運用される複数のリレーショナルデータベースからデータを集めて格納する(→○するほかに、様々なデータをそのまま格納する)。 ○イ 組織内の構造化されたデータや、IoT 機器やSNS などからの構造化されていないデータをそのままの形式で格納する。 ×ウ (データマートの説明→)データウェアハウスから特定の用途に必要なデータを抽出し、キー・バリュー型の形式で格納する。 ×エ データ利用や分析に適したスキーマをあらかじめ定義して、その形式にしたがって(→○加工することなく)データを格納する。 ×オ テキスト形式のデータと画像・音声・動画などのバイナリ形式のデータをそれぞれ加工し、構造化したうえで(→○加工することなく)格納する。 |
処理技術
当問のACIDのように、4~5つの定義がある知識をそっくりそのまま出題する時代の名残です。×アエはすぐわかりますが、×イは少々微妙。覚えにくいので捨ててOK。
データベースのデータ処理では、アプリケーションにおけるひとまとまりの処理単位を「トランザクション」と呼ぶ。たとえば、ある消費者の口座からある小売店の口座に振込送金する場合、⑴消費者の口座残高から振込金額を引き、それを新しい口座残高にすることと、⑵小売店の口座残高に振込金額を足し、それを新たな口座残高にすること、という2 つの更新処理が必要になる。このような出金処理と入金処理をまとめて扱う必要がある場合が「トランザクション」の例である。 トランザクションの処理には、一般にACID 特性(Atomicity,Consistency,Isolation,Durability)と呼ばれる技術的に満たすべき要件がある。 ACID 特性に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア システムに異常が発生したときに、ログなどを用いて異常発生前の状態にまで復旧できることを保証しなければならない。このような特性を「独立性(Isolation)(→○耐久性)」という。 ×イ データの物理的格納場所を意識することなくトランザクションの処理が実行される必要がある。このような特性を「耐久性(Durability)(→○一貫性?(別解あり))」という。 ○ウ トランザクションを構成する全ての処理が正常に終了したときだけ、処理結果をデータベースに反映する必要がある。このような特性を「原子性(Atomicity)」という。 ×エ 複数のトランザクションを処理する際には、各トランザクションを逐次的に実行する場合と同時に実行する場合で、処理結果が同じである必要がある。このような特性を「一貫性(Consistency)(→○隔離性)」という。 |

EclipseもApacheも「開発環境」ですが、後者はどうもWebサーバーを指すらしい。これ以上は専門家におまかせのEランクです。捨て。
ソフトウェアには、ソースコードが無償で公開されているものがある。中小企業でも、このようなソフトウェアを用いることが少なくない。 以下の文章の空欄A~Cに入る用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
ソースコードが無償で公開されている【A】 を用いることでコストの削減が期待できる。このようなソフトウェアの代表的なライセンス条件に、BSD Licenseや【B 】がある。 MySQL は【B 】で利用可能なデータベース管理システムの1 つである。また、【A 】である統合開発環境の【C 】を用いれば、Web アプリケーションを構築することができる。 |
A | B | C | |
×ア | Freeware | GNU General Public License | Apache |
×イ | Freeware | MIT License | Apache |
×ウ | OSS | GNU General Public License | Eclipse |
○エ | OSS | MIT License | Apache |
×オ | OSS | MIT License | Eclipse |
タネを明かすと簡単ですが、やや難し目の用語です。誤答選択肢は翌年再出題が多いので、テキストに戻って暗記を。
情報システムにおいてデータベースは要となるものである。データベースに関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。 |
×a リポジトリ(→○三層スキーマ)とは、データベース全体の構造や仕様を定義したものであり、外部・概念・内部の三層構造で捉える。 ×b NoSQL(→○RDBMS) とは、DBMS が管理するデータ・利用者・プログラムに関する情報やこれらの間の関係を保存したデータベースである。 ×c ロールフォワード(→○ロールバック)とは、データベースシステムなどに障害が発生した時に、更新前のトランザクションログを使ってトランザクション実行前の状態に復元する処理である。 ○d カラムナー(列指向)データベースは、列方向のデータの高速な取得に向けて最適化されているので、大量の行に対する少数の列方向の集計を効率化できる。 ○e インメモリデータベースは、データを全てメインメモリ上に格納する方式で構築されたデータベースであり、ディスクにアクセスする必要がないので、応答時間を最小限にすることが可能になる。 |
a | b | c | d | e | |
×ア | × | × | |||
×イ | × | ○ | |||
×ウ | × | × | |||
×エ | × | ○ | |||
○オ | ○ | ○ |
〇イを語感で選べば上出来ですが、×アウエオの正解になる用語はいずれも難知識です。
データベース管理システム(DBMS)に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア インデックス法(→○コネクションプーリング)とは、プログラムがDBMSへアクセスする際に、一度確立したコネクションを維持して再利用するための仕組みをいう。 〇イ ストアドプロシージャとは、表やビューに対する一連の処理を1つのプログラムとしてまとめ、DBMSに格納したものをいう。 ×ウ トリガ(→○カーソル)とは、SQLの問い合わせによって得られた結果セットのレコードを1つずつ読み込んで行う処理をいう。 ×エ レプリケーション(→○CPS)とは、IoT機器などから連続的に発生するデータをリアルタイムに収集、分析、検出、加工する処理をいう。 ×オ ロールフォワード(→○RDB(リレーショナルデータベース))とは、表のフィールド値を更新すると、関連づけられている他の表のフィールド値も同時に更新させるための仕組みをいう。 |
〇エは選べますが、×アイウオはOLAPに関する深い知識です。興味のある方はネットで。
OLAPは、ビジネスインテリジェンス(BI)に用いられる主要な技術の1つである。OLAPに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア HOLAP(→○ROLAP (Relational))とは、Hadoopと呼ばれる分散処理技術を用いたものをいう。 ×イ MOLAP(→○HOLAP (Hybrid))とは、多次元データを格納するのにリレーショナルデータベースを用いたものをいう。 ×ウ ROLAP(→○MOLAP (Multi-dimention))とは、多数のトランザクションをリアルタイムに実行するものをいう。 〇エ ダイシングとは、多次元データの分析軸を入れ替えて、データの切り口を変えることをいう。 ×オ ドリルスルー(→○ドリリング)とは、データ集計レベルを変更して異なる階層の集計値を参照することをいう。 |
ここまで解いてきて、別の用語を説明する主語入れ替えパターンが続きましたが、ここで気分が変わったようです。選択肢の直し方の練習に。
システム障害やサイバー犯罪などに備えてデータをバックアップしておくことは重要である。バックアップに関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
×a クラウドバックアップとは、クラウド上にあるデータをオンプレミス(→下線部あべこべ)のストレージにバックアップすることである。 ○b ロールバックとは、データベースシステムなどに障害が発生した時に、更新前のトランザクションログを使ってトランザクション実行前の状態に復元する処理である。 ×c イメージバックアップとは、画像や動画などのイメージデータを圧縮せずに(→○システムの全体を)バックアップすることである。 ○d ウォームサイトとは、障害発生時に、バックアップされたデータやプログラムを活用してシステムを復元し業務を再開できるように、バックアップする予備のサイトのことである。 |
RDB
テキスト知識です。
A社は、リレーショナルデータベースによって管理するために、販売業務に関する取引データを正規化する必要があるかどうかを検討している。現状では、A社は以下のような「売上表」を用いて取引データを管理している。 現状の「売上表」に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
![]() |
×ア 顧客名の欄に山田太郎が2 回出てくるのはデータの重複であることから、非正規形である(→○顧客名の重複は正規化とは無関係)。 ×イ すでに第二正規形(→○非正規形)であるので、依存関係がある顧客番号と顧客名を別表に移せば(→○第一、第二正規化の順に進めて)第三正規形になる。 ×ウ すでに第三正規形(→○非正規形)であるので、これ以上正規化する必要はない(→○余地がある)。 ○エ 一つの売上番号に対して、商品名、単価、数量および小計の項目が複数あるので、非正規形である。 |
以下に示す表は、ある小売店が利用している受注管理表の一部である。この表に関する正規化の観点からの記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。ただし、枝番は1回の受注で商品コード別に連番で発行される番号であるとし、単価は商品コードによって一意に定まるものとする。 |
![]() |
〇ア 第1正規形であるが、第2正規形ではない。 ×イ 第1正規形ではない。 ×ウ 第2正規形であるが、第1正規形ではない。 ×エ 第2正規形であるが、第3正規形ではない。 ×オ 第3正規形である。 |
ややひっかけが入ってCランクに。アエの2択で悩みますが、アまで正規化すれば十分でエはやりすぎ。
以下に示す表は、ある小売店が利用している受注管理表の一部である。この表を正規化した構造として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。ただし、単価は商品コードによって一意に定まるものとする。 |
![]() |

SQL文
知識以前の国語で解ける易問。
中小企業診断士は、必要に応じてインターネット上の情報や図書館に所蔵されている資料・データを検索しなければならない。利用する検索システムによって検索式の立て方は異なるとはいえ、目的にかなう資料・データを検索するための基本的な考え方を理解しておく必要がある。 検索システムに関する以下の文章の空欄A~Eに入る用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。なお、検索語中の「?」は、任意の文字列を表す。 |
単数形、複数形や語尾変化をもつ文字列をまとめて検索したい場合には、【A】 検索を用いる。例えば、【B】 の検索語を用いれば、computer、computation、computing などをまとめて検索できる。また、management、government、payment などの文字列をまとめて検索したい場合には、【C】検索を用いる。 文字列information と文字列system を同時に含む資料・データを検索したい場合には、【D 】検索を用いる。また、文字列information system を含む資料・データを検索したい場合には、【E 】検索を用いる。 |
A | B | C | D | |
×ア | 後方一致 | comput? | 前方一致 | AND |
×イ | 後方一致 | computer? | 前方一致 | AND |
×ウ | 後方一致 | computer? | 前方一致 | OR |
〇エ | 前方一致 | comput? | 後方一致 | AND |
×オ | 前方一致 | computer? | 後方一致 | OR |
UNION文などあまり見かけないので、誤答させたいDランク。ここでムキにはなりません。
ある中小企業における今週のA部門とB部門の販売実績は、販売実績表A、販売実績表Bのとおりであった。UNION 句を用いて 2 つの表を 1 つにまとめたい。 そのための SQL 文として、最も適切なものを下記の解答群から選べ |
![]() |
×ア | SELECT 取引 ID,商品番号,商品名,販売単価*販売数量 AS 売上高 FROM 販売実績表A UNION (SELECT文が必要) FROM 販売実績表B; |
○イ | SELECT 取引 ID,商品番号,商品名,販売単価*販売数量 AS 売上高 FROM 販売実績表A UNION SELECT 取引 ID,商品番号,商品名,販売単価*販売数量 AS 売上高 FROM 販売実績表B; |
×ウ | SELECT 取引 ID,商品番号,商品名,販売単価*販売数量 AS 売上高 FROM 販売実績表A,販売実績表B UNION SELECT 取引 ID,商品番号,商品名,販売単価*販売数量 AS 売上高 (FROM文が必要); |
×エ | SELECT 取引 ID,商品番号,商品名,販売単価*販売数量 AS 売上高 (FROM文が必要) UNION (SELECT文が必要) FROM 販売実績表A,販売実績表B; |
×オ | SELECT 取引 ID,商品番号,商品名,販売単価*販売数量 AS 売上高 (FROM文が必要) UNION SELECT 取引 ID,商品番号,商品名,販売単価*販売数量 AS 売上高 FROM 販売実績表A,販売実績表B; |

正解○オ。SQL文は毎年出題で、かなり細かい所が聞かれました。
「アルバイト担当者」表から電話番号が「03-3」から始まる担当者を探すためにSQL 文を用いる。以下のSQL 文の空欄に指定する文字列として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。なお、電話番号は「アルバイト担当者」表の「電話番号」列に格納されているものとする。 |
![]() |
R5第9問、R5再試験第4問ともに、「ORDER BY」の昇順・降順に注目すると2~3択に絞れる。難しく感じるかもですが、サービス問題です。
以下に示す、ある小売店における販売データ「取引記録」から併売分析を行いたい。異なる2つの商品の組み合わせに対して、それらが同時に取引された件数を求める「集計結果」を得るためのSQL文を考える。 |
![]() |
以下のSQL文の空欄①~③に入る記述の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
![]() |
〇ア ①:A.取引ID = B.取引ID ②:A.商品ID < B.商品ID ③:DESC ×イ ①:A.取引ID = B.取引ID ②:A.商品ID < B.商品ID ③:ASC ×ウ ①:A.取引ID = B.取引ID ②:A.商品ID <> B.商品ID ③:ASC ×エ ①:A.取引ID < B.取引ID ②:A.商品ID = B.商品ID ③:DESC ×オ ①:A.取引ID < B.取引ID ②:A.商品ID <> B.商品ID ③:ASC |
SQL文は大切ですが、今はノーコード開発が普及したので、苦手な方は後回しでOKです。
下表は、ある中小企業の「アルバイト」表と「店舗」表である。 |
![]() |
上の2 つの表から、店舗ごとの年間給与支給額の総額を集計した「店舗別給与支 給額」表を作成することを考える。 |
![]() |
以下のSQL 文の空欄①~③に入る記述の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
![]() |
① | ② | ③ | |
×ア | AVG(年間給与支給額) | アルバイト. 店舗コード | 総支給額 DESC |
×イ | MAX(年間給与支給額) | 店舗. 店舗コード | 総支給額 ASC |
×ウ | MAX(年間給与支給額) | アルバイト. 住所 | 総支給額 DESC |
×エ | SUM(年間給与支給額) | アルバイト. 店舗コード | 総支給額 ASC |
〇オ | SUM(年間給与支給額) | 店舗. 店舗コード | 総支給額 DESC |
例年とまた違った問いかけですが、年1マーク必ず出てくるSQLは必ず当てます。
以下に示す、ある小売店における販売データ「取引記録」から、販売店別の商品ごとの販売個数を集計した「店舗別商品販売個数」を作成することを考える。 |
![]() |
以下のSQL文の空欄①~③に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
![]() |
① | ② | ③ | |
---|---|---|---|
×ア | 商品ID | 1 | 販売店ID |
×イ | 商品ID | 販売個数 | 販売店ID |
×ウ | 販売店ID | 1 | 商品ID |
×エ | 販売店ID | 1 | 販売店ID |
○オ | 販売店ID | 販売個数 | 商品ID |
今日のまとめ
意地悪化した「情報」に対処するなら、①時短で割り切る ②思い切って深耕 ③他資格を使って免除の3択に。これを近年「2次」で起きている作問進化に重ねるあなたのセンスが大好きです。