ここのサイト主が試験を評論し始めてから16年、そして200%なミライを始めて名乗ったのが2016年。当時はまさかサイトが、こんなロボットアニメになるとは想定しませんでした。

試験に、いや世間を一変しかねないDeepなインパクト、おっと違ったResearchをChatGPTがおっ始める。それがつい先日の2025年2月で、10月試験の合否をどう左右するか猫でも知りたい? そこを前後編の2回シリーズでお届けします。

D運営

【はじめての店舗管理②】最後の精算あるある / 物流・販売情報システム

7科目中もっとも簡単な暗記である「運営」は、生産に始まり精算に終わる。試験をダラダラ長期化させないためには、簡単すぎる暗記の詰めも怠りません。

Q
ネット販売からコンサートのチケット入手まで、今や買い手の欲望を煽って単価を上げる「推し活」が消費の主役に。そんなあの手この手のデジタルマーケを可能にしたのが、今日の「精算」論点?
A

「店舗」はもともと7科目中で一番暗記が簡単ですが、それでもくっだらなくストーリー化するほど覚えやすい。そこで私が調べた「精算」の歴史からどうぞ。

①従来型レジ②セルフレジ③進化したレジ
従来型レジは、店員が一商品ずつバーコードを手作業でスキャンし、現金またはカード決済により清算する方式です。紙のレシート発行や基本的な在庫管理に連動しており、シンプルな構成が特徴です。セルフレジは、お客様自身がバーコードやタッチパネルで操作する自動清算システムです。各商品を自ら読み取り、支払いを完了する仕組みとなっており、最新の操作ガイダンスと認証機能を備えています。進化したレジは、RFIDや専用タグを用いたタグ読み取りシステムで、商品に取り付けられたタグを一括で高速読み取りする最新方式です。ユニクロなどで採用され、全商品を同時に認識し、清算を自動処理します。
この方式は基本情報の連動性を確保し、店舗運営の基盤として安定稼働する効果がありました。安価な初期投資で広く普及し、誰でも使いやすい点も導入メリットとなっていました。セルフレジ導入により、店員の作業負担が軽減され、待ち時間が短縮される効果が見込まれました。また、顧客が直接操作することでリアルタイムな在庫管理や売上把握が可能となり、業務の効率性が向上しました。この方式により、レジ待ち時間が劇的に短縮され、正確性が大幅に向上しました。リアルタイムの在庫管理や売上データ分析も可能となり、店舗全体の経営効率が向上するとともに、顧客体験が向上する効果が得られました。
一方で、スキャンミスや人的ミスが起こりやすく、レジ待ち時間の延長が課題となりました。さらに、繁忙時の処理速度が追いつかず、顧客満足度や業務効率向上が今後の改善目標となっています。操作に不慣れな利用者へのサポート体制や、不正利用防止のセキュリティ対策が課題です。また、操作エラーや混乱のリスクが完全には解消されず、ユーザーインターフェースの更なる改善が求められています。導入コストの高さや、システム運用に伴うセキュリティ保護が今後の課題です。また、オンラインとオフラインの統合やデータ活用を通じたパーソナライズ戦略が求められ、対処すべき課題に終わりはありません

【はじめて/2年目の店舗管理②】スラスラわかる精算管理 / 物流・販売情報システム

診断士「1次」「2次」を通じて重要性が最も低い「店舗」では、「生産に始まり精算で終わる」とくっだらなくすると覚えやすい。悩むことなく一気に解きます。

販売流通情報システム

RFM分析は、顧客の最新購買日、購買頻度、購買金額の3要素により顧客を評価し、ターゲット選定やマーケティング戦略の基盤とする。GTINおよびGS1規格は、商品の世界共通識別を実現し、流通過程での在庫管理や情報共有の正確性を高め、サプライチェーン全体の効率向上に寄与する仕組みである。

こうなると10点満点
最新の顧客購買データを基にしたRFM分析で効果的な販促と在庫管理を実現し、GTIN・GS1規格により商品識別の正確性と迅速な情報共有が徹底されている。

RFM分析

Q
「運営」R6第43問 店舗(RFM) Aランク
RFM分析は、ID-POSデータから計算される3 つの指標で顧客をグループ化する分析手法の1 つである。このRFMがそれぞれ表しているものに関する記述として、最も適切なものはどれか。
A

一昔前のおベテが見たら気絶するほど、テキストレベル以下の超易問です。「運営」がここまで易化した象徴としてどうぞ。

○ア RはRecencyの頭文字を表しており、顧客ごとの最近来店購買日を指標化したものである。
×イ RはRequest(→○Recency)の頭文字を表しており、顧客ごとの最も購買している商品の購買回数を指標化したものである。
×ウ FはFavor(→○Frequency)の頭文字を表しており、顧客ごとの人気商品購買数を指標化したものである。
×エ FはFestival(→○Frequency)の頭文字を表しており、顧客ごとの祝日の商品購買数を指標化したものである。
×オ MはMarket(→○Monetary)の頭文字を表しており、市場の大きさを1 年の全顧客の総購買金額によって指標化したものである。

R2第44問 RFM分析 Cランク

次はID-POSデータを使ってRFM分析を。離反はgが一番ヤバいですが、選択肢にないのでd⇔hの2択に。

離反はgが一番ヤバいですが、選択肢にないのでd⇔hの2択に。
ある小売店のID-POS データを使ったRFM 分析を行う。この店舗においては、顧客1 来店当たりの購買単価に大きな差がない。このため、販売戦略上、定期的に高頻度で顧客の来店を促すことが重要であると判断し、R(最近購入日)とF(平均来店間隔日数)で、以下の図のように顧客をa~iの9 つのグループに分ける場合を考える。
b、d、f、h、iの5 つの顧客グループから、この店舗にとって優良顧客の離反の可能性が高まっていることを注意すべきグループを選ぶとき、最も適切なものはどれか。下記の解答群から選べ。
×ア b
○イ d
×ウ f
×エ h
×オ i
R3第39問 RFM分析 Bランク

×イウエは単純なバツ出し。×オは少し凝っていて、顧客属性データを変数→製品開発、購買データ(RFM)→CRMと使い分けます。

小売業におけるCRM と、それに関連する分析方法や手法に関する記述として、最も適切なものはどれか。
○ア CRM において、RFM 分析などを利用して、優良顧客層のような着目すべき顧客層を識別することは重要である。
×イ FSP は、EDLP にとっては有効な手法の1 つであるが、CRM(→下線部あべこべ) には関係がない。
×ウ RFM 分析のFの評価値は、顧客の購買額の分散値が大きな(→○小さな)値であることによって、高い評価値と判断することができる。
×エ 顧客の購買機会ごとの購買額と購買商品数の相関係数が大きければ、RFM 分析における(→○M)の評価値も高いと考えられる。
×オ 優良顧客層を特定するために(→削除)、顧客の年齢や性別などの属性データを説明変数としてクラスター分析を行うことは、CRM(→○製品開発) にとって重要である。
R5再試験第38問 RFM分析

ファイナンスの分散&標準偏差の知識問題です。というか、×アイウオはどうみてもバツ。

ある小売店のID-POS データから、下表に示すように、全顧客の過去1 年間における顧客ごとの購買金額を計算した。これより顧客全体の購買状況を評価するため、全体の基本統計量として、平均値、中央値、最頻値、分散、標準偏差、最小値、そして最大値を計算した。
 これらの統計量の性質から常に成り立つ関係として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
×ア(最大値-最小値)/2=平均値
×イ(最大値-中央値)=(中央値-最小値)2
×ウ(最頻値-最小値)=中央値
○エ(標準偏差)2 =分散
×オ(平均値+標準偏差)2 =最大値
R4第40問 店舗(POSデータ) Aランク

ファイナンス知識で猫でも当たるド易問です。さすがにここまで簡単すぎると批判が出そう。

ペア番号1ペア番号2ペア番号3
×アabc
×イbac
×ウbca
〇エcab
×オcba
商品の売上高の変化が関連しそうな2 商品の組み合わせ3 つ(以下、ペア番号1 、2 、3 で示す。)について、POS データを用いて分析を行い、下表のような相関係数を得た。ただし、これらのペア間で重複する商品は存在せず、全部で6 種類の商品から構成される。
また、いずれかのペアの月別売上高の関係を散布図で表したものが、以下の散布図a、b、cである。
このとき、ペア番号と対応する散布図の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
R5第40問 店舗(POSデータ) Aランク

正答率Aランクは、2次向け国語力UPにマストの誤文修正ドリルに最適です。

あるスーパーマーケットでは、直近3 年分のID-POSデータ、およびそれに連動した顧客属性データを蓄積している。いま、このスーパーマーケットでは、CRMを強化するため、購買金額や購買頻度などからロイヤルカスタマーを定義したいと考えている。
 このとき、ロイヤルカスタマーを定義する方法に関する記述として、最も適切なものはどれか。なお、以下の方法を実行する際に必要となるデータ項目は、すべて利用可能であるとする。
○ア ID-POSデータからRFM分析を行い、適切な分割数を設定していずれの項目でもランクの高い顧客をロイヤルカスタマーとして定義する。
×イ ID-POSデータから、各商品の売上金額ベースのABC分析を行い、Aランクの商品のみ(→○A~Cランクの商品)を購買している顧客をロイヤルカスタマーとして定義する。
×ウ 各顧客について日別の購買金額を算出し、全期間における標準偏差を計算する。この標準偏差の値でデシル分析を行い、最も標準偏差の大きな(→○小さな)顧客群をロイヤルカスタマーとして定義する。
×エ 顧客属性データから、顧客の年齢と性別のデータを用いて、k平均法で10のクラスターを形成し、顧客の所属が最も多いクラスターをロイヤルカスタマーとして定義する。
×オ 顧客属性データから、顧客の年齢のデータを用いてデシル分析を行い、年代層(→○購買金額)が一番高い顧客群をロイヤルカスタマーとして定義する。

GTIN(販売コードの基本)

Q
「運営」R6第39問 販売コード(GTIN) Aランク
流通システム開発センターが発行している「GTIN設定ガイドライン」に従って、新しいGTIN-13を設定するべきものを全て選ぶとき、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
A

これから出題が続くGTINとは、JANコードの国際的な呼び名。正答率ABランク中心に過去問を最初に解き、次に設問文の誘導に従いGTIN設定ガイドラインで確かめれば学習完了です。

誤答選択肢とその修正

○a メーカー、ブランドオーナーの現在の商品ラインアップにない新しい商品
×b 特定のイベントやシーズンに合わせて期間限定で包装を変更し、特に従来品と分けて受発注を行わない(→○することにした)商品
○c 商品の機能や成分が従来品と同じであるが、ブランド名やブランドロゴなどの変更によって、商品のブランドを変更した商品

R2第39問 GTIN8~14 Bランク

何度も出題されるので、テキストに戻って暗記を。

GS1 事業者コードおよびJAN コード(GTIN)に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア JAN コードには、標準タイプ(13 桁)と短縮タイプ(11 (→○8)桁)の2 つの種類がある。
×イ JAN コードは「どの事業者の、どの商品か」を表す、日本国内のみで(→○ではEANコードと呼ばれ、)通用する商品識別番号である。
〇ウ JAN コード標準タイプ(GTIN-13)は、① GS1 事業者コード、②商品アイテムコード、③チェックデジットで構成されている。
×エ 集合包装用商品コード(GTIN-14)は、JAN コード標準タイプ(GTIN-13)の先頭に数字の0 ~ 9 、またはアルファベット小文字のa~z(→○数字の1~8)のいずれかのコードを、インジケータとして1 桁追加し、集合包装の入数や荷姿などを表現できるようにしたコードである。
×オ 商品アイテム数が増えてコードが足りなくなったときは、JAN コードの重複が発生したとしても、GS1 事業者コードの追加登録申請は認められていない(→○いる)
R3第38問 GTIN8~14 Bランク

常識クイズで、正解はこちら

一般財団法人流通システム開発センターの定める「新しいGTIN の設定が必要になる10 の基準」では、従来使用していたJAN コード(GTIN-13)および、集合包装用商品コード(GTIN-14)について、新たに設定が必要となる基準を定めている。このうち従来のJAN コードは変更する必要はなく、従来の集合包装用商品コードのみを変更すべき例として、最も適切なものはどれか。
○ア 集合包装の入数を変更した場合
×イ 商品の包装の外寸、または総重量の20 %以上を変更した場合
×ウ 商品表示の変更をともなう正味内容量を変更した場合
×エ 商品表示の変更をともなう成分や機能を変更した場合
×オ ブランドを変更した場合
R5第36問 GTIN8~14 Cランク

JANは頻出論点ですが、正答率C=他の選択肢がまぎらわしく、正解〇アを知っていないと当たらないタイプの設問です。

JANシンボルに関する記述として、最も適切なものはどれか。
〇ア JANシンボルとは、日本独自の呼び方であり、国際的にはEANシンボルと呼ばれている。
×イ JANシンボルのマーキングの際には、左右における余白の大きさに、定められた決まりはない(→○がある)
×ウ 赤色の照射光を使用するバーコードスキャナーでは、黒色よりも赤色(→下線部あべこべ)でマーキングされたJANシンボルの方が、読み取りエラーが少ない。
×エ トランケーションとはJANシンボルのバーの高さを削ることをいい、JISで定められている規格であり、海外に輸出する商品でも(→○では)用いることができる(→○できない)
×オ 汎用プリンターでマーキングしたJANシンボルは、バーコードスキャナーで読み取ることができない(→○できる)
R5第37問 GTIN8~14 Dランク

〇アを一択したい所ですが、×イウエオがどれも紛らわしく正答率が下がります。なおGTINの知識はこのPDFに全て載っています

商品コード(GTIN)に関する記述として、最も適切なものはどれか。
〇ア GTIN-13が設定されていない商品に対して、事業者が社内管理のために、国コードに当たる部分に20~29を用いて設定するコードをインストアコードという。
×イ GTIN-13が設定されている商品を複数個まとめて包装したパッケージにGTIN-14を設定する場合、元のGTIN-13と設定後のGTIN-14で異なるのは先頭の1 桁のみ(→○と末尾のチェックデジット)である。
×ウ GTIN-13(→○GTIN-14)は、インジケータ、GS1事業者コード、商品アイテムコード、チェックデジットで構成されている。
×エ GTINはGS1標準の商品識別コードの総称であり、GTIN-8 、GTIN-10、(→削除)GTIN-12、GTIN-13、GTIN-14の5つの種類がある。
×オ 日本の事業者に貸与されるGS1事業者コードは、先頭の2 桁が45、47(→削除)または49で始まる。
R4第37問 インストアコード Bランク

知識は簡単でも、誤答選択肢の作り方は年々巧妙になる傾向が。誤答×オの訂正前⇔後を比べて感心します。

商品コード(GTIN)に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア JAN コードは国内のみで(→○海外でも)通用するコードであるので、例えばヨーロッパへ輸出する際にはEAN コードなども別に表示する必要がある(→○はない)
〇イ インストアマーキングは、バーコードの中に価格データが入っていない「PLU」タイプと、バーコードの中に価格データが入っている「NonPLU」タイプの2 種類に分けられる。
×ウ 商品が製造または出荷される段階で、製造業者または発売元が商品包装にJANコードをJAN シンボルにより表示することを、インストア(→○ソース)マーキングという。
×エ ソースマーキングを行う際、先頭の2 桁と最後の1 桁以外(→○商品アイテムコード(5または7桁))は申請などをしなくても、自社商品や管理ルールに合わせた番号を自由に割り振ることが可能である。
×オ 実際の製造が海外で行われる商品であっても、日本の企業のブランドで販売される場合(→下線部あべこべ)には原産国(→○販売者)の国番号を表示しなければならない。
R5再試験第36問 インストアコード

インストアマーキングは頻出なので、嫌でも覚えます。

インストアコードおよびインストアマーキングに関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〇a インストアコードには、バーコードの中に価格情報が含まれるNonPLU タイプがある。
×b インストアコードで、先頭の2 桁に“49(→○20~29)” を利用することは正しい利用方法である。
×c 商品が製造または出荷される段階で、製造業者または発売元が商品包装にJAN コードをJAN シンボルにより表示することを、インストア(→○ソース)マーキングという。
abc
×ア
〇イ
×ウ
×エ
×オ

GTIN(GS1識別コード)

Q
「運営」R6第40問 販売コード(GS1) Eランク
近年、加工食品メーカーや原材料メーカーなど食品を取り扱う企業にとって、食品の安全・安心やトレーサビリティの確保はますます重要になっており、主に原材料メーカーと加工食品メーカー間で取引される原材料に、標準的な商品識別コードや、日付情報、ロット番号が表現されたバーコードをGS1 QRコードなどで表示して、企業間で活用することが推奨されている。
 原材料の識別に必要な項目を設定し、GS1アプリケーション識別子(AI)を利用してバーコードに表現する以下の記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
A

正答率Eとは、「絶対に間違えさせる」強い意志で作成された問題。どこが誤りであるかをどうぞ。

誤答選択肢とその修正

×a 原材料に関する製造日の日付が2024(令和6 )年5月10日であった場合、製造日をAI(11)により和暦で(→削除)表現すると、(11)R060510(→○240510)となる。
○b 13桁のGTIN-13をAI(01)により表現する場合は、先頭に1 つ0 を追加して14桁とする。
○c 原材料メーカーにて割り当てられたHHI1026というロット番号を、AI(10)により表現する場合は、(10)HHI1026となる。

R2第40問 GS1識別コード(QR) Cランク

コードは頻出なので、まとめて暗記を。

バーコードが普及し、その利便性が世界的に認識される一方で、商品コード以外にも表示文字やその種類を増やすことで、Web と連動した商品情報提供の実現などのニーズに対応するため、従来の1 次元シンボルのJAN コードに加えて2 次元シンボルのGS1 QR コードが利用されている。
GS1 QR コードに関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
×a GS1 のデータキャリア標準として認められている2 次元シンボルは、GS1 QRコードのみ(→○合成シンボル・データマトリックス・QRコードの3つ)である。
×b 1 つのシンボルで比較すればGS1 QR コードの方がJAN コードより情報量は大きい(→○表示面積が小さい)が、JAN コードを複数表示することが可能であれば、GS1 QR コードと同様に商品情報サイトへの誘導も可能である(→○できない)
〇c GS1 QR コードを活用すれば、同じブランドや同じメーカーのキャンペーンであっても、消費者を商品個別のサイトに誘導することが可能である。
abc
×ア
×イ
×ウ
×エ
〇オ
R3第42問 GS1識別コード Cランク

○イはテキストレベル。GRAISSCCは初出なので当問で暗記。

ABC
×アEPCGRAISSCC
○イEPCGTINSGTIN
×ウEPCGTIN SSCC
×エGCNGRAISSCC
×オGCN GTINSGTIN
電子タグを活用して商品を個体で管理するために必要なコードが、GS1 標準の識別コードに対応して整備されている。これらのコードに関する以下の文章において、空欄A~Cに入る略語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
【A】 は、GS1 で標準化された電子タグに書き込むための識別コードの総称であり、 【 B】 等のGS1 が定める標準識別コードが基礎となっている。そのため、既存のバーコードシステムとの整合性を確保しながら、電子タグシステムを構築することが可能である。
【 A】 の一例である 【 C 】 は、商品識別コードである 【 B】 にシリアル番号(連続番号)を付加したものであり、 【 B】 が同じ商品でもそれぞれ1つ1 つを個別に識別することが可能である。
R4第38問 GS1識別コード Bランク

○ウは選べるので、正文化する際にネットで調べて記憶強化します。

近年、商品識別に加えて、「製造年月日」や「品質保持期限日」といった属性情報もバーコードで表示して利用したい、という要求が高まっている。GS1 では、これに対応するために、以下のシンボル例のカッコ内に示すGS1 アプリケーション識別子(AI)を利用することで、商品識別コード以外の属性情報もバーコード化して伝達することを可能としている。
AI に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
* シンボル例は実寸法ではなく、正確なバーコードを示しているわけではない。
* カッコ内の0 1 や1 1 がAI であり、例えば( 0 1 )は、次の( 1 1 )の前までの記号列が商品識別コードであることを意味する。
×ア AI で規定されている情報項目では、固定長のデータのみ(→○固定長と可変長のデータを)扱うことが可能である。
×イ AI で表現できる情報項目では、漢字・かなといった特定の言語に依存するテキストデータでも使用可能(→○では使用不可能)である。
〇ウ AI はGS1 が定めたグローバル標準であるため、国内に限らず、輸出入など海外との取引においてもそのまま利用可能である。
×エ AI はGS1 データマトリックスで利用可能であるが、GS1 QR コードは利用できない(→○ほか計5種類で使える)
×オ 属性情報のAI の番号は、昇順に設定しなければ認識されない(→○一定ルールで付番される(詳細割愛))
R5再試験第37問 GS1識別コード

同知識の繰り返し出題が多いコード論点では、珍しい初見知識です。

a b c
×ア123
×イ132
×ウ231
×エ312
〇オ321
S1 識別コードは、企業間電子データ交換(EDI)や流通ビジネスメッセージ標準(流通BMS)などを促進する観点からGS1 が定めている国際標準の識別コードである。その中には、商品やサービスを識別するためのJAN コード(GTIN)をはじめ、さまざまな用途に応じて企業や事業所や資産などの識別コードが定められ、利用が促進されている。
 以下のa~cの識別コードと1 ~ 3 の記述の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a GLNb GRAIc SSCC
3  企業・事業所の識別コードで、流通BMS などのEDI における送受信先の識別コードとしての利用が進んでいるコードである。2  カゴ台車や折り畳みコンテナなどの、企業間で繰り返し利用する資産を管理するための識別コードで、GS1-128 シンボルやEPC タグ(電子タグ)などによる利用が行われているコードである。1  物流・出荷などの輸送用梱包単位の識別コードで、欧米を中心に利用が進められ、日本でも、GS1-128 シンボルやEPC タグ(電子タグ)による利用が行われているコードである。

EDI(物流コード)

R2第42問 物流コード Bランク

こんなクイズは国語で解ける。ムキになったらOUTです。

Q:物流センター→卸・メーカに送る情報はどれ?×→○
○a 在庫補充勧告メッセージセンタ→卸・メーカーへ
×b 購入催促メッセージ意味不明
×c 入庫予定メッセージ卸・メーカ→センターへ
○d 入庫確定メッセージセンタ→卸・メーカーへ
○e 在庫報告メッセージセンタ→卸・メーカーへ
○a×b×c○d○e
×ア××
○イ
×ウ××
×エ×
×オ×
流通システム標準普及推進協議会が公表している「流通ビジネスメッセージ標準運用ガイドライン(基本編)第2.0 版(2018 年12 月)」では、預り在庫型センターにおける入庫、在庫報告、不良在庫の引取の3 つの業務プロセスで使用する4 種類の標準メッセージを定めている。
このうち、預り在庫型センターから卸・メーカーに送られる3 種類のメッセージの組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
R3第41問 物流コード Aランク

EDIの個別→WEB、画面は多端末→他画面の時系列進化をイメージすれば○エ一択。

ABCD
×アWEB-EDI多画面 個別EDI 多端末
×イWEB-EDI多端末 個別EDI 多画面
×ウ個別EDI多画面 WEB-EDI 多端末
○エ個別EDI多端末 WEB-EDI 多画面
「中小企業共通EDI 標準」は、中小企業の生産性をより一層向上させることを目的として、特定非営利活動法人IT コーディネータ協会から公開されている。このEDI標準の制定に至る経過に関する以下の文章において、空欄A~Dに入る用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
企業間取引のデジタル化は、1985 年の通信自由化を起点として、専用線やISDNによる【A】 方式(発注者1 対受注者1 の接続方式)が利用された。しかしこの方式では、EDI 利用者が高額なEDI 送受信設備投資を必要としたため、取引量の大きな大企業間取引にしか、普及しなかった。また受注者は顧客ごとに対応する必要があり、いわゆる 【 B 】問題が発生した。2000 年頃よりインターネットの普及に伴い、受注者はインターネット接続環境が整った接続可能なパソコンがあれば利用可能な 【 C】 方式(発注者1 対受注者多数の接続方式)が普及し始めた。しかしこの方式は、発注者ごとに固有の仕様が導入され、提供されるデジタル注文データのフォーマットもバラバラであったため、いわゆる 【 D】 問題が発生した。
R5再試験第39問 物流コード

テキスト外知識は、国語の語感で選びます。再出題はないので暗記不要です。

ABC
〇ア情報表現運用手順電文搬送
×イ情報表現登録手順製品搬送
×ウ情報表現登録手順電文搬送
×エ正規表現運用手順電文搬送
×オ正規表現登録手順製品搬送
「中小企業共通EDI 標準」は、中小企業の生産性をより一層向上させることを目的として、特定非営利活動法人IT コーディネータ協会から公開され、バージョンアップが継続されている。
 その中でも使われているEDI のフレームワークに関する以下の図の空欄A~Cに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

物流

物流センター

物流センターは、複数の店舗への効率的な商品配送と在庫の一元管理を実現し、受注から出荷までの集中処理で物流効率とコスト削減を図る。ITシステム導入、オペレーション設計、労務管理や設備投資計画などが運営の柱となり、品質管理とリスク対応も重要な要素として位置付けられる。

こうなると10点満点
全店舗へ均一かつ効率的な配送が実現され、在庫の一元管理や受注出荷の集中処理がITで統合され、計画的な労務管理と設備投資により高い運営効率と品質が維持されている。

センター機能

Q
「運営」R6第37問 物流センター(機能) Aランク
チェーン小売業の物流センターの機能に関する記述として、最も適切なものはどれか。
A

間違える方が難しいのがAランク。テキスト替わりにどうぞ。

誤答選択肢とその修正

×ア クロスドッキング(→○ピッキング)は、出荷指示に基づいて、商品を庫内の保管場所から取り出し、取り揃えることである。
×イ 小売業者の仕入条件が店頭渡しの場合、在庫型物流センターの在庫の所有権は小売業者(→○出荷業者)にある。
×ウ 通過型物流センターでは、温度管理が必要な低温商品を取り扱うことができない(→○できる)
×エ 店舗での発注から納品までのリードタイムは、在庫型物流センターよりも通過型(→下線部あべこべ)物流センターを利用する方が短くしやすい。
○オ 物流センターを利用すると、店舗に対する複数の納入業者からの納品を取りまとめることができ、店舗での荷受作業を軽減することができる。

R3第35問 物流センター(機能) Aランク
チェーン小売業の物流センターの機能に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア 仕入先から物流センターへの納品頻度は、在庫型物流センターよりも通過型(→下線部あべこべ)物流センターを利用する方が少なくしやすい。
×イ 通過型物流センターには、各仕入先からの納品に対する店舗での荷受作業を集約する機能はない(→○ある)
○ウ 店舗での発注から納品までのリードタイムは、通過型物流センターよりも在庫型物流センターを利用する方が短くしやすい。
×エ 物流センターから店舗へ多頻度小口配送を推進すると、店舗の平均在庫量は増加(→○減少)する。
×オ 物流センターから店舗へのカテゴリー納品を行うと、店舗への納品回数は多く(→○少なく)なる。
R4第34問 物流センター(機能) Bランク

テキストを一読すればすぐ覚える知識です。

チェーン小売業の物流センターの機能に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア 通過(→○在庫)型物流センターの機能は、仕入先の在庫量と各店舗の在庫量を調整することである。
〇イ 通過型物流センターの入荷形態には、事前に商品を店舗別に仕分けて入荷する場合と、事前に仕分けをせずに総量をそのまま入荷する場合がある。
×ウ 物流センターから店舗へのカテゴリー納品では、カテゴリー区分を細かく(→○大まかに)設定することにより、納品車両と商品が入った折りたたみコンテナ内の積載効率を高めることができる。
×エ 物流センターを利用した取引では、商品の所有権の移転経路に一致するように物流経路を設定する必要がある(→○はない)
×オ プロセス(→○通過型物流)センターは、在庫型物流センターの機能を補完するための小型拠点として、主に完成品の積替えと仕分けの機能を果たすセンターである。
R5再試験第34問 物流センター(機能)

明らかに間違いの易問で、どう正解に直すかの語彙を鍛えます。

チェーン小売業の物流センターに関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
×a 在庫型物流センターの在庫が預かり在庫である場合、その在庫の所有権は小売業(→○出荷元)にある。
○b 大ロットで入荷した貨物を小ロットに小分けする作業は、在庫型物流センター、通過型物流センターいずれでも行われる。
×c 物流センターから店舗へのカテゴリー納品の目的は、店舗での荷受回数を少なく(→○陳列作業を効率化)することである。

センター運営

Q
「運営」R6第38問 物流センター(運営) Aランク
物流センターの運営に関する記述として、最も適切なものはどれか。
A

毎年同じ論点が出る物流の、さらに正答率Aランク。この後に控える暗記科目対策として、正文化の練習にピッタリです。

誤答選択肢とその修正

×ア ASNは、荷受側が納品を受けた後(→○受ける前)に荷送側に対して送信(→○から受信)する受領明細である。
×イ 固定(→○フリー)ロケーション管理では、入庫の都度、空いている場所に商品を格納するため、同じ商品が異なる場所に所在する。
×ウ 摘み取り(→○種まき)方式ピッキングは、商品ごとのオーダー総数をまとめてピッキングすることである。
○エ 物流センターにおけるトラック予約受付システムの導入の目的の1 つは、運送事業者の積み込みや取り卸しの前にかかる手待ち時間を短縮することである。
×オ マテハン機器のうち、ソーターは保管(→○仕分)用の機器であり、AGVは仕分(→○搬送)用の機器である。

R2第38問 物流センター(運営) Cランク

×ウは現実と、×エは下線部2つがあべこべ。

物流センターの運営に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア ASN(Advanced Shipping Notice)は、荷受(→○出荷)側が商品の入荷前に作成する入荷情報のことである。
〇イ スーパーで主に利用されているプロセスセンターは、商品を加工し包装する物流施設である。
×ウ トラック運転者が集品先または納品先の荷主の倉庫内で付帯作業を行うことは、法律で禁止されており、契約で定めてはならない(→○現実にはよくある)
×エ ピッキングする商品品目数がオーダー数より多い場合には、摘み取り方式ではなく種まき(→下線部あべこべ)方式で行うのが一般的である。
×オ 複数の取引先へ同時に出荷する商品が一度に入荷した場合、入荷時に検品すれば、出荷時の検品を省略することができる(→○できるか否かとは無関係)
R3第37問 物流センター(運営) Aランク

こちらは、まぎらわしい用語に入れ替えるパターン。

物流センターの運営に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア ABC 分析は、ASN(→○品種と数量)に基づいて在庫管理の重点を決めるのに用いる。
×イ 固定ロケーション管理は、フリーロケーション管理に比べて商品の保管効率が高い(→○低い)という特徴がある。
○ウ 棚卸は、実際の在庫(数量など)と在庫台帳の内容とを照合する作業である。
×エ 摘み取り(→○種まき)方式ピッキングは、商品ごとの注文総数を一括してピッキングする作業である。
×オ デジタルピッキング(→○ソーター(仕分けシステム))は、適切な商品を適切な数だけコンテナ等に自動的に投入し梱包する装置である。
R4第36問 物流センター(運営) Bランク

頻出の基礎知識ですが、その分1問で多くの用語が問われます。

物流センターの運営に関する記述として、最も適切なものはどれか
×ア  3 PL は、荷主物流事業者(→下線部あべこべ)に代わって物流センター(→○物流業務)を運営することである。
×イ ASN は、出荷(→○入荷)する商品に誤りがないかを確認する入荷検品に利用される。
〇ウ 在庫管理の重点を決める手法として、ABC 分析が利用される。
×エ 種まき(→○摘み取り)方式ピッキングは、オーダー別に商品を一品ごとに集品する方法である。
×オ マテハン機器のうち、パレタイザは保管(→○積み付け)用の機器であり、AGV(Automatic Guided Vehicle)は仕分(→○搬送)用の機器である。
R5第35問 物流センター(運営) Cランク

物流は毎年同じ知識が問われるイージー領域ですが、当問は×エオの言い回しがやや難です。

物流センターの運営に関する記述として、最も適切なものはどれか。
〇ア ASNを用いた入荷検品は、荷受側が事前に受信した入荷予定商品の情報と入荷した商品を照合することで完了する。
×イ トラック予約受付システムは、荷送(→○荷受)側の物流センターで配車業務の効率化のために導入されるシステムである。
×ウ マテハン機器のうち、DPS(Digital Picking System)は種まき方式ピッキングで利用され、DAS(Digital Assorting System)は摘み取り(→下線部あべこべ)方式ピッキングで利用される機器である。
×エ ロールボックスパレットを利用した運搬には、フォークリフト(→○フォークリフトなど ※フォークリフト以外の方法もある)が必要である。
×オ ロケーション管理の方法の1 つであるフリーロケーション管理は、入庫の都度、空いている場所に商品を格納し、保管する商品とその場所を紐づけずに(→○紐つけて)管理する方法である。
R5再試験第35問 物流センター(運営)

こちらは簡単。

物流センターの運営に関する記述として、最も適切なものはどれか
×ア 3PL 事業は、荷主に対して、保管機能のみを提供(→○以外も代行)する事業をいう。
×イ 小分け商品化包装は流通加工に含まれるが、値札付けは含まれない(→○も含まれる)
○ウ 摘み取り方式ピッキングは、オーダー別に商品を一品ごとに集品する方法である。
×エ マテハン機器のうち、ソーターとパレタイザは保管用(→○仕分用)の機器である。

輸配送管理

輸配送管理は、トラック、鉄道、航空、船舶といった多様な輸送手段の特徴・コスト・時間、安全性を踏まえ、最適な手段を選定するプロセスである。さらに、複数の経路検討により交通状況や環境負荷を考慮したルート最適化、予備経路の確保を含めたリスク管理が求められる。

こうなると10点満点
各輸送手段の特徴を踏まえた最適な選定と、交通状況や環境負荷を考慮したルート最適化が実現され、費用・時間・安全性のバランスが取れ、万一のトラブル時の対応策も整備されている。

輸送手段

Q
「運営」R6第35問 輸配送管理(手段) Cランク
輸送手段の特徴に関する記述として、最も適切なものはどれか。
A

複合一貫輸送はここ5年で3回目の出題。誤答選択肢×オに注目です。

誤答選択肢とその修正

×ア 出発時間や到着時間を荷主の都合で指定したいときには、トラックの貸切運送よりも、特別積合せ(→下線部あべこべ)運送を選択した方がよい。
×イ 船舶による内航運送の契約に関する「標準内航運送約款」では、運賃には、特約がない限り、船積みと陸揚げに要する費用を含まない(→○含む)としている。
×ウ 鉄道コンテナ輸送における貨物列車1本(26両分)の最大積載量は、10tトラック26(→○65)台の最大積載量と同じである。
○エ トラック輸送の契約に関する「標準貨物自動車運送約款」では、運賃には、積込みと取卸しに要する費用を含まないとしている。
×オ 複合一貫輸送の推進には、発地から着地までトラックを一貫して(→○1人の荷主が)利用し続けながら、貨物を組み替えていく(→○複数の輸送手段を組み合わせる)ことが必要である。

R2第36問 輸配送管理(手段) Bランク

対比(ペア)で覚える。

輸送手段等に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア RORO(roll-on roll-off)船は、フェリーと同様に、トラックと運転者を一緒に輸送することができる船舶であり、いわゆる旅客船(→○貨物専用フェリー)のことである。
×イ 中継(→○幹線)輸送とは、長距離あるいは長時間に及ぶトラック輸送のときに、1 人の運転者が輸送途中で休憩しながら発地から着地まで一貫して輸送することをいう。
×ウ 鉄道輸送には、トラック(→下線部あべこべ)輸送に比べて、荷主が出発時間を自由に指定することができるという長所がある一方で、輸送トンキロ当たりの二酸化炭素排出量が多いという短所もある。
〇エ トラックの時間当たりの実車率を高める方策の1 つは、納品先での納品待機時間など手待ち時間を削減することである。
×オ トラック輸送では、1 台のトラックに荷主1 社の荷物だけを積載する貸切運送しか認められていない(→○の他に混載運送がある)
R3第33問 輸配送管理(手段) Aランク

あべこべシリーズ。×エは下線部2つを入れ替え。

物品の輸送手段に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア RORO(roll-on roll-off)船は、港湾でのコンテナの積み降ろしに専用のクレーンを必要とする(→○しない)
○イ 出発時間や到着時間を荷主の都合で指定したいときには、特別積合せ運送よりも、トラックの貸切運送を選択した方がよい。
×ウ 宅配便は、消費者間で物品を配送するときに利用されるサービスであり、企業間では利用されない(→○でも利用する)
×エ 鉄道輸送では、短距離で少量の輸送の場合に、輸送量当たりの輸送料金がトラック(→下線部あべこべ)輸送よりも低い傾向がある。
×オ トラック輸送から鉄道輸送へのモーダルシフトは、パレチゼーションを阻害する(→○の必要を高める)
R4第32問 輸配送管理(手段) Bランク

結論(述語)あべこべは、ウソに一番気が付きやすい誤答パターンです。

物品の輸送手段の特徴に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア 鉄道輸送において使用されるコンテナは、1 種類に限定されている(→○いない)
×イ トラックに積載した貨物をRORO 船で輸送する際には、トラックがそのまま船内へ入れない(→○入れる)ため、貨物を取り卸して船内に積み込む作業が発生する(→○しない)
×ウ トラック輸送から鉄道輸送へのモーダルシフトを推進することにより、貨物の積み替えが不要(→○必要)になる。
〇エ トラック輸送の契約に関する「標準貨物自動車運送約款」では、運送の対価である運賃と運送以外の役務等の対価である料金を区別している。
×オ 路線便(→○貸切便)は、トラック1 台を単独の荷主が貸し切りにして、発地から着地まで直行する輸送方法である。
R5第33問 輸配送管理(手段) Aランク

これが本当に国家試験?とめを疑う中学生レベルのあべこべ常識クイズです。

 輸送手段と輸送ネットワークの特徴に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア 鉄道貨物駅における着発線荷役(E&S:Effective & Speedy)方式は、貨車を架線のある着発線から架線のない荷役線に移動させてから(→○させないで)コンテナを積み卸す荷役方式である。
×イ トラック輸送の契約に関する「標準貨物自動車運送約款」では、運賃を積込みや取卸しを含む(→○含まない)運送の対価であると規定している。
×ウ 日本全体の二酸化炭素排出量は鉄道輸送よりもトラック輸送の方が多いが、輸送トンキロ当たりの二酸化炭素排出量は鉄道輸送よりもトラック輸送の方が少ない(→○多い)
×エ ハブ・アンド・スポーク(→○ポイント・トゥ・ポイント)型の輸送ネットワークの特徴は、最終目的地まで直行輸送することである。
〇オ 複合一貫輸送の例として、トラックとRORO船を利用して陸路と海路を組み合わせる輸送形態がある。
R5再試験第32問 輸配送管理(手段)

過去問の答さえ覚えれば、なぜこんなに簡単?と思える国語のクイズが続く。×ウ「特別積合わせ運送」は以下リンクを参照ください。

輸送手段の特徴に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア RORO 船に貨物を積み込む際には、クレーンが必要(→○不要)である。
×イ 鉄道輸送は、トラック(→下線部あべこべ)輸送に比べて、荷主が出発時間を自由に指定することができ、短距離で少量の輸送の場合に輸送量当たりの輸送料金が低い傾向がある。
×ウ 特別積合せ運送は、集貨された貨物を最終目的地まで仕分けず、不定期(→○定期的)に実施する貸切(→○幹線)運送をいう。
〇エ トラックの時間当たりの実車率を高める方策の1 つは、走行時間のうちの実車時間を長くすることである。
×オ トラック輸送から鉄道輸送へのモーダルシフトを推進することにより、トラックのみの直行輸送に比べて、荷役作業の負担が減少(→○増加)する。

輸送形態(経路、ユニットロード)

Q
「運営」R6第36問 輸配送管理(UL) Aランク
物流におけるユニットロードに関する記述として、最も適切なものはどれか。
A

正答率A=正解○イ一択ですが、×アウエオそれぞれのとぼけぶりがめを惹きます。

誤答選択肢とその修正

×ア 通い容器は、繰返し用いることを目的としない(→○する)容器である。
○イ 平パレットを利用して貨物をトラックで輸送する場合、トラックの積載効率が低下することがある。
×ウ 物流クレート(→○カゴ台車)は、商品を段ボールケースのまま積載して納品できるように使用される容器である。
×エ 平面寸法1,100mm×1,100mmの平パレット1 段の最大積載数量は、ピンホイール積みの場合、平面寸法650mm×450mmの貨物よりも、同600mm×500mmの貨物の方が多い(→○どちらも同じになる)
×オ ロールボックスパレットには、段ボールケースを積載することができない(→○できる)

R2第37問 輸配送管理(形態) Aランク

結論あべこべ。

物流におけるユニットロードおよびその搬送機器に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア コンテナは、複合一貫輸送をする際には使用することができない(→○できる)
×イ 平パレットには、長さと幅についてさまざまな種類があり、日本産業規格(JIS)で規格化されているものはない(→○ある)
〇ウ 平パレットを使用する場合は、使用しない場合に比べて、積み込みや取り卸しなどの荷役効率が高い。
×エ ユニットロード化を推進することにより、パレットやコンテナなどの機器を利用しないで済む(→○積極的に利用する)ようになる。
×オ ロールボックスパレットには、大きさが異なる荷物を積載することができない(→○できる)
R3第36問 輸配送管理(形態) Aランク

ABは単純知識、Cはメリ・デメの対比です。

ABC
×ア荷役寸法貨物をトラックから取り卸す時間が長くなったりする
○イ荷役 寸法 納品後の平パレットの回収などの管理が必要になったりする
×ウ荷役 販売価格 貨物をトラックから取り卸す時間が長くなったりする
×エ包装寸法 納品後の平パレットの回収などの管理が必要になったりする
×オ包装販売価格納品後の平パレットの回収などの管理が必要になったりする
物流におけるユニットロードに関する以下の文章において、空欄A~Cに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
ユニットロードシステムとは、パレットやコンテナなどの機材を用いて貨物をユニットロードにすることにより、【A】 を機械化し、輸送や保管などを一貫して効率化する仕組みである。ユニットロードシステムの構築には、物流のモジュール化が必要であり、ユニットロードの標準的な 【 B】 を決定する必要がある。
一方、ユニットロードシステムには対処すべき問題が発生する可能性がある。例えば、平パレットを利用して貨物をトラックで輸送する場合、トラックの積載効率が低下したり、【 C】 ことがある。
R4第33問 輸配送管理(形態) Aランク

○ア以外を選ぶ方が難しいですが、正文化を忘れずに。

物流におけるユニットロードおよびその搬送機器に関する記述として、最も適切なものはどれか。
〇ア 一貫パレチゼーションの推進は、荷役作業の効率化につながる。
×イ パレチゼーションの目的は、輸送中における貨物の温度管理(→○積載効率改善や荷役の効率化)をすることである。
×ウ 平パレット1 枚に積載できる貨物量は、積載する貨物のサイズのによって決まり(→○の他に)、重量は無関係である(→○が関係する)
×エ ユニットロード化を推進しようとすると、モーダルシフトが困難(→○容易)になる。
×オ ロールボックスパレット(→○ネスティングパレット(暗記不要))は、それ自体を上方向に積み重ねて使用することにより、商品の保管効率を高めることができる。
R5第34問 輸配送管理(形態) Cランク

(設問1)(設問2)のケースを除き、1マークで問題用紙2枚に渡る、珍しい長文問題です。解き方自体は、国語を読み書きできる方なら簡単です。

A社とB社は、それぞれX県とY県の間でトラックの長距離輸送を行っており、このたび中継輸送の取組を行った。この取組前と取組後の比較に関する記述として、最も適切なものを次ページの解答群から選べ。
 なお、次ページの条件のみを踏まえて解答すること。
【中継輸送の取組前】
 A社のトラックは、X県の倉庫AxからY県の倉庫Ayへ貨物を積載して走行(実車走行)した後に、倉庫Ayから倉庫Axへ貨物を積載せずに走行(空車走行)していた。
 B社のトラックは、Y県の倉庫ByからX県の倉庫Bxへ実車走行した後に、倉庫Bxから倉庫Byへ空車走行していた。
【中継輸送の取組後】
 A社のトラックは倉庫Axから中継拠点へ、B社のトラックは倉庫Byから中継拠点へそれぞれ実車走行した。それから中継拠点で互いの貨物を積み替えた後に、A社のトラックは倉庫BxへB社の貨物を積載して走行し、B社のトラックは倉庫AyへA社の貨物を積載して走行した(下図参照)。
【解答に当たっての条件】
・トラックの最大積載量と台数は、取組前と取組後のA社とB社においてすべて同じである。
・トラックの実車率と積載率は、A社とB社を合わせた全体でそれぞれ計算する。
・同一県内のA社とB社の倉庫は隣接しており、その間の距離は0 とする。
・トラックの積載率は、空車を含めずに計算する。
×ア トラックの実車率と積載率は変わらなかった。
×イ トラックの実車率は変わらなかったが、積載率は上昇した。
×ウ トラックの実車率は上昇し、積載率も上昇した。
〇エ トラックの実車率は上昇したが、積載率は変わらなかった。
R5再試験第33問 輸配送管理(形態)

物流のクソつまらない誤文訂正を何度も繰り返すと「対義語」の語彙が増え、これが意外と地道に「2次」の国語力を高めます。

物流におけるユニットロードに関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア 一貫パレチゼーションは、最終目的地まで貨物を異なるパレットに積み替えながら(→○ることなく)物流を行うことである。
×イ 通い容器は、一定の企業または事業所などの間で、1回限り(→○繰り返し)の使用を目的とした輸送用容器のことである。
×ウ 日本産業規格(JIS)のユニットロードシステム通則(JIS Z 0650:2020)で規定されているパレットの平面寸法は、1種類に統一されている(→○いない)
〇エ パレットプールシステムは、互換性のあるパレットを広範囲の利用者間で共同運用する仕組みである。
×オ 平パレットを使用する場合は、使用しない場合に比べて、積み込みや取り卸しなどの荷役効率が低い(→○高い)

その他法律知識

店舗関連法規制は、食品表示法で正確な商品情報提供、食品リサイクル法で廃棄物の有効活用、HACCPを前提とする食品衛生法で安全管理、そして個人情報保護法で消費者の情報管理を徹底するなど、消費者保護と店舗運営の信頼性向上を目的とする法的枠組みである。

こうなると10点満点
食品表示、リサイクル、衛生管理、個人情報保護の各法規を正確に遵守し、定期的な内部監査と教育体制で運営の安全性と消費者信頼を確固たるものにしている。

食品

Q
R6第25問 食品リサイクル法 Bランク
食品リサイクル法およびその基本方針に関する記述として、最も適切なものはどれか。
A

その他雑多な法律クイズの中では、身近な「食品リサイクル法」の出題がやや多めです。

誤答選択肢とその修正

×ア 飲食店において食用に供されずに廃棄された食品は、食品廃棄物等に該当しない(→○する)
×イ 食品循環資源の再生利用等は、飼料化よりも肥料化(→下線部あべこべ)が優先される。
○ウ 食品の製造、加工または調理の過程において副次的に得られた物品のうち食用に供することができないものは、食品廃棄物等に該当する。
×エ 食品廃棄物等の再生利用等は、肥料化よりも熱回収(→下線部あべこべ)が優先される。
×オ 食品リサイクル法は食品関連事業者を対象とした取り組みを定めたものであり、基本方針において消費者の役割は明記されていない(→○国民の役割が明記されている)

R5第30問 食品表示法 Dランク

×aは細かくて、農産物でなく原材料としての混合なら代表県でOK。そうでない時は割合の多い順に列挙します。×bは一時期良く耳にした「トクホ」の根拠法です。

食品表示法および食品表示基準に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
×a 異なる都道府県で生産された同じ種類の農産物(→○原材料)を混合して販売する場合は、全体重量に占める割合が最も高い農産物(→○原材料)の都道府県(原産地)を代表して表示すればよい。
×b 特定の保健の目的が期待できるという機能性の表示をすることができる食品は、特定保健用食品だけ(→○と機能性表示食品)である。
〇c 製造または加工した日から賞味期限までの期間が3 カ月を超える加工食品は、賞味期限を年月表示とすることができる。
abc
×ア
×イ
×ウ
×エ
〇オ
R3第25問 食品リサイクル法 Dランク

こんなの暗記不要。

abc
×ア×
○イ ×
×ウ × ×
×エ× ×
×オ× ×
食品リサイクル法に基づく新たな基本方針(「食品循環資源の再生利用等の促進に関する基本方針」令和元年7 月)に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
○a 基本理念において食品ロスが明記され、食品関連事業者および消費者の食品ロス削減に係る役割が記載された。
×b 事業系食品ロスについては、2050 (→○2030)年度を目標年次として、サプライチェーン全体で2000 年度の半減とする目標が新たに設定された。
○c 食品廃棄物等多量発生事業者は、国に食品廃棄物等の発生量および食品循環資源の再生利用等の実施量を、都道府県別および市町村別に報告することになった。
R5第24問 食品リサイクル法 Cランク

一般常識クイズになっていて、食品リサイクル法なる法律があると分かれば十分です。

ABC
×ア外食産業食品小売業食品廃棄物等多量発生事業者
×イ外食産業食品製造業すべての食品関連事業者
×ウ食品小売業外食産業すべての食品関連事業者
〇エ食品製造業外食産業食品廃棄物等多量発生事業者
×オ食品製造業食品小売業すべての食品関連事業者
食品リサイクル法およびその基本方針に関する以下の文章の空欄A~Cに入る用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
 食品リサイクル法では、食品循環資源の再生利用等を総合的かつ計画的に推進するために、主務大臣が基本方針を定めている。この基本方針では、再生利用等を実施すべき量に関する目標が、業種別(食品製造業、食品小売業、食品卸売業、外食産業)に定められている。2024年度までに達成すべき再生利用等実施率の目標値は、【A】(95 %)が最も高く、【B】(50%)が最も低い。
 また、国と地方公共団体が連携して地域ごとの食品循環資源の再生利用等を促進するために、【C】は主務大臣に食品廃棄物等の発生量および食品循環資源の再生利用等の実施量を、都道府県別および市町村別に報告しなければならない。
R3第40問 食品衛生法(HACCP) Bランク

HACCPは「事例Ⅲ」出題を考慮しつつ、厚労省管轄なので深追いしない。対象のHPをさっと調べて、概要を見ておく

○ア×
×イ× ×
○ウ ×
○エ
○オ ×
食品衛生法等の一部を改正する法律(平成30 年法律第46 号)により令和3 年6 月1 日から、原則としてすべての食品等事業者はHACCP に沿った衛生管理に取り組むことになり、小規模な営業者であってもHACCP を取り入れた衛生管理が求められている。一方で、公衆衛生に与える影響が少ない営業として衛生管理計画および手順書の作成が義務付けられていない営業者が存在する。以下の①~④のうち、そのような営業者の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
×① 器具容器包装の輸入または販売業
○② 飲食店等で食品を調理する営業者
×③ 食品または添加物の輸入業
○④ 食品を分割して容器包装に入れ、または包んで小売販売する営業者
R5第39問 食品衛生法(HACCP) Cランク

診断士がHACCPの手順を丸暗記する必要はなく、語感の消去法で落とせるかどうか。×イウエは違うだろうと、アオの2択に絞れば十分です。

 平成30年に食品衛生法が改正され、令和3 年6 月1 日から、原則すべての食品等事業者は「HACCPに沿った衛生管理」を行うことが義務化されている。
 HACCPでは、その導入に対して12の手順が定められており、そのうちの7 つは、7 原則と呼ばれている。この7 原則に含まれている手順として、最も適切なものはどれか。
×ア HACCPのチーム編成
×イ 製造工程一覧図の現場確認
×ウ 製造工程一覧図の作成
×エ 製品説明書の作成
〇オ モニタリング方法の設定
R5再試験第40問 食品衛生法(HACCP)

厚労省所管のHACCPですが、7原則+5=12の手順に加えて6つの内容と、【わかりやすく覚えてもらう】工夫がゼロ以下のクソ基準。診断士の語呂合わせのセンスの方が余程マシで、近年のゆで蛙系中央省庁の人気低迷を象徴しています。

令和3 年6 月1 日から、原則として企業規模に関係なく、すべての食品等事業者はHACCP に沿った衛生管理に取り組むこととなっている。そこで小規模営業者等は、業界団体が作成し、厚生労働省が内容を確認した手引書を参考にして、厚生労働省のサイトに記載された6 つの内容を実施していれば、該当する食品衛生法の規定に基づき、「営業者は厚生労働省令に定められた基準(一般衛生管理の基準とHACCP に沿った衛生管理の基準)に従い、公衆衛生上必要な措置を定め、これを遵守している」と見なされる。
 上記の下線部で示した6 つの内容に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〇a 手引書の解説を読み、自分の業種・業態では、何が危害要因となるかを理解すること。
〇b 手引書のひな形を利用して、衛生管理計画と(必要に応じて)手順書を準備すること。
〇c 衛生管理計画と手順書の内容を取引関係者に周知すること。
abc
〇ア
×イ
×ウ
×エ
×オ

商取引(消費者保護+税法)

Q
「運営」R6第42問 個人情報保護法 Aランク
個人情報保護法における個人情報に当たるものとして、最も適切なものはどれか。
A

「運営」で正答率Aと聞いた途端嫌な予感がしますが、選択肢を見るとその悪寒が的中します。簡単すぎ。

間違える方が難しい4択

×ア 企業の財務情報など、法人などの団体そのものに関する情報
○イ 生存者の氏名
×ウ 統計情報など、複数人の情報から共通要素に係る項目を抽出して同じ分類ごとに集計して得られる情報
×エ 他の情報と容易に照合できない、カメラ画像から抽出した性別や年齢といった属性情報

R2第43問 個人情報保護法 Cランク

改正論点を出したかっただけで、他意はないので暗記不要。

顧客属性データを活用する事業者は、個人情報保護法に基づいて、個人情報の取り扱いには細心の注意を払いながら活用する必要がある。
個人情報保護法に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〇a 個人情報の定義の明確化を図るため、その情報単体でも個人情報に該当することとした「個人識別符号」の定義が設けられている。
〇b 匿名加工情報(特定の個人を識別することができないように個人情報を加工した情報)の利活用の規定が設けられている。
×c 小規模事業者を保護するため、取り扱う個人情報の数が5,000 以下である事業者を規制の対象外とする制度が設けられている(→○廃止された)
abc
〇ア
×イ
×ウ
×エ
×オ
R4第41問 個人情報保護法 Cランク

こんな知識は知らないが、空欄BCは文脈で埋まるので、イオの二択で正答率Cになります。

ABC
×ア仮名加工情報インターネットで検索しない職業
〇イ仮名加工情報他の情報(対照表など)と照合しない氏名
×ウ仮名加工情報他の情報(対照表など)と照合しない職業
×エ個人識別番号インターネットで検索しない職業
×オ個人識別番号他の情報(対照表など)と照合しない氏名
個人情報保護法の令和2 年改正(令和4 年4 月全面施行)に関する以下の文章において、空欄A~Cに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
データの利活用において、従来から存在していた匿名加工情報よりも詳細な分析を比較的簡便な加工方法で実施したいというニーズの高まりを受け、【A】 が新たに創設された。匿名加工情報では、特定の個人を識別することができず、復元できないことが求められていたが、【A】 では【B】 限り特定の個人を識別できないように加工されることが求められている。例えば、会員ID、氏名、職業、商品購買履歴で構成されるデータを加工する場合、【A】 では【C】を削除するなど個人が特定できないようにすることが必要となる。

Q
「運営」R6第30問 古物営業法 Bランク
近年は、消費者の節約意識や環境意識の高まりを背景にリユース市場が拡大している。インターネットオークションやフリマアプリなどでは個人間売買が中心であるが、事業として中古品を買い取って販売する際などには、古物営業法で定められた営業の許可(古物商許可)が必要になる。この古物商許可に関する記述として、最も適切なものはどれか。
A

古物商許可はもともと盗品の流通防止・発見を狙いとするため、税務署でなく警察署の管轄です。

誤答選択肢とその修正

○ア 委託を受けて中古品を売買する場合には、古物商許可が必要である。
×イ 営業所を持たず、インターネットを用いて転売目的で中古品を売買する場合には、古物商許可は不要(→○必要)である。
×ウ 古物商許可を得るには、営業所を管轄する税務署(→○警察署)に申請する必要がある。
×エ 中古品を買い取ってレンタルする場合、古物商許可は不要(→○必要)である。

R5再試験第30問 景品表示法

当問はクロスオーバー出題と呼ばれ、「経営法務」の知識を「運営」で出題しています。

ABC
×ア5,00020景品類を提供する者がそれを入手した価格
〇イ5,00020景品類の提供を受ける者がそれを通常購入するときの価格
×ウ10,00010景品類を提供する者がそれを入手した価格
×エ10,00010景品類の提供を受ける者がそれを通常購入するときの価格
不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)に関する以下の文章の空欄A~Cに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
一般懸賞における景品類の最高額は、懸賞に係る取引価額が【A】 円未満の場合は取引価額の【B】 倍とし、取引価額が【A】 円以上の場合は10 万円と定められている。また、景品類の総額の上限については、懸賞に係る売上予定総額の2 % と定められている。
 なお、景品類の価額は、同じものが市販されている場合は、【C】 によるとされている。
R2第41問 割賦販売法 Cランク

どう見てもbがバツ。

平成30 年6 月1 日に「割賦販売法の一部を改正する法律」(改正割賦販売法)が施行され、クレジットカード決済を可能にしている小売店などでは、カード番号等の適切な管理や不正利用対策を講じることが義務付けられた。
この改正に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〇a クレジットカード番号等取扱契約締結事業者は、契約する加盟店に対して、加盟店調査を行い、調査結果に基づいた必要な措置を行うこと等が義務付けられた。
×b クレジットカードをスワイプして磁気で(→○ICチップを読み取る)読み取る方式のカード処理機能を持ったPOS レジを設置している加盟店は、この改正に対応したカード情報保護対策が完了している。
ab
×ア
○イ
×ウ
×エ
R3第31問 消費税法 Bランク

一般常識ですが、2021/4月から総額表示が義務化に。

令和3 年4 月1 日以降、消費税転嫁対策特別措置法(平成25 年10 月1 日施行)の特例の適用がなくなった後の商品の価格表示に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア 商品の値札には、商品の本体価格と消費税率が記載されていればよい。
×イ 商品の値札には、商品の本体価格と消費税額がそれぞれ分かるように記載しなければならない。
○ウ 商品の値札には、商品の本体価格と消費税額を合わせた総額を表示しなければならない。
×エ 新聞折込チラシに掲載する商品の価格は、消費税額を含めず商品の本体価格を記載すればよい。
×オ 量り売りで商品を販売する場合、単位当たりの価格を表示する値札には、消費税額を含めず商品の本体価格を記載すればよい。
R6第26問 商取引(統計) Bランク

事前対策が不要な時事問題。常識と国語で○ウになり、誤答の直し方は「大きい」→「小さい」に変えるだけです。

近年、さまざまな業界において電子商取引(EC)市場の重要性は高まっている。経済産業省が公表している「令和4 年度電子商取引に関する市場調査報告書」における2022年の日本のEC市場に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア BtoC-EC市場における市場規模は、物販系分野よりもサービス系分野の方が大きい(→○小さい)
×イ CtoC-EC市場規模はBtoC-EC市場規模よりも大きい(→○小さい)
○ウ 物販系分野のBtoC-EC市場におけるEC化率は、「衣類・服飾雑貨等」よりも「書籍、映像・音楽ソフト」の方が高い。
×エ 物販系分野のBtoC-EC市場における市場規模は、「食品、飲料、酒類」よりも「化粧品、医薬品」の方が大きい(→○小さい)
R6第41問 資金決済法 Cランク
以下の支払手段のうち、資金決済に関する法律(資金決済法)が適用される前払式支払手段に該当するものの組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。ただし、有効期限がある場合は、発行の日から1 年間使用できるものとする。
×a カタログギフト券
○b POSAカード
×c 航空券
○d 郵便切手

今日のまとめ

Q
直近5+1年分で、今日紹介した範囲は物流22+販売情報システム37=59マークあるから、ここで年10マーク出ると思ってよい。そして同じ問題の反復出題や、常識で解ける正答率ABだらけで、超楽勝科目であるのがわかる。
A

よってテキストの余計な知識でウンウン唸るより、ユニクロのICタグレジ並みに素早く「精算」したい。そこで今日の範囲を「精算管理」とし、コードのついでに物流知識を覚えて完了です。

■■ここからテンプレ■■

-D運営

PAGE TOP