問題集とにらめっこし、ついしかめっつらになりがちな当試験で、最も楽しく解けるのが「店舗管理」。ここは肩の力を抜いて、テンポ良く解き進めます。
そうですね。商店街も趣深いですが、店舗管理のリアルを知りたければ、近所のショッピングモールに出向けば事足ります。
モールに一度慣れてしまうとなぜファンに?生成AIに理由を訊きました。
ショッピングモールでは、多彩な店舗が一つの場所に集まっています。その品揃えは立地に応じて的確にターゲティングされ、食料品からファッション、家電まで、幅広い商品が揃っています。そのため、特に家族連れは一つの場所で必要なものを手に入れることができ、選ぶ楽しみも充分に味わえるのです。
ショッピングモールは通常、駐車場が広く完備されています。そのため、車で気軽に移動でき、天候の影響を受けずに買い物を楽しむことができます。さらに大きな買い物や重たい荷物を持ち帰る際も、車が近くにあるため負担が軽減される便利さも、ファンづくりに一役買います。
ショッピングモールでは定期的にイベントが開催され、季節感を楽しむことができます。例えば、クリスマスやハロウィンなどの季節イベントや、セールやキャンペーンなどが行われます。これで特に家族連れは子供と一緒に買い物だけでなく、さまざまなイベントや娯楽も楽しむことができるのです。
【過去問RTA 店舗管理①】商業集積・店舗施設47マーク / 店舗管理はテンポよく
まちづくり3法
まちづくり三法といえば、歴史の経緯順に大店立地法・中心市街地活性化法・都市計画法の3つ。連続出題されるので、法の趣旨からしっかり覚えます。
大店立地法
大店法(1973年施行)→大店立地法(1994年施行)の対比は、2021年になっても出題されます。
× | →○ | |
×ア | この法律 | 消防法 |
×イ | この法律 | 大規模小売店舗法 |
×ウ | この法律 | 大規模小売店舗法 |
×エ | 市町村 | 都道府県 |
大規模小売店舗立地法に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア この法律では、店舗に設置されている消火器具や火災報知設備などの機器点検は、6 か月に1 回行わなければならないと定められている。 ×イ この法律の主な目的は、大規模小売店舗における小売業の事業活動を調整することにより、その周辺の中小小売業の事業活動の機会を適正に確保することである。 ×ウ この法律の対象は店舗面積が500 m2 を超える小売業を営むための店舗であり、飲食店は含まれない。 ×エ 市町村は、大規模小売店舗の設置者が正当な理由がなく勧告に従わない場合、その旨を公表することができる。 〇オ 大規模小売店舗を設置するものが配慮すべき事項として、交通の渋滞や交通安全、騒音、廃棄物などに関する事項が挙げられている。 |
×アエは別な法律の説明です。×イは直し方がやや難ですが、その分下のようにピタリハマると納得です。
× | →〇 | |
×ア | (主語入れ替え) | 大規模小売店舗法の説明 |
×イ | 地域商業の活性化を図る が強化 | 大型店と地域社会との融和を図る から緩和 |
×エ | (主語入れ替え) | 地域商店街活性化法の説明 |
×オ | 開店後1ヵ月以内 | 開店8か月前 |
大規模小売店舗立地法に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア この法律の主な目的は、大規模小売店舗における小売業の事業活動を調整することにより、その周辺の中小小売業の事業活動の機会を適正に確保することである。 ×イ この法律の施行に伴い、地域商業の活性化を図ることを目的として大規模小売店舗法の規制が強化された。 〇ウ この法律の対象は、店舗面積が1,000m2を超える小売業を営む店舗であり、飲食店業を営む店舗は含まれない。 ×エ この法律の役割は、商店街が地域コミュニティの担い手として行う地域住民の生活の利便を高める試みを支援することである。 ×オ 大規模小売店舗を新設する場合、開店後1 カ月以内に新設に関する届出をしなければならない。 |
中心市街地活性化法
×アウは、違う法律についての正しい説明。主語を入れ替えて正解選択肢にします。
× | →〇 | |
×ア | この法律 | 都市再生特別措置法(または都市計画法) |
×イ | できない | できる |
×ウ | この法律 | 大規模小売店舗立地法 |
×オ | 都道府県 | 市町村 |
中心市街地活性化法に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア この法律では、居住誘導区域の中に都市機能誘導区域を定める必要がある。 ×イ この法律の対象となる区域を地区とする商工会または商工会議所は、当該区域の中心市街地活性化協議会を組織することができない。 ×ウ この法律の目的は、大規模小売店舗の立地に関して、その周辺の地域の生活環境の保持をすることである。 〇エ 中心市街地整備推進機構の役割の1 つは、中心市街地活性化にかかわる情報の提供、相談、その他の援助などである。 ×オ 都道府県は、政府が定めた基本方針に基づき、基本計画を作成し、経済産業大臣の認定を申請することができる。 |
法が定める政策は、ほぼ全てそのガイドラインをネットで検索できるので、過去問解説よりそちらを使って視覚的に覚えます。
× | →〇 | |
×ア | (主語入れ替え) | 地域商店街活性化法の説明 |
×イ | 市町村 | 内閣府 |
×ウ | はできない | ができる |
×エ | いずれか一方のみを構成員 | 両方を必須構成員 |
中心市街地活性化法に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア この法律の目的は、中心市街地に位置するコミュニティの担い手としての商店街が、地域住民の生活の利便性を高めるために実施するさまざまな地域貢献事業を支援することである。 ×イ 市町村は、中心市街地の活性化に関する施策を総合的かつ効果的に推進するため、各市町村に中心市街地活性化本部を設置する。 ×ウ 中心市街地活性化協議会は、市町村が作成する基本計画について協議するための組織であり、認定基本計画の実施について、市町村に意見を述べることはできない。 ×エ 中心市街地活性化協議会を設置する場合、都市機能の増進を総合的に推進するための調整を図るのにふさわしい者か、経済活力の向上を総合的に推進するための調整を図るのにふさわしい者のいずれか一方のみを構成員として選択する必要がある。 〇オ 特定民間中心市街地経済活力向上事業を実施しようとする者は、単独または共同して、中心市街地活性化協議会における協議を経て、特定民間中心市街地経済活力向上事業計画を作成し、経済産業大臣の認定を申請することができる。 |
都市計画法(立地適正化計画)
当問はやや意地悪で、×アを選びやすく作問しています。×ウオを選んだ方は、居住誘導の面積>都市機能の面積で、一度覚えなおします。
A | B | C | |
×ア | 市街化調整区域 | 居住誘導区域 | 都市機能誘導区域 |
×イ | 市街化調整区域 | 線引き都市計画区域 | 非線引き都市計画区域 |
×ウ | 市街化調整区域 | 都市機能誘導区域 | 居住誘導区域 |
〇エ | 都市計画区域 | 居住誘導区域 | 都市機能誘導区域 |
×オ | 都市計画区域 | 都市機能誘導区域 | 居住誘導区域 |
前年連続出題なので当てたいですが、×アエが紛らわしく、正解〇ウも選びにくい。気にせずスルーでOKです。
× | →〇 | |
×ア | 市街化調整区域 | 市街化区域等の中 |
×イ | 居住誘導区域 | 都市機能誘導区域 |
×エ | 全域を | 内部に |
×オ | 都市機能誘導区域 | 居住誘導区域(下線部あべこべ) |
市町村は、都市計画法に規定される区域について、都市再生基本方針に基づき、住宅および都市機能増進施設の立地適正化を図るための計画を作成することができる。 国土交通省が平成 28 年に公表している『都市計画運用指針における立地適正化計画に係る概要』における立地適正化計画に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 居住調整区域とは、住宅地化を抑制するために定める地域地区であり、市街化調整区域に定める必要がある区域である。 ×イ 居住誘導区域とは、医療・福祉・商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に誘導し集約することにより、これらの各種サービスの効率的な提供を図る区域である。 〇ウ 都市機能誘導区域における誘導施設とは、当該区域ごとに、立地を誘導すべき都市機能増進施設である。 ×エ 立地適正化計画では、原則として、市街化区域全域を設定する必要がある。 ×オ 立地適正化計画では、原則として、都市機能誘導区域の中に居住誘導区域を定める必要がある。 |
都市計画法、立地適正化計画法は国土交通省の縄張り。ムキにならず、興味の湧く範囲で調べれば十分。
× | →○ | |
×ア | 市町村の主要な中心部のみを区域として | 将来の人口等の見通しを踏まえた適切な範囲に |
×イ | 市街化調整 | 都市機能誘導 |
×ウ | できない | できる |
×オ | と重複してはならない | 全体と一致させることが基本となる |
都市再生特別措置法における立地適正化計画に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 居住誘導区域を設定する際には、市町村合併の経緯や市街地形成の歴史的経緯にとらわれることなく、市町村の主要な中心部のみを区域として設定することが望ましい。 ×イ 市街化調整区域とは、医療・福祉・商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に誘導し集約することにより、これらの各種サービスの効率的な提供を図る区域である。 ×ウ 都市計画上の区域区分を行っていない市町村においては、その代替措置として立地適正化計画を活用することはできない。 ○エ 立地適正化計画では、原則として、居住誘導区域の中に都市機能誘導区域を定める必要がある。 ×オ 立地適正化計画の区域は、都市計画区域と重複してはならない。 |
突然かなり細かい所を聞いており、正答率=Dであることから、ここまで深い暗記は不要と割り切ってOKと判断できます。
× | →〇 | |
×a | 主体となって 作成 | 加わって 調整 |
×b | は含まれない | も含まれる |
都市再生特別措置法における立地適正化計画に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
×a 複数の市町村にまたがる広域都市計画の場合、都道府県が主体となって立地適正化計画を作成することが望ましい。 ×b 都市機能増進施設とはスーパーマーケットやショッピングセンターなどの商業施設であり、医療施設や教育施設は含まれない。 〇c 1 つの市町村内に複数の都市計画区域がある場合には、すべての都市計画区域を対象として立地適正化計画を作成することが基本となる。 |
本試験の正答率の低さに憤慨すると、同じ論点を連続出題するのは、この試験ではよくあります。
× | →〇 | |
×ア | は含まれない | が含まれる |
×イ | 居住調整区域 | 都市機能誘導区域 |
×エ | してはならない | しても良い |
×オ | 市街化区域 | 市街化調整区域(下線部あべこべ) |
都市再生特別措置法における立地適正化計画に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 居住環境誘導施設とは、居住環境の向上に資するものとして小規模なスーパーマーケット等の店舗が想定されており、小規模な病院・診療所等の医療施設は含まれない。 ×イ 居住調整区域とは、医療・福祉・商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に誘導し集約することにより、これらの各種サービスを効率的に提供することを図る区域である。 〇ウ 都市計画上の区域区分が定められていない市町村においては、線引きの代替措置として立地適正化計画を活用することができる。 ×エ 立地適正化計画の区域は、都市計画区域と重複してはならない。 ×オ 立地適正化計画を活用して居住の誘導等を推進する際には、市街化区域ではなく市街化調整区域に居住を誘導することが必要である。 |
a | b | c | |
×ア | 正 | 正 | 誤 |
×イ | 正 | 誤 | 誤 |
×ウ | 誤 | 正 | 誤 |
×エ | 誤 | 正 | 正 |
〇オ | 誤 | 誤 | 正 |
都市計画法(その他)
当問は復習不要で、気になる方専用で解説します。スピテキの表を見ると、その面積のスーパーを建てて良いのは以下の通り。
都市計画法および建築基準法で定められている用途地域と建築物について、床面積が2,000 m2 のスーパーマーケットを建築できる用途地域の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。 |
×ア 工業専用地域と商業地域 ○イ 第一種住居地域と商業地域 ×ウ 第一種住居地域と第二種中高層住居専用地域 ×エ 第二種中高層住居専用地域と近隣商業地域 ×オ 第二種低層住居専用地域と準工業地域 |
×ア | 〇イ | ×ウ | ×エ | ×オ | |
×低層住居専用地域(第一、二種) | × | ||||
×中高層住居専用地域(第一、二種) | × | × | |||
○住居地域(第一、二種) | ○ | ○ | |||
○準住居地域 | |||||
○田園住居地域 | |||||
○近隣商業地域 | ○ | ||||
○商業地域 | ○ | ○ | |||
○準工業地域 | ○ | ||||
○工業地域 | |||||
×工業専用地域 | × | ||||
○白地地域 |
誰もが〇にするアは、×料理店→〇飲食店のウルトラひっかけ。もちろんこんな暗記は不要です。
× | →〇 | |
×ア | 料理店 | 飲食店 |
×イ | 15,000 | 10,000 |
×ウ | できる | (面積にかかわらず)できない |
都市計画法および建築基準法で定められている用途地域と建築物に関する記述として、最も適切なものはどれか。なお、各記述における面積はその用途に供する部分の床面積の合計を意味する。 |
×ア 近隣商業地域には、100 ㎡( 1 階建て)の料理店を出店することができる。 ×イ 工業地域には、15,000㎡ の店舗を出店することができる。 ×ウ 第一種住居地域には、500 ㎡( 2 階建て)のカラオケボックスを出店することができる。 〇エ 田園住居地域には、300 ㎡( 1 階建て)の農産物直売所を出店することができる。 |
暗記せず、普通に考えると素直に〇ウを選べます。
a | b | |
×ア | 建築することができる | 建築することができる |
×イ | 建築することができる | 建築することができない |
〇ウ | 建築することができない | 建築することができる |
×エ | 建築することができない | 建築することができない |
都市計画法および建築基準法では、用途地域とそこに建築可能な建築物について定められている。以下のaとbの用途地域において、床面積が1,000 m2 のドラッグストア( 1 階建て)を建築することができるかどうかの組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
a 工業専用地域 b 準工業地域 |
その他法規制
「1次」が難しかった昔はこの辺も覚えましたが、今はド易化したので暗記不要。dは×ではない→〇である。リンク↓でどうぞ。
× | →○ | |
×d | ではない | である |
小売店舗(一般住居と併用するものは除く)における防火管理に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
〇a 店舗に設置されている消火器具や火災報知設備などの機器点検は、 6 カ月に 1回行わなければならない。 〇b 店舗に設置されている配線の総合点検は、 1 年に 1 回行わなければならない。 〇c 店舗は、機器点検・総合点検を行った結果を消防長または消防署長へ 1 年に 1回報告しなければならない。 ×d 店舗は、特定防火対象物ではない。 |
a | b | c | d | |
〇ア | 正 | 正 | 正 | 誤 |
×イ | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
×ウ | 正 | 誤 | 正 | 正 |
×エ | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
×オ | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
「1次」500点を普通に取れる時代では、このような表の丸暗記は当然後回し。なお、特定防火対象物とは、不特定の人が出入りする施設のことです。
× | →〇 | |
×ア | ではない | である |
×イ | 30m | 50m |
×ウ | 毎月 | 年2回 |
×オ | 必要はなく もない | か がある (※建築基準法) |
小売店舗などの店舗施設(一般住宅と併用するものは除く)における防火管理に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 飲食店とカラオケボックスは特定防火対象物ではない。 ×イ 商店街に設置された延長30mのアーケードは、防火対象物である。 ×ウ 店舗に設置されている消火器具や火災報知設備などの機器点検は、毎月行わなければならない。 〇エ 店舗面積1,500m2のスーパーマーケットでは、防火管理者を定めなければならない。 ×オ 防火地域内で建築物の屋上に看板を設置する場合、看板の主要部分を不燃材料で造る必要はなく、不燃材料で覆う必要もない。 |
建築基準法は鉛筆コロコロ。
近年、空き家が増加傾向にある中で、住宅をそれ以外の用途(店舗等)に変更して活用することが求められている。また、木材を建築材料として活用することで、循環型社会の形成等が期待されている。そのため、建築物・市街地の安全性の確保および既存建築ストックの活用、木造建築を巡る多様なニーズへの対応を背景として、平成30 年に建築基準法の一部が改正された(平成30 年法律第67 号)。 この改正された建築基準法に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 維持保全計画の作成等が求められる建築物の範囲が縮小された。 ×イ 既存不適格建築物の所有者等に対する特定行政庁による指導および助言が条文から削除された。 ○ウ 戸建住宅を、一定の要件(延べ面積200 m2 未満など)を満たす小売店舗に用途変更する場合に、耐火建築物とすることが不要になった。 ×エ 耐火構造等とすべき木造建築物の対象が見直され、高さ16 m 超または地上階数4 以上が含まれなくなった。 |
当然、暗記不要です。
× | →〇 | |
×b | 高さにかかわらず | 高さが4m以上のときは |
屋外広告物に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
〇a 屋外広告物法によれば、都道府県は、屋外広告物の形状、面積、色彩などの表示方法の基準を条例で定めることができる。 ×b 建築基準法によれば、広告塔を設置する場合、広告塔の高さにかかわらず、建築確認申請をする必要がある。 〇c 建築基準法によれば、防火地域内にある看板で、建築物の屋上に設けるものは、主要部分を不燃材料で造るか不燃材料で覆わなければならない。 |
a | b | c | |
×ア | 正 | 正 | 正 |
〇イ | 正 | 誤 | 正 |
×ウ | 正 | 誤 | 誤 |
×エ | 誤 | 正 | 誤 |
×オ | 誤 | 誤 | 正 |
商業集積
商店街・SCに関するアンケート結果が問われ、常識で答えるクイズ。計算問題が出る商圏分析と合わせて3兄弟です。
商店街
恒例の、一般常識クイズです。
× | →〇 | |
×ア | 高い | 低い |
×ウ | 所有者を把握していない | 所有者を把握している(連絡も取れる) |
×エ | 新しい店舗 | 駐車場 |
商店街では、空き店舗の増加および常態化が全国的な課題である。そのため、空き店舗の実態を把握し、有効な空き店舗対策を講じることが期待されている。中小企業庁が調査し、平成 29 年に公表している『商店街空き店舗実態調査報告書』に関する記述として、最も適切なものはどれか。 なお、この報告書では、空き店舗とは、「従前は店舗であったものが、店舗として利用可能な状態でありながら利用の予定がない(所有者の利用の意志がない場合も含む)建物」と定義されている。 |
×ア 空き店舗が生じた原因では、「商店主の高齢化・後継者の不在」よりも、「大型店の進出、撤退の影響を受けたため」の方が回答の割合が高い。 〇イ 空き店舗になってからの経過年数を、「 1 年未満」、「 1 年以上~ 3 年未満」、「 3 年以上~ 5 年未満」、「 5 年以上」に分類した場合、最も回答の割合が高いものは「 5 年以上」である。 ×ウ 空き店舗の所有者の把握を、「所有者を把握している(連絡も取れる)」、「所有者を把握している(連絡は取れない)」、「所有者を把握していない」に分類した場合、最も回答の割合が高いものは「所有者を把握していない」である。 ×エ 過去 3 年間に空き店舗が解体・撤去されたもののうち、その後の利用状況として最も回答の割合が高いものは、「新しい店舗」である。 |
統計は暗記不要。形容詞エラーの練習になります。
× | →○ | |
×ア | 減少 | 増加 |
×イ | 増加 | 減少 |
×ウ | 過半数の | 一部の |
×エ | 低い | 高い |
中小企業庁『平成30 年度商店街実態調査報告書』から確認できる記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 1 商店街当たりのチェーン店舗数は、前回調査(平成27 年度調査)よりも減少している。 ×イ 1 商店街当たりの店舗数は、前回調査(平成27 年度調査)よりも増加している。 ×ウ 外国人観光客の受け入れについては、過半数の商店街が取り組みを行っている。 ×エ 商店街組織の専従事務職員は、0 名の商店街の割合が最も低い。 〇オ 商店街の業種別店舗数では、飲食店の割合が最も高い。 |
この手の統計は単なるアンケートに過ぎず、暗記は一切不要です。
× | →〇 | |
×ア | 減少 | 増加 |
×イ | 80 50 | 50 20 |
×エ | 飲食店 | サービス店(下線部あべこべ) |
中小企業庁が公表している『令和3 年度商店街実態調査』に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 1 商店街当たりのチェーン店舗率は、前回調査(平成30年度調査)よりも減少している。 ×イ キャッシュレス決済の取組については、80%以上の店舗で導入している商店街が50%を超えている。 〇ウ 新型コロナウイルス感染症のまん延による影響を踏まえた商店街の新たな取組は、「インターネット販売に対応した」よりも「テイクアウト販売に対応した」と回答した割合が高い。 ×エ 全国の商店街における業種別の店舗数では、「飲食店」よりも「サービス店」の方が多い。 |
SC
暗記不要の一般常識クイズです。
× | →〇 | |
×ア | 200 | 50 |
×ウ | 周辺地域 | 中心地域(下線部あべこべ) |
×エ | している | しているとはいえない |
×オ | 百貨店 | 総合スーパー |
わが国のショッピングセンター(SC)の現況について、一般社団法人日本ショッピングセンター協会が公表している「全国の SC 数・概況」(2018 年末時点で営業中の SC)から確認できる記述として、最も適切なものはどれか。 なお、立地については、以下のように定義されている。 中心地域: 人口 15 万人以上の都市で、商業機能が集積した中心市街地 周辺地域:上記中心地域以外の全ての地域 |
×ア 1 SC 当たりの平均テナント数は約200 店である。 ○イ 2013 年と2018 年の業種別テナント数の割合を比較すると、物販店の割合は減少し、サービス店の割合は増加している。 ×ウ SC を立地別に分類した場合、周辺地域よりも中心地域のほうが多い。 ×エ 新規オープン1 SC 当たりの平均店舗面積は、2001 年以降、年単位で一貫して増加している。 ×オ ディベロッパー業種・業態別SC 数において、小売業で最も多いものは、百貨店である。 |
社会科クイズ。百貨店の一人負けが、コロナで加速します。
A | B | C | D | |
○ア | スーパー | コンビニエンスストア | 百貨店 | ドラッグストア |
×イ | スーパー | ドラッグストア | 百貨店 | コンビニエンスストア |
×ウ | スーパー | 百貨店 | ドラッグストア | コンビニエンスストア |
×エ | 百貨店 | スーパー | コンビニエンスストア | ドラッグストア |
×オ | 百貨店 | スーパー | ドラッグストア | コンビニエンスストア |
以下のグラフは、経済産業省の商業動態統計における小売業の業態別の販売額推移を示している。グラフ内の空欄A~Dには、百貨店、スーパー、コンビニエンスストア、ドラッグストアのいずれかが入る。 空欄に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
該当統計を調べると以下の記載↓がありますが、当然暗記不要。
× | →○ | |
×ア | 300 | 50 |
×イ | 10 | 1.7 |
×ウ | 百貨店 | 総合スーパー |
×エ | 低い | 高い |
わが国のショッピングセンター(SC)の現況(2020 年末)について、一般社団法人日本ショッピングセンター協会が公表している『SC 白書2021(デジタル版)』から確認できる記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 1 SC 当たりの平均テナント数は約300 店舗である。 ×イ 1 SC 当たりの平均店舗面積は約10 万㎡ である。 ×ウ 1 核SC の中で最も数が多いキーテナントは百貨店である。 ×エ キーテナント別SC 数では1 核SC の割合が最も低い。 ○オ ディベロッパーの業種別SC 数で最も多い業種は小売業である。 |
正解〇エですが、正答率Dと知ると、意地悪ひっかけ問題とわかって安心です。
a | b | c | d | |
×ア | CVS | スーパー | ||
×イ | スーパー | 百貨店 | ||
×ウ | CVS | ドラッグストア | ||
○エ | ドラッグストア | 百貨店 |
下図は、経済産業省が公表している「2020 年商業動態統計年報」を基に、2020 年における百貨店、スーパー、コンビニエンスストアおよびドラッグストアの販売額を示したものである。 図中のa~dに該当する小売業の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。なお、商業動態統計は2020 年3 月に改正されている。 |
SC他の商業統計は、暗記ではなく一般常識クイズ。いずれも暗記不要です。
× | →〇 | |
×ア | 100 | 53 |
×イ | 50,000 | 17,348 |
×エ | 物販店 | 飲食店(下線部あべこべ) |
×オ | 商業ビル | 駅ビル(下線部あべこべ) |
わが国のショッピングセンター(SC)の現況(2022年末時点で営業中のSC)について、一般社団法人日本ショッピングセンター協会が公表している『SC白書2023(デジタル版)』から確認できる記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 1 SC当たりの平均テナント数は約100店舗である。 ×イ 1 SC当たりの平均店舗面積は約50,000㎡である。 〇ウ 2022年に開設されたSCの立地は、「中心地域」よりも「周辺地域」の方が多い。 ×エ 業種別テナント数は、「物販店」よりも「飲食店」の方が多い。 ×オ ビル形態別SC数は、「商業ビル」よりも「駅ビル」の方が多い。 |
中学校の社会科レベルのクイズです。
A | B | C | |
〇ア | ドラッグストア | 百貨店 | ホームセンター |
×イ | ドラッグストア | ホームセンター | 百貨店 |
×ウ | 百貨店 | ドラッグストア | ホームセンター |
×エ | 百貨店 | ホームセンター | ドラッグストア |
以下のグラフは、経済産業省の商業動態統計における小売業の業態別の年間販売額推移を示している。 グラフ内の空欄A~Cに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
MD
製造業が消費者に向けマーケティングするとき、小売業は品揃えで買上点数UPを図るマーチャンダイジング(MD)に取り組みます。予算計画では相乗積が計算問題で問われ、こちらは文章題です。
予算計画
GMROI→分母が原価ベース、交差比率→売価ベースの違いです。
A | B | C | |
×ア | GMROI | 交差比率 | 商品回転率 |
×イ | 交差比率 | GMROI | 商品回転率 |
×ウ | 交差比率 | 商品回転率 | GMROI |
〇エ | 商品回転率 | GMROI | 交差比率 |
×オ | 商品回転率 | 交差比率 | GMROI |
以下は、土産物店の店主X氏と中小企業診断士(以下、「診断士」という。)との間で行われた会話である。 会話の中の空欄A~Cに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
X 氏:「私が経営する店舗の商品在庫は適切なのでしょうか。」 診断士:「商品在庫量を管理する指標はいくつかあります。売上と在庫の関係を表すものに【A】 があります。数値が大きいほど在庫の効率が良いということになります。」 X 氏:「同じ売上で在庫が少なければ、【A 】が高まるということですね。 それでは、もっと在庫を減らすほうが良いですね。」 診断士:「単純に在庫を減らせば良いということではありません。在庫が少なすぎると欠品が起こりやすくなり、販売機会ロスが発生してしまいます。適度な商品在庫を維持することが必要です。」 X 氏:「【A】 以外に、どのような指標を参考にすれば良いでしょうか。」 診断士:「商品に投下した資本がどれだけ効率的に粗利益を出すことができたかをみる指標に【B】 があります。これは、期間中の粗利益額を原価の平均在庫高で除した数値で、Xさんの店の前期の数値を算出すると、業界として適正な水準にあると思います。また、期間中の粗利益額を売価の平均在庫高で除した数値を【C】 といい、販売面での生産性を評価する指標です。」 |
値引きに関するクイズです。×イがひっかけ。
× | →○ | |
×イ | 値引き率 | 値入率 |
×ウ | 上回る | 下回る |
×エ | が決まらなくても | を決めると |
商品の売上と利益の管理に関する記述として、最も適切なものはどれか。ただし、仕入れた商品をすべて売り切ることを前提に答えよ。 |
○ア 一定の利益幅を仕入原価に上乗せして販売価格を設定する方法をマークアップ法という。 ×イ 最初の販売価格で売れ残った商品を当初の値入率より低い値引き率で特売すると粗利益額がマイナスになることがある。 ×ウ 仕入れた商品を販売したときの粗利益額は、仕入時に設定した値入額を上回ることが多い。 ×エ 値入率が異なる複数商品の販売計画を立てる場合、仕入数量が決まらなくても全体の値入率を計算することができる。 |
常識で〇エ一択に。誤文訂正の練習にピッタリです。
× | →〇 | |
×ア | 店員の作業計画 | 商品カテゴリー単位の販売計画(下線部あべこべ) |
×イ | 含まれない | 含まれる |
×ウ | ものであり 必要はない | ほかに (削除) |
×オ | は考慮せず のみを | を考慮して 以外も |
最寄品を取り扱う小売店の販売計画や計数管理に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア カテゴリーマネジメントでは、店員の作業計画に基づき商品カテゴリー単位の販売計画を立案する。 ×イ 損益分岐点売上高を計算する際、変動費には売上原価は含まれない。 ×ウ 販売計画は年間で立案するものであり、月別や週別に細分化して立案する必要はない。 〇エ 販売計画立案時には、祝日のイベントや地域行事などの影響を考慮することが重要である。 ×オ 販売計画立案時の売上予測では、市場動向は考慮せず自店舗の過去の販売データのみを用いることが重要である。 |
MD(品揃え)
商品仕入に関する知識問題。詳しい解説は簿記3級で。
× | →○ | |
×a | 禁止されて | 認められて |
×b | 小売店に納入された 小売店 | 消費者が購入 消費者 |
×d | できる | できない |
商品の仕入方法のうち、委託仕入に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
×a 中小企業と大企業の間で委託仕入を取引条件とした契約を締結することは禁止されている。 ×b 委託仕入の場合、小売店に納入された時点で当該商品の所有権が小売店に移転する。 ○c 委託仕入の場合、小売店は粗利益ではなく販売手数料を得ることになる。 ×d 委託仕入をした商品の売れ行きが悪い場合、小売店は原則自由に値下げして販売することができる。 |
a | b | c | d | |
×ア | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
×イ | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
×ウ | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
×エ | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
○オ | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
頭の体操クイズにどうぞ。
× | →○ | |
×ア | Y商店 | X商店 |
×イ | Z商店 | Y商店 |
×ウ | 1つ | 3,000円以下が中心 |
×オ | 紳士服C | 服飾雑貨C |
下表は、同じ地域に立地するX商店、Y商店、Z商店の品ぞろえである。表中の○は販売中、×は取り扱いをしていないことを示したものである。 各商店の品ぞろえに関する記述として、最も適切なものはどれか。 なお、価格帯は、「低」が千円以上3 千円以下、「中」が6 千円以上8 千円以下、「高」が1 万円以上1 万2 千円以下の売価の商品を対象とする。 |
×ア 3 店舗の中で、最も総合的な品ぞろえをしているのはX商店である。 ×イ 3 店舗の中で、プライスゾーンが最も広いと考えられるのはY商店である。 ×ウ X商店が品ぞろえを変えずにEDLP 政策をとった場合、プライスラインは3,000円以下が中心となる。 ○エ Y商店が婦人服Bを追加して取り扱うことは専門性を高めることになる。 ×オ Z商店で服飾雑貨Cを追加して取り扱うと、関連購買による来店客の買上点数増加が期待できる。 |
商品を絞る→売れ筋の欠品を減らす→機会ロス解消です。
(設問1) | A | B |
×ア | 多くの新商品を追加で品揃えする | 機会ロスを減らして |
×イ | 多くの新商品を追加で品揃えする | 新規顧客を増やして |
○ウ | 品揃えする商品数を絞りこむ | 機会ロスを減らして |
×エ | 品揃えする商品数を絞りこむ | 新規顧客を増やして |
どうみてもイを選びたくなるが、正解〇ウと言い張るのでEランクです。
(設問2) | |
×ア | カテゴリーアセスメント |
×イ | カテゴリーマネジメント |
○ウ | 単品管理 |
×エ | ラインロビング |
×オ | ロイヤルティ・マーケティング |
以下は、ベーカリーを3 店舗経営するX氏と中小企業診断士(以下、「診断士」という。)との間で行われた会話である。この会話を読んで、下記の設問に答えよ。 |
X 氏:「創業から自家製パンを販売してきましたが、最近は売上不振の店舗があり困っています。店舗aは好調に売上を伸ばしていますが、他の店舗は年々売上が減少しています。」 診断士:「これまでのように3 店舗とも同じ品揃えでは対応が難しくなっているのではないですか。店舗により品揃えを変えて、売上の悪い店舗では【A】 ことを考えてはどうでしょうか。」 X 氏:「ただ、いつも置いてある商品がなくなると困るお客さまがいるのではないかと心配で、なかなか難しいです。」 診断士:「例えば、店舗bで最も売上が少ない商品の販売数は、1 日に2 個から3 個です。1 個も売れていない日もありますね。一方で、一番売れている商品は、毎日15 個近く売れていて廃棄ロスがほとんどありません。早い時間に売り切れてしまう日はありませんか。」 X 氏:「確かに午後早い時間で売り切れてしまう日もあるようです。」 診断士:「売れ筋商品が売り切れていると、お客さまは仕方なく他の商品を買うことにしたり、買うのをやめてしまったりしているのかもしれません。まずは売れ筋商品が品切れしないように、陳列量を増やしてみませんか。そうすることで、 【 B】 売上を増やすことが見込めます。」 X 氏:「では、来週はそのように対応してみます。」 診断士:「良い成果を聞けることを楽しみにしています。」 |
(設問 1 ) 会話の中の空欄AとBに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。 |
(設問 2 ) 会話の下線部で診断士がX氏に勧めていたような売上改善の手法として、最も適切なものはどれか。 |
こんな間抜けな質問をする店主はいないし、この助言でカネを取るのは泥棒以下です。
以下は、文房具店の店主X氏と中小企業診断士(以下、「診断士」という。)との間で行われた会話である。この会話に基づく下記の設問に答えよ。 |
X 氏:「最近は、近所の小学校の生徒数が少なくなっているので、子供向けの文房具の売上が落ちています。品揃えを変えていこうと考えているのですが、アドバイスをいただけますか。」 診断士:「品揃えの計画を立てるには、まず店舗の商圏における消費者のニーズを理解することが大事です。小学生が減っているということなので、新たな顧客層をターゲットにしたいですね。」 X 氏:「店舗の徒歩圏には高齢者が多く居住しているのですが、あまり来店していません。高齢者の方に使ってもらえる店にしていきたいと思います。」 診断士:「ニーズに合った商品を品揃えすることで、購買の機会を増やしたいですね。どのようなニーズがありそうですか。」 X 氏:「自治会では、高齢者の絵画サークルなどをやっているようなので、絵の具やデッサン用の鉛筆などの品揃えを増やそうと考えています。」 診断士:「買上点数を増やして①客単価を高めるために関連購買を促進できる取り組みをするのがよいでしょう。今はあまり来店されていないということなので、販売促進をして接客にも力を入れて常連客を増やすことが重要です。 常連客の満足度を高めると、友人などへ口コミで店舗を薦めてもらえることも期待できます。」 X 氏:「分かりました。」 診断士:「ただ、文房具は毎日買うものではありません。そこで、別の取り組みとして、高齢者が好む菓子や飲み物など、②今まで販売していない商品カテゴリーの品揃えをしてはどうでしょうか。また、商品を販売するだけでなく、ワークショップなどを開いてもよいかもしれません。」 |
(設問1 ) 会話の中の下線部①に記載されている関連購買の促進に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 5 回買うと特典を与えるスタンプカードによる販売促進を行う。(×単価は上がらない) ×イ 同じデッサン用の鉛筆を10 本買うと1 本おまけをつける。(×単価は上がらない) ×ウ 高齢者が好みそうな園芸用品を品揃えする。 (×関連していない) 〇エ デッサン用の鉛筆と一緒に使う鉛筆削りと消しゴムを同じ棚に陳列する。 ×オ 来店目的になりやすい商品を品揃えする。(×関連していない) |
ラインロビングとは、他の店から顧客を奪うこと。ドラッグストアが食品を安値販売するのが好例です。初出なのでここで覚えます。
(設問2 ) 会話の中の下線部②に記載されている、今まで販売していない商品カテゴリーの品揃えをするラインロビングに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 今回のラインロビングの取り組みでは、近隣の商店へ影響することはない。 ×イ 今回のラインロビングの取り組みでは、顧客の来店目的に影響することはない。 ×ウ 今回のラインロビングを提案する主目的は、粗利益率を高めることにある。 〇エ 今回のラインロビングを提案する主目的は、買上点数を増やすことにある。 ×オ 今回のラインロビングを提案する主目的は、来店頻度を増やすことにある。 |
ISM・店舗設計
ISMと後出の陳列の狙いも同じ「買上点数UP」。ここでは販促的なものを「ISM」、ゴンドラ配置やディスプレイに関するものを「陳列」に分類しました。
ISM
×イは下線部2つがあべこべ。
× | →○ | |
×イ | 仕入先 | 小売店 |
×ウ | ある | ない |
×エ | 1日でも | 一般的には2週間にわたり |
店頭販促物に商品情報等を記載する場合、景品表示法を遵守しなければならない。小売店の店頭販促物の表示に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
〇ア POP に通常価格と併記して「価格は店員に御相談ください」と価格交渉に応じる旨の表示をしても不当表示に該当しない。 ×イ 仕入先からの誤った情報に基づいて小売店が景品表示法に抵触する不当表示をしてしまった場合、表示規制の対象は仕入先であり、仕入先ではない。 ×ウ 商品の効果、性能に関する表示を小売店がする場合、裏付けとなる合理的な根拠を示す資料があったとしても、小売店が自ら実証試験・調査等を行う必要がある。 ×エ 商品を値下げして販売する際、値下げ前の価格で1日でも販売していれば、その価格を値下げ後の価格の比較対象価格として二重価格表示をしても不当表示に該当しない。 |
選択肢を並び変えるとこう↓ ①→c、②→b、③→aと一目でわかり、ついでに暗記を。
① | ② | ③ | |
a | ×ア | ×ウ | ○ |
b | ○ | ×エ | |
c | ○イ | ×オ |
ビジュアル・マーチャンダイジング(VMD)における3 つの表現区分①~③とその役割に関する記述a~cの組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
① IP(Item Presentation) | c 単品商品を分類・整理し、見やすく、分かりやすく、選びやすく陳列し、購買欲求を高める。 |
② PP(Point of Sales Presentation) | b 商品の特徴や機能を明示し、選択のヒントを示して客の判断を手助けする。 |
③ VP(Visual Presentation) | a ショーウインドーやステージなど特定の場所で行い、客の目をひきつけ誘導する。 |
×アがややひっかけですが、それでも〇イは頻出なので一択です。
× | →〇 | |
×ア | プライスライン | その商品の売価 |
×ウ | 低い | 高い |
×エ | 高まる | 低下する |
×オ | はない | がある |
小売業の価格政策と特売に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア EDLP 政策の場合、プライスラインは1 つしか設けない。 〇イ 定番価格を高く設定していても、特売を頻繁に繰り返すと顧客の内的参照価格は低下する。 ×ウ 特売による販売促進は、価格弾力性が低い商品ほどチラシなどで告知したときの集客効果が高い。 ×エ ハイ・ロープライシング政策では、特売時における対象商品の販売数量を最大化することで店全体の利益率が高まる。 ×オ 端数価格には、買物客に安さを感じさせる心理的効果はない。 |
(設問1)はコンビニを連想すればわかるサービス問題。(設問2)はやや難です。
以下は、酒販店の店主と中小企業診断士(以下「診断士」という。)との間で行われた売場づくりに関する会話である。この会話を読んで、下記の設問に答えよ。 |
店 主:「売場を改善して客単価を上げたいのですが、今の売場をどのように変えるのが良いでしょうか。」 診断士:「それでは、まず、売場における商品配置について考えてみましょう。インストア・マーチャンダイジングの考え方によると、計画購買されやすい商品を【A】に配置することで、来店した顧客の買上点数増加につながりやすくなります。また、【B】を促すように商品配置をすることが、買上点数を増やすためには効果的です。」 店 主:「【B】は、おつまみなどをお酒と一緒に買ってもらうようなことですね。」 診断士:「お客様が商品を選ぶ際に、もう1 品買ってもらうためには、商品のグルーピングも重要です。特にバラエティ・シーキングされやすい商品カテゴリーは、同じ売場にまとめて陳列することで複数の商品を同時に買ってもらえる機会が増えると考えられます。」 店 主:「それでは、さっそく売場を変えてみたいと思います。」 |
(設問1 ) 会話の中の空欄AとBに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。 |
A | B | |
×ア | 入口付近 | 関連購買 |
×イ | 入口付近 | 条件購買 |
〇ウ | 売場の奥 | 関連購買 |
×エ | 売場の奥 | 条件購買 |
×オ | 売場の中心 | 条件購買 |
(設問2) | × | →〇 |
×a | 総合的 | 専門的 |
×b | ない | ある |
(設問2 ) 会話の中の下線部に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
×a バラエティ・シーキングされやすい商品カテゴリーは、当該カテゴリーの品揃え商品数を増やすと総合的な品揃えとなる。 ×b バラエティ・シーキングされやすい商品カテゴリーに含まれる商品は、相互に代替性がない。 〇c バラエティ・シーキングされやすい商品カテゴリーは、品揃えしている商品カテゴリー間の相対的な比較で決まる。 |
a | b | c | |
×ア | 正 | 正 | 誤 |
×イ | 正 | 誤 | 正 |
×ウ | 誤 | 正 | 正 |
×エ | 誤 | 正 | 誤 |
〇オ | 誤 | 誤 | 正 |
当問のような国語レベルのクイズを得意にすると、「2次」も国語の試験と割り切ることができます。
× | →〇 | |
×a | 計画 | 非計画 |
×b | 競合店と異なる | 季節の催事や行事にあった |
インストアプロモーションに関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
×a エンドなどで大量陳列をする主な目的は、計画購買を発生させることである。 ×b 季節の催事や行事にあったプロモーション計画を立てる52 週マーチャンダイジングの主な目的は、競合店と異なる販促テーマで顧客を獲得することである。 〇c クロス・マーチャンダイジングの主な目的は、関連購買を促進することである。 |
a | b | c | |
×ア | 正 | 正 | 誤 |
×イ | 正 | 誤 | 誤 |
×ウ | 誤 | 正 | 正 |
×エ | 誤 | 正 | 誤 |
〇オ | 誤 | 誤 | 正 |
陳列
ユニクロに行けば一目で分かる用語です。
× | →○ | |
×ア | (主語入れ替え) | フック陳列の説明 |
×イ | (主語入れ替え) | ボックス 〃 |
×ウ | (主語入れ替え) | 貼り付け(ピンナップ) 〃 |
×エ | (主語入れ替え) | コーディネイト 〃 |
衣類を販売する売場づくりにおける、ビジュアルマーチャンダイジング(VMD)の考え方に基づくプレゼンテーション方法のうち、フェイスアウトに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 商品や演出小物を吊り下げて展示する手法である。 ×イ 商品を畳んで棚に置く陳列手法である。 ×ウ 商品をピンで壁やパネルに展示する手法である。 ×エ 商品をマネキンに着せて展示する手法である。 ○オ ハンガーに掛けて商品の正面を見せる陳列手法である。 |
手法→特徴を紐付けるだけ。簡単すぎる基礎知識は、出題形式に少し捻りを入れます。
① | ② | ③ | |
×ア | a | b | c |
×イ | a | c | b |
×ウ | b | a | c |
〇エ | b | c | a |
×オ | c | a | b |
店舗における売場づくりに関して、以下に示す【陳列手法】と【陳列の特徴】の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
【陳列手法】 ① レジ前陳列 ② ジャンブル陳列 ③ フック陳列 |
【陳列の特徴】 a 商品を見やすく取りやすく陳列でき、在庫量が把握しやすい。 b 非計画購買を誘発しやすく、少額商品の販売に適している。 c 陳列が容易で、低価格のイメージを演出できる。 |
×アを選びやすいのですが、レジ前には「単価が低く」「粗利率が高い」商品を陳列します。電池が好例ですね。
× | →〇 | |
×ア | 低い | 高い(下線部あべこべ) |
×イ | 衝動 | 目的 |
×エ | 主通路 | レジ前(下線部あべこべ) |
×オ | 複数 | 単一 |
スーパーマーケットの売場づくりに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 買上点数を増やすために、レジ前売場には単価が低い商品よりも高い商品を陳列する。 ×イ 買物客の売場回遊を促すために、衝動購買されやすい商品は売場に分散配置する。 〇ウ 商品棚前の通路幅を広くすると、当該商品棚のゴールデンゾーンの範囲が広がる。 ×エ 販売促進を行うエンドの販売力は、主通路に面するよりもレジ前の方が高い。 ×オ 複数の入り口からレジまでの客動線を一筆書きのようにコントロールすることをワンウェイコントロールという。 |
コンビニのバイトレベルの知識で〇イ一択に。残る×アウエオにバツをつける国語のセンスを磨きます。
× | →〇 | |
×ア | を選びやすい | の迫力がある |
×ウ | 少ない | 多い |
×エ | 最上段 | ゴールデンゾーン |
×オ | 商品の安さを演出する | 陳列の単調さを防ぐ |
食品スーパーの売場づくりに関する記述として、最も適切なものはどれか。 ただし、いずれの記述でも売場の什器は、横幅が90 cm で最上段の棚の高さが170 cm の常温のゴンドラであることとする。 |
×ア 3 本以上横に並んだゴンドラをまたがって同じ商品カテゴリーをホリゾンタル陳列すると、商品を選びやすい売場になる。 〇イ 前進立体陳列をすると、棚のボリューム感を演出することができる。 ×ウ 陳列するすべての商品のフェイス数を均等に配分するよりも、過去の販売数量が少ない商品に多くのフェイス数を配分する方が、売場における欠品のリスクが小さくなる。 ×エ 販売力が最も高いと考えられるのは最上段の棚である。 ×オ ブレークアップラインを売場内に作ると、商品の安さを演出することができる。 |
当問は明らかに誤答誘導狙いで、どう直すかの難度も高め。正解〇イ プロップスを知っていた方は、診断士より別資格の方が適性ありです。
× | →〇 | |
×アエ | 関連購買の促進 | 売り込みたい商品を識別しやすくすること(下線部あべこべ) |
×ウオ | ブランドスイッチを促進する | 商品パッケージが識別しやすくなる(下線部あべこべ) |
売場における商品の陳列や売場の演出に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 衣料品をフェイスアウト陳列する目的は、関連購買の促進である。 〇イ 売場のテーマに合わせたプロップスは、買物客にテーマイメージの伝達を促進する。 ×ウ 代替性がない複数のブランドの商品のグルーピングは、ブランドスイッチを促進する。 ×エ 同系色の商品を集合陳列する目的は、売り込みたい商品を識別しやすくすることである。 ×オ 類似した複数の商品をジャンブル陳列すると、商品パッケージが識別しやすくなる。 |
照明
テキストレベルの暗記。
A | B | C | |
×ア | 光度 | 500 | 演色 |
×イ | 光度 | 2,000 | 演色 |
×ウ | 光度 | 2,000 | 光色 |
○エ | 照度 | 500 | 演色 |
×オ | 照度 | 2,000 | 光色 |
照明に関する以下の文章において、空欄A~Cに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
自然光や人工照明で照らされた場所の明るさを【A】 という。JIS では、スーパーマーケットにおける店内全般の維持 【 A】 の推奨値は 【 B】 ルクスである。また、光で照明された物体の色の見え方を 【 C】 という。 |
照明の知識は、くすんだベテオジサンが徘徊しがちな当試験では、キラキラ輝く大事な論点です。
× | →〇 | |
×ア | 輝度 | 光度(カンデラ) |
×イ | 識別性 | 誘目色 |
×ウ | 光色 | 演色性 |
×オ | 明視性 | 可読性 |
店舗施設の売場を演出する照明および色彩に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 光源の光の強さを表わす量を輝度という。 ×イ 周辺環境の中でどのくらい目立って見えるかを識別性という。 ×ウ 照明による物の色の見え方を光色という。 〇エ 光に照らされている面の明るさの度合いを照度という。 ×オ 文字の読みやすさの程度を明視性という。 |
今日のまとめ
そりゃ同じ論点が繰り返し出るなら、テキストを一々覚えるよりも解きやすい。よって「店舗」はテンポ良く解きます。