訊けば何でも答えるAIが、最初に淘汰するのはベテラン?ふぞろい? その答は、週2回(水・金)開催のzoomで決めていきます。思い立ったら参加・見学大歓迎です。

ただし試験合格を憧れにするのはやめましょう。合格が目的化した間抜けはあっち行けです。

D運営

【生産管理①】生産概論29マーク / 80分に間に合う事例Ⅲ / 事例の5Sとレイアウト

Q
なぜこの試験は、ベテを見つけると親の仇の様にスコアを下げる? 面白いからあてっこしようぜ。
A

頭の中の整理整頓が悪く、言うこと為すこと支離滅裂な。

文章の清掃清潔がなってない。キレイな日本語など夢のまた夢だから。

躾の悪さが行間ににじみ出ると、ベテ認定され一発Dです。

コロコロ2次はベテを避ければ相当イケる
①頭の中の整理整頓が悪いお受験ベテほど超絶ヘンテコ知識を好み、②その行間に滲む躾の悪さをからかうように、③同じ論点をキッチリ出す「運営」過去問が教科書代わりになる。(100字)

「運営」過去5年全噓つき4択を正解訂正済

※1次過去問の論点順皿回しでは甘ちゃんで、論点内の「古い年から解く」ことで次の作問(≒事例Ⅲ出題)の予想に役立つ。以下5年分を実際に解いて納得するのは、TAC過去問ユーザー限定の特典です。

「生産管理」5年分117マークを4回(29+37+21+30)に分けて論点タテ解き。初回の今日は生産概論+生産方式です。

生産概論

H30第1問 管理目標 Cランク
×→○
×ア職場環境品質
×ウ労働量生産量(分母分子あべこべ)
×エ納期設備生産性
×ウは分母分子入れ替え。基本用語を覚える良問です。
生産における管理目標(PQCDSME)に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア 品質に関する調査を行うために、検査によって不適合と判断された製品の数を検査対象の製品の総数で除して求められる不適合率を用いた。
○イ 職場の安全性を評価するために、延べ労働損失日数を延べ実労働時間数で除し1,000 を乗じて求められる強度率を用いた。
×ウ 生産の効率性を評価するために、生産量労働量で除して求められる労働生産性を用いた。
×エ 設備生産性に関する評価を行うために、動作可能時間を動作可能時間と動作不能時間の合計で除して求められる可用率を用いた。
R1第1問 管理目標 Aランク
×→○
×ア就業時間もしくは拘束時間有効稼働時間(分母分子あべこべ)
×イ生産リードタイム発注リードタイム
×エ投入された主原材料の量産出された品物の量(分母分子あべこべ)
管理指標に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア 稼働率とは、人または機械における有効稼働時間を、就業時間もしくは拘束時間で除したものである。
×イ 発注リードタイムは、顧客が注文してからその製品を手にするまでの時間である。
○ウ 直行率とは、初工程から最終工程まで、手直しや手戻りなどがなく順調に通過した品物の生産数量を、工程に投入した品物の数量で除したものである。
×エ 歩留まりとは、産出された品物の量を、投入された主原材料の量で除したものである。
×アエの分母分子入れ替えはド定番。
R2第1問 管理目標 Dランク
×→○
×ア産出された品物の量投入された主原材料の量(分母分子あべこべ)
×イ産出量投入量(分母分子あべこべ)
×ウリードタイムスループット
管理目標に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア 投入された主原材料の量に対する産出された品物の量の比によって、歩留まりを求めた。
×イ 投入量に対する産出量の比によって、生産性を求めた。
×ウ 単位時間に処理される仕事量を測る尺度として、スループットを用いた。
〇エ 動作可能な状態にある作業者が作業を停止している時間を、遊休時間として求めた。
このR1→R2で嘘つきパターンがうり二つ。間違いなく同じ作問係でしょう。
R4第1問 管理目標 Bランク
×→〇
×ア検査によって適合と判断された製品の数検査した総製品数
×ウ実績時間標準時間(下線部あべこべ)
×エ投下した労働量
その結果として得られた生産量
付加価値額
従業員数
×オ副材料、消耗品、エネルギーなどの消費量
工数または製品量
作業者1人あたりの作業量
作業時間
×エオは全く違う嘘つきです。労働生産性は結果的にR4Ⅳでも出題されました。
管理指標に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア 検査によって不適合と判断された製品の数を検査した総製品数で除して、不適合品率を求めた。
〇イ 産出された品物の量を投入された主原材料の量で除して、歩留りを求めた。
×ウ 標準時間実績時間で除して、作業能率を求めた。
×エ 付加価値額従業員数で除して、労働生産性を求めた。
×オ 作業者1人あたりの作業量作業時間で除して、作業密度を求めた。
R1第17問 5S Aランク
以下のa~eの記述は、職場管理における5 S の各内容を示している。5 S を実施する手順として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 問題を問題であると認めることができ、それを自主的に解決できるように指導する。
b 必要なものが決められた場所に置かれ、使える状態にする。
c 必要なものと不必要なものを区分する。
d 隅々まで掃除を行い、職場のきれいさを保つことにより、問題点を顕在化させる。
e 職場の汚れを取り除き、発生した問題がすぐ分かるようにする。
×ア a→b→c→d→e
×イ b→e→d→c→a
○ウ c→b→d→e→a
×エ d→b→c→a→e
これも順番の並びカエ。テキスト代わりの良問です。
R3第1問 5S Aランク
ABC
×ア整頓清潔躾→整理→整頓
○イ整頓清潔整理→整頓→清掃
×ウ整頓清掃整理→清潔→躾
×エ整理清潔整理→整頓→清掃
×オ整理清掃躾→整理→整頓
5Sには順番があり、整理→整頓→清掃→清潔→躾。なぜその順番かが一目でわかる良問です。
5 S に関する以下の文章において、空欄A~Cに入る用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
【A】 は必要なものを必要なときにすぐ使用できるように、決められた場所に準備しておくことである。 【 B 】は 【 C】が繰り返され、汚れのない状態を維持していることである。
R3第2問 3S Cランク
×→○
×ア受注生産見込生産
×イ平準化標準化
×ウベンチマーキングを実施グループテクノロジーを導入
○エ一択ですが、×ウのボケ方に注目です。
生産管理における基本的な理論および考え方を用いた施策に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア 今までは顧客が定めた仕様の製品を生産していたが、今後は市場の需要を見越して企画・設計した製品を生産し、不特定な顧客を対象として市場に製品を出荷する見込生産への切り替えを検討した。
×イ 生産活動を効率的に行うため、標準化、単純化、標準化の3 S の考え方を導入した。
×ウ 多品種少量生産に大量生産的効果を与えるため、グループテクノロジーを導入して、多種類の部品をその形状、寸法、素材、工程などの類似性に基づいて分類した。
○エ 同期化を徹底して、各工程の生産速度、稼働時間や、それに対する材料の供給時刻などをすべて一致させ、仕掛品の滞留、工程の遊休などが生じないようにした。
H30第20問 改善 Cランク
×→○
×アその直前工程その工程
×ウ製番管理追番管理
×エ入社直後のパート従業員を短期間で多能工化を図る主軸の社員を少し長い目で
生産現場で行われる改善に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア あい路工程での出来高を向上させる目的で、その工程の処理能力を高めた。
○イ 生産ラインの編成効率を高める目的で、生産ラインのU字化を検討した。
×ウ 同一製品を継続生産する職場での進度管理の手間を省く目的で、追番管理を導入した。
×エ 多能工化を図る主軸の社員を少し長い目で組立職場に配置できるようにする目的で、1 人生産方式を導入した。
細かいボケが続きますが、×エは主張がデタラメ。
R2第21問 改善 Bランク
×→○
×アStandardizationSimplify
×ウ単純化同期化
×エフールプルーフムリ・ムダ・ムラのない
生産の合理化に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア ECRS の原則とは、作業を改善する際に、より良い案を得るための指針として用いられる問いかけの頭文字をつなげたもので、最後にする問いかけはSimplify である。
〇イ 合理化の3 S とは、標準化、単純化、専門化で、これは企業活動を効率的に行うための基礎となる考え方である。
×ウ 同期化とは、生産において分業化した各工程の生産速度や稼働時間、材料の供給時刻などを一致させる行為である。
×エ 動作経済の原則とは、作業を行う際に最も合理的に作業を行うための経験則で、この原則を適用した結果としムリ・ムダ・ムラのない仕組みが構築できる。
バツ→マルにすぐ直す。言いカエ語がスラスラ出れば合格ラインへ。
R3第16問 改善 Bランク
"その仕事が自分に合わなかったとき、目の前にある選択肢は本当に「辞める」以外ないものなのでしょうか。(中略)「人を枠にはめる」のではなく「枠を人の形にする」人事システムに隠された想いとは──。
出典:WORK STORY AWARD
×→○
×イ仕事に人を合わせる仕事を人に合わせる(下線部あべこべ)
×ウ低下向上
×エ図られる制約される
×イに注目。仕事に人を合わせる=ブラック企業、人が主役でイキイキ仕事=ホワイト企業です。
職務設計に関する記述として、最も適切なものはどれか。
○ア 職務設計においては、高生産性と同時に作業者のモラールの向上が実現されるように、作業者に分担させる仕事の内容を計画しなければならない。
×イ 職務設計においては、作業者の心理的要因を十分考慮し、「仕事に人を合わせる」という考え方ではなく「仕事を人に合わせる」というアプローチが必要とされる。
×ウ 多工程持ちは変種変量生産への対応において効果的な方策であるが、作業者には負担感が大きい分、モラールを向上させる1 つの要因となる。
×エ フォードシステムを導入することにより、流れ作業と分業化によって作業の効率化が進められると同時に、職務拡大や職務充実が制約される
R4第20問 改善 Bランク
×→〇
×アブレーンストーミングによって定量的に
×イHow?
どのようにして
What?
なぜ
×ウ作業順序
作業者
作業内容
製品
×ウがやや難で、作業者より製品の運搬距離を減らす方が効率的です。
作業改善における改善案作成のための原則に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア ある設備における1 年間のチョコ停事例の発生件数に基づいて、改善対象の優先順序を定量的に決定した。
×イ 現在行われている検査項目について、5 W 1 H を活用し、まず最初に「What? Why?」の視点「なぜその作業を行うのか?」を検討し、検査×時間の短縮を実現した。
ウ 製品工程分析を実施し、動作経済の原則に基づいて作業内容を精査し、製品の総移動距離が最小になるような配置に変更した。
〇エ 倉庫の仕分け工程について作業者工程分析を行い、ECRS の原則に基づいて簡素化できる作業方法を発見し、作業時間の短縮を実現した。

レイアウト・生産方式

H30第3問 レイアウト Bランク
流れ線図の説明です。
×→○
×アタイプⅠ多品種工程図表
×イタイプⅠ流れ線図
○ウタイプⅡ多品種工程図表
×エタイプⅡ流れ線図
ある工場のレイアウト改善に関する次の文章の空欄AとBに入る語句として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
この工場では複数の設備を用いて製品の加工を行っており、各設備を製品ごとに直線に配置したレイアウトをとっている。最近、製品の種類が多様化してきたため加工方法が複雑になり、工程間の搬送の手間が増えてきたという問題点を抱えていた。
そこで、ものの流れに関する問題点の発見のために PQ 分析を行った。その結果が下図の 【A 】であったので、【 B】 を作成した。それに基づいて工程編成を見直し、設備のレイアウトをジョブショップ型レイアウトに変更した。
多品種少量→タイプⅡだ、とワンクッション置く作問がよくあります。
R1第2問 レイアウト Bランク
×→○
×ア押出型と引取型生産方式の違いの説明
×イ多品種少量生産と少品種多量生産生産方式の違いの説明
○ウフローショップ型とジョブショップ型加工品の流れの違いの説明
×エ見込生産と受注生産生産方式の違いの説明
生産工程における加工品の流れの違いによって区別される用語の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
良く出来た2論点コンボ。フローショップはもともとレイアウト知識ですが、日程計画にも出てきます。
R1第3問 レイアウト Bランク
×→○
×ア他の機械E以外の
×イ一カ所二カ所
×ウ1239
ある工場でA~Eの5 台の機械間における運搬回数を分析した結果、次のフロムツウチャートが得られた。この表から読み取れる内容に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
×ア 機械Aから機械E以外の全ての機械に品物が移動している。
×イ 逆流が二カ所発生している。
×ウ 他の機械からの機械Bへの運搬回数は39 である。
○エ 最も運搬頻度が高いのは機械A・D間である。
表からウソを見破ります。
R2第3問 レイアウト Bランク
1234
×ア調整分析分析作成
×イ調整作成分析分析
×ウ分析調整分析作成
○エ分析分析調整作成
×オ分析作成調整分析
工場レイアウトの設計における体系的な進め方として、システマティックレイアウトプランニング(SLP)が知られている。
以下のa~dは、SLP の各ステップで実施する事項である。SLP の実施手順として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a (調整)必要スペースと使用可能スペースの調整を行う。
b (分析)生産品目と生産数量との関係を分析する。
c (作成)実施上の制約を考慮して調整を行い、複数のレイアウト案を作成する。
d (分析)物の流れとアクティビティを分析し、各部門間の関連性を把握する。
×ア a→b→d→c
×イ a→c→b→d
×ウ b→a→d→c
〇エ b→d→a→c
×オ d→c→a→b
当問はSLPの知識を聞いていますが、分析調整作成の順に並べ替えると○エ一択に。
R2第15問 レイアウト Cランク
×→○
×アDistanceIntensity
×イIntensityDistance
×エベルトコンベア台車
初見知識でも、ひっかけパターンを知ると国語で解けます。
工場レイアウトを分析する手法の1 つとして、DI (Distance-Intensity)分析がある。DI 分析に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア Intensity は工程間の運搬頻度を表す。
×イ Distance はレイアウトを変更すれば、それに伴い変化する。
〇ウ DI 分析では、現状レイアウトの弱点を発見することができる。
×エ DI 分析で右下にプロットされた工程間の運搬については、台車を利用する。
R3第3問 レイアウト Bランク
×→○
×アDI分析P-Q分析
×イ立体的な大きさ結びつき(近接の必要性)
×エ機械設備
製品
各設備の生産量
TO
FROM
設備間の距離または運搬量
×アはR2第15問で出したばかりのDI分析でひっかけ。完全マスターの皿回し除けに、手抜かり無しです。
生産現場におけるレイアウトのための分析手法に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア P-Q分析では、横軸に製品、縦軸に生産量をとり、グラフを作成する。
×イ SLP における相互関係図表は、アクティビティ間の結びつき(近接の必要性)について評価する。
○ウ 流れ線図は、対象物の移動経路を工場配置図または機械配置図の上に、工程図記号を使って線図で記入し作成する。
×エ フロムツウチャートは、列をTO、行をFROMとし、セルに設備間の距離または運搬量を示して作成する。
SLPの解説は、このサイトが良くまとまっています
R3第7問 レイアウト Aランク
ABCD
×ア工程別グループ別 製品固定型 製品別
×イ工程別製品固定型 グループ別 製品別
○ウ製品別グループ別 製品固定型 工程別
×エ製品別製品固定型 グループ別 工程別
テキストレベル。製品固定型=小生産量・小品種となっていますが、造船や飛行機など、1つがドデカい物を作るレイアウトのことです。
生産される製品の品種数・生産量に応じて、適切な工場レイアウトのタイプは異なってくる。下図は、品種数と生産量の多少に対応する工場レイアウトのタイプを示したものである。
この図の空欄A~Dに入る工場レイアウトのタイプの組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
H30第11問 生産方式 Aランク
トヨタ生産方式の特徴を表す用語として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
×a MRP
○b かんばん方式
×c セル生産方式
×d 製番管理方式
○e あんどん方式
試験委員はトヨタが大好き。
abcde
×ア××
×イ××
×ウ×
○エ
×オ×
R1第6問 生産方式 Aランク
×→○
×ア(主語入れ替え)支給方式の説明
×イ(主語入れ替え)マーシャリングの〃
×エ(主語入れ替え)製番管理方式の〃
生産座席予約方式に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア 外注に際して発注者が、外注先へ資材を支給する方式である。
×イ 組立を対象としたラインや機械、工程、作業者へ、1 つの組立品に必要な各種の部品を1 セットとして、そのセット単位で部品をそろえて出庫および供給する方式である。
○ウ 受注時に、製造設備の使用日程・資材の使用予定などにオーダーを割り付けて生産する方式である。
×エ 製造命令書を発行するときに、その製品に関する全ての加工と組立の指示書を同時に準備し、同一の製造番号をそれぞれに付けて管理を行う方式である。
マーシャリング(初出)の説明はこちら↓。
R2第8問 生産方式 Dランク
×→○
×a製品の組み立てを開始する製造指図書を発行する(難)
×b大きい小さい
製番管理方式の特徴に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
×a 製造指図書を発行する時点で、すべての部品に製造番号を割り当てる。
×b ロット生産の工場でも利用可能であり、特にロットサイズが小さい場合に適している。
〇c この方式を用いると、部品が1 点でも遅延すると組み立てが開始できない。
〇d 品質保証を行う上で必要な情報のトレースが容易にできる。
×aは細かすぎ。間違えて覚えます。
abcd
×ア××
×イ×
×ウ×
×エ×
○オ
R3第6問 生産方式 Aランク
ABC
×ア最終引張
×イ第一押出し
×ウ最終押出し
○エ最終引張
×オ第一引張
テキストレベル。
ジャストインタイムに関する以下の文章において、空欄A~Cに入る用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
ジャストインタイムは、すべての工程が【A】工程の要求に合わせて、必要な物を、必要なときに、必要な量だけ生産する方式である。この方式の実現のためには、 【 B】 工程の生産量を平準化することが重要である。また、この方式は 【 A】 工程から引き取られた量を補充するため、 【 C】 方式とも呼ばれている。
R4第4問 生産方式 Aランク
×→〇
b到着順に設備の稼働予定に割り当てて
d製品の組立を開始
大きい
製造指図書を発行
小さい
×dは細かな違いですが、結構聞かれます。
生産方式に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〇a オーダエントリー方式は、生産工程にある半製品に顧客のオーダを引き当て、顧客が希望した仕様の製品として完成させるために、仕様に合わせた部品や作業を選択して生産する方式である。
×b 生産座席予約方式は、設備の稼働状況を基に、顧客のオーダを設備の稼働予定に割り当てて生産する方式である。
〇c モジュール生産方式は、あらかじめモジュール部品を複数用意し、受注後にそれらの組み合わせによって多品種の最終製品を生産する方式で、リードタイムの短縮が期待できる。
×d 製番管理方式は、製造指図書を発行する時点で部品を引き当てる方式で、ロット生産にも利用可能で、特にロットサイズが小さい場合に適している。
abcd
×ア
×イ
〇ウ
×エ
×オ
R4第9問 生産方式 Cランク
×→○
×エの前後に隣り合う2つの工程間でより前の工程に
テキスト外なので語感で選び、アかエの2択になるはず。
TOC(制約理論)における、ボトルネック工程やドラム、バッファ、ロープに関する記述として、最も不適切なものはどれか
〇ア ドラムは、一定で安定した生産活動を目指すために、製造プロセスの各工程において、一定のリズムに合わせて生産を進める役割を果たしている。
〇イ バッファとは、設備故障や作業遅延など生産活動における不確実性に対する余裕分を含めたリードタイムのことである。
〇ウ ボトルネック工程とは、工場全体の生産速度に決定的に影響する工程のことである。
×エ ロープは、ボトルネック工程より前の工程に生産指示や運搬指示を伝える役割を果たしている。
H30第2問 ライン生産 Bランク
×→○
×イMRPSCM
×ウ生産量の変動完成品在庫(下線部あべこべ)
×エ専用汎用
加工方法が多様で、需要が安定していない寿命の短い製品の多品種少量生産に関する記述として、最も適切なものはどれか。
〇ア 加工品の流れが一定ではないので、機能別レイアウトを導入した。
×イ 需要の動向にあわせて頻繁に生産計画を変更することが必要なので、SCM を導入した。
×ウ 需要変動に対応するためには、完成品在庫で対応するより生産量の変動で対応することが効果的である。
×エ スループットタイムを短くし、コストダウンを図るために汎用ラインを導入することが効果的である。
×ウは下線部2つがあべこべ。
R1第5問 ライン生産(サイクルタイム) Eランク
要素作業a~gの先行関係が下図に示される製品を、単一ラインで生産する。生産計画量が380 個、稼働予定時間が40 時間のとき、実行可能なサイクルタイムと最小作業工程数の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
※注 下線部は解答に使わないダミー条件。世の中を知らないベテが小便チビる嫌がらせです。
サイクルタイム最小作業工程数
○ア6分3
×イ6分4
×ウ9分2
×エ9分3
R3第5問 ライン生産(サイクルタイム) Cランク
ある単一品種ラインにおいて、1 か月864 個の生産を計画している。当該の計画生産能力を25 日/月、8 時間/日、稼働率90 %として作業編成を行った結果、下表となった。このときのライン編成効率の範囲として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
×ア 70.0 %未満
×イ 70.0 %以上80.0 %未満
×ウ 80.0 %以上90.0 %未満
○エ 90.0 %以上
ライン編成効率=サイクルタイムに占める稼働時間の割合。設問文の下線部は計算に使わないダミー条件です。
R4第2問 ライン生産(サイクルタイム) (1)C (2)Dランク
(設問1)第1工程第2〃第3〃第4〃第5〃
×アab,cde,hf,g
〇イa,bc,edf,gh
×ウa,bc,fd,eg,h-
×エa,b,cd,e,gf,h--
×オa,b,cd,gc,fh-
(設問1)はやや難解で、サイクルタイム=5,900個を700hで作るには1hあたり8.4個から決めます(60分÷8.4=7.1分)。すると7分を超える×ウエオを外せるのでアイの2択にできます。
以下の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
要素作業a~hの先行関係が下図に示される製品を単一ラインで生産する。稼働予定時間は700 時間で、目標生産計画量は5,900 個である。ただし、設定サイクルタイムは分単位の整数値とする。
(設問1)
目標生産計画量を達成することを前提に、生産ラインの各工程に要素作業を割り付けた。その割り付けの組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
(設問2 )
生産ラインの編成効率として、最も近い値はどれか(単位:%)。
×ア 69
〇イ 79
×ウ 89
×エ 97
×オ 99
計算は上図参照。サイクルタイム・編成効率は苦手にしやすいので、ここは後回しにして次のPERTを当てます。

今日のまとめ

Q
そうか、5年で出題論点が一巡するよう、整理整頓されたレイアウトで繰り返し出題するのが「生産管理」。それを古い年度から解くことで、作問心理もバッチリわかる?
A

受験2年目でモヤモヤする時は、「生産管理」5年分を論点×古い年度順に解き直し。すると「2次」出題論点の当て方からマス目のレイアウトまで、キレイに整理・整頓できます。

■■ここからテンプレ■■

-D運営

PAGE TOP