D運営

【はじめて/2年目の生産管理②】ニチ子と重代で計画・統制 / 日程+調達+工数計画

どうせ難しすぎて差がつかない「事例Ⅲ」では、見た目のスコア以上に隣のふぞろい⇔上位5%の違いがデカい。さらに単に過去問の答を覚えたか、自ら覚えやすく工夫したかで二極化します。

Q
近年のベテいじめ・ベテ外しの傾向から、「Ⅲ」試験委員は見た目が似た設問を複数出し、重要キーワードを別設問に使わせて連鎖的に誤答させる腕で知られる。
A

「Ⅲ」R6第2+3問でその切り分けに悩んだら、「ニチ子と重代」フレームワークを当てはめ。すると第2問「工程改善による能力向上」=工数計画、第3問「工程管理業務の改善」=余力管理を柱に回答できます。

①「生産」は暗記科目初級②大量問題演習で知識を体系化③ニチ子と重代で生産管理
1次試験の「生産管理」は、大量の基本知識を効率的に覚えることが求められる初級の暗記科目です。過去問や問題集を1問ずつ丁寧に解くより、素早く何度も繰り返し解くことで、知識が自然に整理され、体系的な理解に繋がります。「生産管理=計画+統制」を「ニチ子と重代」と語呂で整理すれば、日程・調達・工数計画の視点を即座に想起できます。
理解よりも、まずは出題頻度の高いポイントから覚え、覚え方の工夫や整理によって知識の定着を図ることが重要です。これにより、知識のフレームワーク化が進み、実務や2次試験で使える知識となっていきます。この枠組みを「1次」の内から定着させることで「事例Ⅲ」の初見問題に柔軟に対応できるでしょう。

このとき、「1次」過去問の同じ論点はまとめて解くのは過去マスと同じ。過去マスとの違いは同じ時間で解く問題の数と、それにより知識を体系化する力です。

日程計画

生産活動の各工程を、納期に間に合うようにスケジュール化する計画です。​生産能力や資源の制約を考慮し、最適な生産順序やタイミングを決定します。

こう書くと10点
​すべての生産工程が計画通りに進行し、納期遵守率が100%である状態。​生産設備や人員の稼働率も高く、無駄や遅延が一切発生していない。

Q
「運営」R6第3問 進捗管理 Dランク
進捗管理現品管理に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
A

当問は出す知識こそ超基本でも、出し方やひっかけを工夫して正答率をDまで下げる、最近のトレンドそのまま。そしてこんなテキストレベル知識より、進捗管理→日程計画、現品管理→調達計画とすかさず論点を浮かべる方が大事です。

○a 製品のトレーサビリティを高めるために、材料の調達から製品の廃棄までのサプライチェーンにおいて情報共有の仕組みを用いた。
×b 後工程引き取り方式による生産を、「運搬指示かんばん」と(→削除)「引き取りかんばん」を用いて実現した。
○c 作業者や管理者が工程の状況を把握するために、目で見る管理として「あんどん」を用いた。
○d 仕掛品の流れを管理するために、製造番号、品名、納期などが登録されたRFIDを用いた。

正誤の組み合わせで5択
abcd
×ア
×イ
○ウ
×エ
×オ
R5第13問 進捗管理 Dランク

当問は当てにくいですが、×d追番管理はどうみても連続生産なので、×エオを落として三択にはなる。テキスト外の「製造三角図」は、ネットで調べます

個別生産における進捗管理手法の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〇a 差立て板
〇b カムアップシステム
×c 製造三角図
×d 追番管理
〇e ガントチャート
abcde
×ア×
〇イ
×ウ×
×エ××
×オ×
R5再試験第11問 進捗+現品+余力管理(生産統制ALL)

当問は3つの生産統制をカバーする良問です。×アエオはいずれもJIS定義なので、暗記せずにサラリと眺めます(※JIS定義の暗記は不要)。

生産統制に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア 現品管理は、資材、仕掛品、製品などの物について加工(→○運搬・移動や停滞・保管)の状況を管理する活動で、現物管理ともいう。
〇イ 進捗管理は、仕事の進捗状況を把握し、日々の仕事の進み具合を調整する活動で、進度管理ともいう。
×ウ プルシステムは、前工程(→○後工程)から引き取られた量を補充するためにだけ、生産活動を行う管理方式で、前工程(→○後工程)引き取り方式ともいう。
×エ 余力管理は、各工程または作業者について、現在の負荷状況と現有能力とを把握し、現在どれだけの余力または不足があるかを検討し、生産数量を増減(→○作業の再配分を行って能力と負荷を均衡させる)させる活動で、工数管理ともいう。
×オ 流動数管理は、流動数分布を利用して、生産システムの問題点を把握したり、改善の方法を検討(→○次式(※)で表される当期仕込量に従ってワークを供給し,生産を統制)する分析手法である。
※(当期仕込量=当期生産量+基準仕掛量−前期仕掛量) 

調達計画

​生産に必要な原材料や部品を、適切な量とタイミングで調達する計画です。
需要予測:​将来の製品需要を予測し、必要な資材の量を見積もる。​
発注方式:​定量発注方式や定期発注方式など、発注のタイミングや量を決定する。​
現品管理:​調達した資材の受け入れ、保管、払い出しを適切に管理する。
​在庫管理:​適正在庫を維持し、過剰在庫や欠品を防止する。

こう書くと10点
需要予測の精度が高く、必要な資材が過不足なく調達されている状態。​発注方式が最適化され、在庫回転率が高く、在庫コストが最小限に抑えられている。

①需要予測

R2第9問 需要予測 Eランク

○イウはマクロ経済知識。×ア○ウは暗記不要。

需要量の予測に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
×ア 季節変動を説明するモデルには回帰直線(→○重回帰分析(難))を利用する方法がある。
〇イ 景気変動などのように周期が固定されない変動は循環変動と呼ばれる。
〇ウ 傾向変動を説明するモデルにはロジスティック曲線を利用する方法がある。
〇エ 産業連関モデルでは、最終部門に生じた需要の変動が生産部門に及ぼす波及効果が表現される。
R2第35問 需要予測 Cランク

注目は選択肢×エの重回帰分析。H29第34問エと同じ知識を問い、大事な所は繰り返し出題するルールの好例です。

需要予測に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア これから発売する新商品の需要の予測を行う場合には、移動平均法(→○指数平滑法や時系列解析(難))が適している。
×イ 指数平滑法を用いた需要予測は、当期の実績値と前期の実績値を加重平均して(→○前期より当期の実績に重みをつけて)、次期の予測値を算出するものである。
○ウ 重回帰分析による需要予測では、適切な変数を選択すれば、需要に影響を与える各変数の影響を回帰係数として推定できる。
×エ 重回帰分析を行うに当たって説明変数を選定する際には、各説明変数の間に高い相関が認められるものを選ぶ(→○除く(やや難))方が良い。
×オ 直前の需要の変化に対応した予測を行う場合には、指数平滑法を用いることができない(→○有効になる)
R3第8問 需要予測 Bランク

×アイは簡単。×エの指数平滑法の説明はやや難。

需要量の時系列データを用いる需要予測法に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア 移動平均法の予測精度は、個々の予測値の計算に用いるデータ数に依存しない(→○する)
×イ 移動平均法では、期が進むにつれて個々の予測値の計算に用いるデータ数がしない(→○する)
○ウ 指数平滑法では、過去の需要量にさかのぼるにつれて重みが指数的に減少する。
×エ 指数平滑法では、過去の予測誤差とは独立に(→○を参考に)将来の需要量が予測される。
R5第32問 需要予測Bランク

どちらかというと「生産」「需要」というより、「マクロ経済」景気変動の知識とセットで覚えます。

 時系列データを用いた需要予測を行う際には、時系列データの変動要素を理解することが重要である。十分な期間が存在する時系列データの変動は、傾向変動、循環変動、季節変動、不規則変動の4 種類の要素に分解することができる。
 これらの変動要素のうち、季節変動に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア 季節調整値は、原数値に季節変動を付加した(→○乗じた)値である。
×イ 季節(→○循環)変動の要因の1 つは、景気の好況あるいは不況によって繰り返される変動である。
×ウ 季節(→○不規則)変動の要因の1 つは、突発的な需要変動である。
〇エ 季節変動は、1 年を周期とする変動である。
×オ 季節(→○傾向)変動は、長期間にわたって一方的な増加または減少の方向を持続する変動である。

②発注方式

Q
「運営」R6第14問 発注方式 Aランク
外注管理に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
A

内製するか外注するかを技術力の面で見ると当問、コスト面で見るとR5「Ⅳ」で出題された内外製になります。

正誤の組み合わせで5択

×a 外注依存度の高い(→○低い)企業は、一般的に広範囲にわたって高い技術力を持つ企業であり、自社の技術力が不足気味の企業では、外注依存度は必然的に低く(→○高く)なる。
○b 外注部品の納期遅れ対策としては、自社のMES(Manufacturing Execution System)を外注先にも組み込むことが望ましいが、それが難しい場合には納期日別に納期確認するカムアップシステムの適用が有効である。
○c 外注先に対して、どのような長期的方針の下に外注を依頼しているかを明確にすることによって、積極的な連携が可能となり、外注先の品質の向上やコストの低減が期待できる。
×d 自社が特殊な生産技術を持っている部品については、その優位性を維持するために、コスト削減が期待できる外注先(→○自社生産)を選択することが望まれる。

abcd
×ア
×イ
×ウ
○エ
×オ
R2第13問 発注方式 Aランク

テキスト知識。

発注方式に関する記述として、最も適切なものはどれか。
〇ア あらかじめ定めた一定量を発注する方式は定量発注方式と呼ばれる。
×イ 定期的(→○定量的)に発注する方式は適用が容易であり、ABC 分析におけるC品目でよく用いられる。
×ウ 毎回の発注量を2(→○1) ロット(ビン)ずつに固定する発注方式はダブルビン方式と呼ばれる。
×エ 毎月第1 月曜日に発注するなど発注する時点が固定される発注方式は発注点(→○定期発注方式)方式と呼ばれる。
R3第12問 発注方式 Cランク

細かく直して、暗記代わりに。

発注方式における発注点あるいは発注量の決定に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア ダブルビン方式における発注量として、発注点の2倍(→○1倍)を用いた。
×イ 定量発注方式における発注点として、調達期間中の平均的な払い出し量(→○〃 +安全在庫)を用いた。
○ウ 定量発注方式における発注量として、経済発注量を用いた。
×エ 定期発注方式における発注量として、(発注間隔+(→削除)調達期間)中の需要量の推定値に安全在庫を加えた量を用いた。
R4第10問 発注方式 Aランク

○ア一択ですが、×イウエオを正文化する方が大事です。

発注方式における発注点あるいは発注量の決定に関する記述として、最も適切なものはどれか。
〇ア 安全在庫は欠品を起こさないために決めるものであるが、保有在庫は安全在庫として決めた量を下回ることがある。
×イ 経済的発注量は、累積入荷数量(→○発注コスト)累積出荷数量(→○在庫コスト)に基づいて決まる。
×ウ ダブルビン(→○定期発注)方式の発注量は、納入リードタイムを考慮して、その都度、決める。
×エ 内示とは、発注前後(→○前)納入日(→○品目や数量)を提示することである。
×オ 発注点(→○発注日)とは、発注をする時点を示し、通常、日付のことである。

③現品管理・在庫管理

Q
「運営」R6第13問 現品管理 Dランク
資材管理に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
A

現品管理が業績や生産性に与えるインパクトを示す。○cは国語的に判断が難しく、「手持ちの運転資金が増えた」ならCF改善、「運転資金の需要が増えた」らCF悪化です。

正誤の組み合わせで5択

×a MRPを活用すれば、調達すべき部品の仕様の検討や変更を効果的に行うことができる(→○できない)
○b 資材管理は、必要な資材の量・質などを定めた製品情報と生産計画を基に行われる。
○c 資材管理を適切に行った結果として資材の在庫量が減ると、資材の棚卸資産回転率が高くなり、運転資金が増えてキャッシュフローが改善される。
×d 資材の納品が納入予定に対して早過ぎる場合には問題は発生しない(→○少ない)が、遅れた場合にはライン停止などの大きな損害が発生する。

abcd
×ア
×イ
×ウ
○エ
×オ
R3第13問 現品管理 Eランク

やや難で、現品管理=どこに・何が・どれ位あるか?c・dを少し直しておきます。

現品管理の活動に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
○a 原材料の品質を保持するため、置き場の環境改善を徹底した。
○b 仕掛品量の適正かつ迅速な把握のため、RFID を導入した。
×c 仕掛在庫を減らすため、運搬(→○生産)ロットサイズを小さくした。
×d 在庫量の適正化を図るため、発注方式(→○在庫把握方式)の変更を検討した。
abcd
○ア
×イ
×ウ
×エ
×オ
※物流上の物品管理の紹介リンクです
R3第14問 現品管理(流動数分析) Dランク

×a・bの下線部2つがあべこべ。

流動数分析に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
×a 流動数図表では、横軸は累積量(→○経過時間)である。
×b 流動数図表では、縦軸は経過時間(→○累積量)である。
○c 累積流入量は常に累積流出量以上である。
○d 流動数分析は見込生産と受注生産のいずれでも使える。
abcd
×ア
×イ
×ウ
○エ
×オ
R4第14問 現品管理(流動数分析) Bランク

図を読むだけの基礎知識ですが、よく問われます。

ある倉庫では、ある製品の入出庫管理が先入先出法で行われている。その製品の在庫状況を把握するために行った流動数分析の結果を下図に示す。この図から読み取ることができる記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
×ア Aが示す区間の値は、時点aにおける在庫量が倉庫に補充(→○から出荷)されるまでの期間である。
〇イ Aが示す区間の値は、時点aに入庫した製品の倉庫における滞留期間である。
×ウ Bが示す区間の値は、時点bにおいて製品が倉庫補充された量(→○における在庫量)である。
×エ Bが示す区間の値は、時点bにおける製品が倉庫から出荷された量(→○における在庫量)である。
×オ インプット累積線とアウトプット累積線における水平(→○垂直)方向の間隔が広いほど、倉庫内の在庫が多い。
Q
「運営」R6第15問 在庫管理 Bランク
在庫管理に関する記述として、最も適切なものはどれか。
A

広義の在庫管理のうち、「現場」「現物」「現実」のファクトベースで捉えるのが現品主義。それ以外の在庫管理は2年に1回出題され、その後に年1マーク出る「小売店の在庫管理」が続きます。

誤答選択肢とその訂正

×ア ABC分析の結果としてCに分類された部品に定期(→○定量)発注方式を導入することによって、発注の手間を省いた。
×イ 原材料(→○製品)の在庫を多くすることによって、製造工程における突発的な設備故障による製品の納期遅れを回避した。
○ウ 作業時間の変動が大きい工程の前で生産ラインを前後に分割して、工程間在庫を置くことによって、ライン全体の稼働率を改善した。
×エ 調達リードタイムが不安定な部品を発注点方式で管理する場合に、発注点を小さく(→○大きく)することで欠品の発生頻度を削減した。

R4第12問 在庫管理 Bランク

×ア 顧客へのサービス率は聞き慣れませんが、欠品率の逆を指します。

在庫管理に関する用語の記述として、最も適切なものはどれか。
×ア 顧客へのサービス率は、( 1 -返品(→○欠品)率)によって求められる。
×イ 在庫回転率とは、標準在庫量(→○使用実績量)使用実績量(→○平均在庫量)で除したものである。
〇ウ 在庫引当とは、注文に対して在庫残高から注文量を割り当てて引き落とすことである。
×エ 棚卸資産回転期間とは、棚卸を行った時点で保有している製品を在庫している期間(→○平均期間)のことである。
×オ 発注残(→○発注の繰越量)とは、発注の平準化のために、次の期に発注するために残している予定発注量のことである。
R5再試験第7問 在庫管理

2級工業簿記の問題です。なお先入れ先出し=First in, First out=FIFO(ファイフォ)と発音します。

 在庫評価に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〇a 後入れ先出し法では、古いものが残っていると考えて、現在の在庫の価値を評価する。
×b 移動平均法では、受け入れるものの数量とその時点の在庫数量の和を、受け入れるものの金額とその時点の在庫金額(→数量⇔金額(分母と分子)があべこべ)の和で除して平均単価を求める。
〇c 先入れ先出し法では、古いものから順に払い出されたと考えて、現在の在庫の価値を評価する。
〇d 総平均法では、期首在庫高と期間受入れ額の和を、期首在庫数量と期間受入れ数量との和で除して平均単価を求める。
abcd
×ア
〇イ
×ウ
×エ
×オ

④小売店の在庫管理

Q
「運営」R6第33問 小売店在庫管理 Bランク
小売店舗における在庫管理に関する記述として、最も適切なものはどれか。
A

発注方式に関する長短や高低を問う、過去問を知っていれば解けるあべこべ問題です。

誤答選択肢とその訂正

×ア 定期発注方式を採用している場合、発注から納品までの調達期間のみを変更して長く(→○短く)すると、発注量を減らすことができる。
×イ 定期発注方式を採用している場合、発注間隔のみを変更して長く(→○短く)すると、安全在庫を減らすことができる。
×ウ 定量発注方式を採用している場合、安全在庫のみを変更して増やすと、発注点は低く(→○高く)なる。
×エ 定量発注方式を採用している場合、発注点のみを変更して高くすると、発注から納品までの調達期間を長くすることができる(→○ならない)
○オ 定量発注方式を採用している場合、発注量のみを変更して増やすと、発注点に基づく発注間隔は長くなる。

R2第34問 小売店在庫管理 Aランク

一通り覚えたら、テキストに戻って体系化します。

最寄品を主に取り扱う小売店舗における在庫管理に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア ある商品の最大在庫量を2 倍にした場合、販売量を一定とすると、安全在庫量も2 倍必要になる(→○変わらない)
×イ 前日の販売量を発注量として毎日発注する商品の販売量が減少した場合、当該商品の在庫量は減少(→○増加)する。
〇ウ 定期発注方式を採用した場合、販売量を一定とすると、1 回当たりの発注量は発注間隔を短くするほど少なくなる。
×エ 定量発注方式を採用した場合、適正な在庫量を表す理論在庫は安全在庫(→○安全在庫+サイクル在庫)に一致する。
×オ 定量発注方式を採用した場合、販売量の減少が続くときに発注点を変更しなければ、発注間隔は短く(→○長く)なる。
R3第32問 小売店在庫管理 Dランク

×オが意地悪選択肢に。×イもやや難ですがこちらは落とせるので、アオの2択でOK。

最寄品を主に取り扱う小売店舗における在庫管理に関する記述として、最も適切なものはどれか。
〇ア  1 回当たりの発注量が一定の場合、サイクル在庫は一定になる。
×イ 欠品を防止するために設定する安全在庫量は、需要量の標準偏差が 2 倍になると半分(→○2倍)になる。
×ウ 定期発注方式を採用した場合、販売量を一定とすると、 1 回当たりの発注量は発注から納品までの調達期間が長くなるほど少なく(→○多く)なる。
×エ 定量(→○定期)発注方式を採用した場合、発注量の決定には発注間隔があらかじめ決定されている必要がある。
×オ 発注点と補充点を設定して発注する方式を採用した場合、 1 回当たりの発注量は販売量の増減にかかわらず一定になる(→○残る有効在庫の量に応じて変動する)
R4第31問 小売店在庫管理 Cランク

有効在庫⇔手持在庫の違いは上図に示します。

ABC
×ア定期発注方式調達期間手持在庫量
×イ定期発注方式調達期間と発注間隔の合計期間手持在庫量
〇ウ定期発注方式調達期間と発注間隔の合計期間有効在庫量
×エ定量発注方式調達期間有効在庫量
×オ定量発注方式調達期間と発注間隔の合計期間手持在庫量
小売店舗における在庫管理に関する以下の文章の空欄A~Cに入る用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
ある商品について、当該店舗の発注担当者は在庫量を毎日確認し、需要予測に基づいて必要と見込まれる数量を毎日発注している。ここで行われている発注方法を一般的に【A】 という。
適正在庫を維持するためには、発注量を決めるための需要予測量を計算する期間を【B】にする必要がある。また、毎日計算する発注量は、需要予測量と安全在庫の合計数量から発注時の【C】 を減算して求める必要がある。
R5第31問 小売店Aランク

テキストレベルの易問。なおここから3マークは、「小売店在庫」として店舗管理の中で問われますが、考え方は同じなので「生産管理」論点として覚えます。

ABC
〇ア調達期間調達期間と発注間隔の合計期間高く
×イ調達期間調達期間と発注間隔の合計期間低く
×ウ調達期間と発注間隔の合計期間調達期間高く
×エ調達期間と発注間隔の合計期間調達期間低く
 小売店舗における在庫管理に関する以下の文章の空欄A~Cに入る用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
小売店舗では、在庫を管理するうえで安全在庫を設定している。例えば、発注点を用いた定量発注方式を採用する場合、その発注点は安全在庫に【A】中の推定需要量を加算して設定される。また、定期発注方式を採用する場合の発注量は、一定期間の推定需要量から安全在庫量と有効在庫量を減じて算出される。この定期発注方式における安全在庫を計算する際に考慮する需要変動の期間は、【B】である。
 欠品のリスクを小さくするためには、いずれの発注方式においても、安全在庫の安全係数を【C】設定する必要がある。
R5再試験第31問 小売店

基本問題ですが、×bは結論あべこべで簡単。×cは少し捻ってあり、過去問解説を見るより自力でネットで調べる方が、「そうか!」となって暗記が捗ります。

小売店舗における在庫管理に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〇a ある商品の安全在庫を引き上げた場合、その商品の欠品リスクを小さくすることができる。
×b 定期発注方式を採用した場合、1 回当たりの発注量は発注間隔を短くするほど多く(→○少なく)なる。
×c 定量発注方式を採用した場合、発注点は有効在庫量(→○安全在庫)と発注量の和として設定された値である。
abc
×ア
×イ
〇ウ
×エ
×オ

工程計画(IE)

生産工程の効率化を図るための計画で、工程分析、動作研究、稼働分析、時間研究などが含まれます。
工程分析:​生産工程を詳細に分析し、無駄な作業やボトルネックを特定する。​
動作研究:​作業者の動作を分析し、効率的な作業方法を検討する。​
稼働分析:​設備や人員の稼働状況を分析し、稼働率の向上を目指す。​
時間研究:​各作業の標準時間を測定し、生産計画や労務管理に活用する。

こう書くと10点
すべての生産工程が最適化され、無駄が排除されている状態。​作業者の動作が効率的で、設備や人員の稼働率が高く、生産性が最大化されている。

①工程分析

Q
「運営」R6第16問 工程分析 Cランク
ある製品について工程分析を行った結果を下図に示す。この図から読み取ることができる改善施策として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
A

かつての難論点IEも、時短推進で知識を問わなくなると、このようなクイズ形式になる。知識量より誤答を正文化する力が大事です。

誤答選択肢とその訂正

×ア 圧着設備横と切断設備横の仮置場に置く部品量を減らす(→○の間の運搬をなくす)ために、圧着設備と切断設備を近づけるようにレイアウトを変更する。
○イ 圧着と切断の間に停滞する部品量を減らすために、切断設備の処理能力を上げる。
×ウ 材料置場から圧着設備までの運搬をなくすために、自動搬送車を導入(→○レイアウトを変更)する。
×エ 寸法検査後の停滞をなくすために、検査時間を短縮(→○JITを検討)する。

R2第7問 分析記号 Bランク

当問では、マル→バツへのボケ方を観察します。

ある製品の生産の流れは、部品倉庫に保管された部品が第1 工程に運ばれて切削をされ、その後、第2 工程に運ばれて穴あけをされ、製品倉庫に運ばれる。各工程の後では、質の検査が行われる。
この生産の流れに対して製品工程分析を行った場合の工程図として、最も適切なものはどれか。
→× どうボケたか
×イ(工程後に)品質検査(工程後に)数量検査
×ウエ小さい○=運搬省略
R4第13問 分析記号 Aランク

暗記の出番すらない超易問です。

部品A、B、Cを用いて製品Xが製造される生産の流れについて、製品工程分析を行った結果を下図に示す。この図から読み取ることができる記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
×ア 加工a、b、cは、同期して加工している(→○しているかは不明)
×イ 台車(→○台車による運搬回数)は11(→○回)である。
×ウ 滞留を表す工程は、4(→○3)カ所である。
〇エ 品質保証室での検査は、品質検査を主として行っているが、同時に数量検査も行っている。
×オ 部品A、B、Cは、同じ倉庫にまとめて保管されている(→○されているかは不明)
R5第16問 分析記号 Cランク

複合記号の出題が始まり、難易度UP。正解〇オと知ってから、×abcdを正解知識に直して覚えるための設問です。

JISで定義される作業者工程分析に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
×a 作業者および作業者が取り扱う物(→○の作業)を、工程図記号を使って分析する。
×b 「作業」、「検査」、「移動」、「手待ち」、「余裕」の5つ(→○の4つ)の工程図記号が使われる。
×c 複合記号では、主となる工程を内側に、従となる工程を外側(→下線部あべこべ)に書き表す。
×d 作業者が部品を組み立てる工程は、流れ線を合流させて(→○「作業」の工程図記号を使って)書き表す。
〇e 運搬作業者が物の運搬を行う工程は、「作業」の工程図記号を使って書き表す。
abcde
×ア
×イ
×ウ
×エ
〇オ
R5再試験第10問 分析記号

当問も当てにくいので、テキストを手元に用意して正文化します。×dは「作業者工程分析」でなく、「製品工程分析」の説明。詳細はリンクでどうぞ

JIS で定義される工程分析に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〇a 工程分析では、生産対象物が製品になる過程などを系統的に、対象に適合した図記号で表して調査・分析をする。
×b 工程図記号には、5 つ(→○6つ)の基本図記号と3 つの補助図記号の他に複合記号がある。
×c 工程図記号は、形状に変化を与える加工工程、位置に変化を与える運搬工程、数量または品質の基準に対する合否を判定する検査工程(→○と停滞に)大別される。
×d 作業者工程分析(→○製品工程分析)では、原材料、部品などの生産対象物が製品になる過程が工程図記号で表される。
abcd
×ア
×イ
〇ウ
×エ
×オ
R5第10問 余力管理 Cランク

2次「事例Ⅲ」知識として、IE工数計画⇔余力管理をセットで覚えるための良問です。d=「山崩し」が浮かべばイエの2択になりますが、×エを選ばせるひっかけです。

工数管理や余力管理に関する以下のa~dの記述と用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 仕事量の全体を表す尺度で、仕事を1 人の作業者で遂行するのに要する時間。
b 各工程または個々の作業者における、現在の作業負荷状態と現有作業能力の差。
c 作業習熟や改善活動、設計改良などによって作業時間を減らすこと。
d 作業の実施時期をずらすなどにより生産の負荷平準化を行うこと。
abcd
×ア工数作業余裕工数低減工程編成
〇イ工数余力工数低減工数の山積山崩
×ウ工程能力工程能力指数工程分割工数低減
×エ標準時間作業余裕工程分割工数の山積山崩
×オ標準時間余力工数の山積山崩工程編成
R6第17問 活性示数 Bランク

IEの出題でありながら、物流知識で○イになってしまうサービス問題。下図を見て選択肢×ウを見れば、すぐ覚えられる特典つきです。

マテリアルハンドリングに関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア 運搬活性分析を行うことにより、各工程への材料供給の際に生じる空運搬を顕在化することができる(→○できない)
○イ 製品をユニットロードにすると、運搬や保管の効率化を図ることが期待できる。
×ウ パレット積みされているものを車上置きにする場合より、バラ置きされているものを箱入りにする場合の方が活性示数の増加幅が大きく、改善効果が高い(→○は同じ2である)
×エ 流通過程の倉庫や物流センターにおいて行う、製品の値札付けや電子機器のセッティングの作業は荷役(→○付帯)作業である。

②動作研究

R2第18問 動作研究 Eランク

×アイウいずれも難問。IEで本気を出されると手に負えません。

下表は、作業分析手法に対応した作業の分割区分に基づいて「旋盤を用いてワークを切削する」作業を展開したものである。
この表に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
×ア 工程分析の対象となるのは分割区分【1 】で、各作業を加工・組立(→○停滞)・検査・運搬の4 つに大別して記号化する。
×イ 時間分析の対象となるのは分割区分【3 】や【4 】(→○【2】や【3】(難))で、各作業を遂行するのに要する時間を、ストップウオッチを用いて直接測定する。
×ウ 動作要素(→○両手動作分析)は分割区分【4 】で、作業を行う身体部位として手と腕を対象とし、その動きに着目して分析することで、より少ない無駄のない動きに改善することを目的としている。
〇エ 分割区分【1 】に対応する分析手法には、対象が作業者の場合と物の場合があり、それによって図記号が表す意味が異なる。
R3第18問 動作研究 Bランク

サーブリッグ(Therblig)は、発表の際に記号の名称を聞かれて、とっさにギルブレス(Gilbreth)の名前の綴りを反対にしたものだそう(出典:OTRS)。

ある部品の検査工程では、部品のふたを取り外して中身の配線に異常がないかをチェックする作業をしている。この工程のレイアウトを下図に、作業手順①~④を図の右に示している。この作業をサーブリッグ分析した結果を下表に示す。この分析結果から得られる判断に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
×ア 最初に改善すべきは、第1 類(→○第3類)に分類される「保持」と「手待ち」である。
○イ 左手の動作要素5 から12 に保持があるので、両手作業が可能な保持具を導入する。
×ウ 部品箱、合格品箱、不合格品箱の配置を見ると、すべて正常作業域に(→○正常作業域外にも)配置されているため、レイアウトは改善しなくてよい(→○するとよい)
×エ 右手(→○両手と目)の分析結果より、仕事をするうえで必要な動作要素は8つ(→○16個)である。

③稼働分析

R2~R6出題なし

④時間研究

Q
「運営」R6第6問 時間研究 Eランク
標準時間の設定に関する記述として、最も適切なものはどれか。
A

R1以降の超イージーモードと違い、以前のIEではこの位難しい出題が普通にあった。今はここまで深い暗記は不要です。

誤答選択肢とその訂正

×ア MTM(→○MODAPTS ※暗記不要)法では、移動動作と終局動作を組み合わせた1つのモジュールとして作業者の動作を分析し、標準時間を設定する。
×イ 経験見積り法では、精度を高めるために、作業経験が豊富な熟練者(→○標準的な作業者)を観測対象として標準時間を設定する。
×ウ 実績資料法では、作業の実績記録を基にした時間資料を用い、作業の難易度を考慮して(→削除)標準時間を設定する。
○エ 標準時間資料法では、作業時間と変動要因との関係を、数式、図、表などにまとめたものを用いて標準時間を設定する。
×オ 標準時間を設定する際に考慮される余裕は、作業余裕と用達余裕からなる管理余裕(→削除)と、職場余裕と疲労余裕からなる人的余裕(→削除)によって構成される。

R2第17問 標準時間 Cランク

×abともにやや難。良問です。

標準時間の設定に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
×a 作業を遂行するために必要と認められる遅れの時間が余裕時間で、観測(→○標準)時間に占める余裕時間の割合が余裕率である。
×b 正常なペースと観測対象作業のペースを比較してレイティング係数を求め、ストップウオッチを用いて観測された観測時間の代表値をレイティング係数で割る(→○掛ける)ことによって正味時間を求める。
〇c PTS 法では、人間の作業を基本動作に分解し、その基本動作の性質と条件に応じてあらかじめ決められた時間値を組み合わせて作業の標準時間を算出する。
〇d その仕事に適性をもち習熟した作業者が、所定の作業条件のもとで、必要な余裕をもち、正常な作業ペースによって仕事を遂行するために必要とされる時間が標準時間である。
abcd
×ア××
×イ×
×ウ×
×エ×
○オ
R3第15問 標準時間 Dランク

JIS定義に関連した暗記問題。①の候補→aかc、②の候補→b,c,eとして、それらしいものを選ぶ。

標準時間に関する以下の文章において、空欄①と②に入る記述a~eの組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
標準時間は、正味時間と余裕時間の合計で表される。【①】 時間は正味時間で、 【 ②】 時間は余裕時間である。
a 部品や材料に直接加工を行うために必要な
b ロットごとまたは始業の直後・終業の直前に発生する作業のために必要な
c 規則的・周期的に繰り返される作業のために必要な
d 作業を遂行するために必要と認められる遅れの
e 目的とする生産に直接関係ない作業により生ずる遅れの
×アab
×イae
×ウbd
×エcb
○オcd
R3第17問 標準時間(ストップウォッチ法) Bランク

時間研究の手法として、×ア=ストップウォッチ法⇔PTS法の違いは? 時間があればこだわっても良いですが、多くは時間のムダなのでさっさと次に行きます。

作業測定に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア PTS (→○ストップウォッチ)法では、作業設計が終了した後、その作業を正確に再現して実測しなければ標準時間を求めることができない。
○イ 間接測定法である標準時間資料法は、過去に測定された作業単位ごとに資料化されている時間値を使って標準時間を求めるもので、類似の作業が多い職場に適している。
×ウ 直接測定法であるストップウオッチ法は、作業を要素作業または単位作業に分割して直接測定する方法で、サイクル作業には適していない(→○いる)
×エ 人と機械が共同して行っているような作業における手待ちロスや停止ロスの改善を実施する場合には、人と機械に1 人ずつ観測者がついて工程分析を行う必要がある(→○こともある)
R4第15問 標準時間 Bランク

選択肢の内容自体は難しめですが、結論あべこべパターンは一読して違和感があるので、bcdに×がつきます。

作業標準に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〇a 作業標準の作成に当たっては、最善な作業方法で実行可能で、目的や目標値が具体的であることが重要であり、状況が変化した場合には常に改定されなければならない。
×b 作業標準では、加工・組立・検査・準備段取作業などの直接的な作業に関する作業方法が規定されており、運搬や保全、異常処理作業などの間接的な作業に関する作業方法は含まれない(→○も含む)
×c 作業標準は標準作業に基づいて作成されるもので、作業者の教育・訓練の基礎資料であるため、個別生産方式の職場では作成されない(→○で作成することもある)
×d 作業標準は文書化して保存しておくことが必要であるが、VTR や動画は現場の教育用として補助的に利用するものであり、正式な作業標準には含まれない(→○に含めてもよい)
abcd
×ア
×イ
〇ウ
×エ
×オ
R5再試験第13問 標準時間

標準時間はやや難です。時間がない方はパスし、余裕がある方は暗記でなく以下の図で理解しながら覚えます。

標準時間に関する以下の文章の空欄A~Dに入る用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
標準時間は、その仕事に適性をもち、習熟した作業者が、所定の作業条件の下で、必要な余裕をもち、正常な作業ペースによって仕事を遂行するために必要とされる時間で、【A】 と【B】 から構成され、おのおのはさらに、正味時間と余裕時間に分けられる。また、【A 】は【C】と 【D】 とに分けることが可能である。
ABCD
×ア主作業時間準備作業時間主体作業時間付随作業時間
×イ主作業時間付随作業時間主体作業時間付随作業時間
×ウ主作業時間付随作業時間主体作業時間準備作業時間
〇エ主体作業時間準備段取作業時間主作業時間付随作業時間
×オ主体作業時間付随作業時間主作業時間準備段取作業時間

今日のまとめ

Q
2次「事例Ⅲ」で苦手化しやすい日程+調達+工数計画について、「1次」5+1年で問われたのはこの全39マーク。しかもこうして正文化すると、○問われるのは超基本の知識ばかりで、×選択肢の作りやちょっとしたひっかけで正答率を下げるとわかる。
A

そこで過去マスのヘタクソ解説を捨て、AIを使って良いので最小字数で正文化する。そうやって知識をコンパクトにして整理するほど、R6「Ⅲ」第2+3問のような難問で、咄嗟に知識を引き出しやすくなるのです。

■■ここからテンプレ■■

-D運営

PAGE TOP