最初に過去問〜学習時間を劇的時短
①テキスト覚えて→過去問に進む古い解き方を「総額法」とするなら、②過去問を最初に解いて→テキストで誤りを直す今の手口が「差額法」で、③学習時短を実現する他に変化に強い。(100字)
もしあなたがTAC過去問未使用なら、この一冊は買って良い。年度でなく論点順に並び替え、古い年から解くと時流が分かってⅡが的中します。

初学優遇の法則〜2次出題は1次5年分から
①過去マス10年で当たる当試験と異なり他資格標準=5年であり、②初学&他資格優遇上2次は直近5年1次の範囲で作問するため、③6年以上昔の知識を書くとショボンしやすい。(100字)
全選択肢を正解に訂正済
※以下22マークの誤答選択肢は全て正しく訂正済です。時間に余裕があればネットで調べて自力でバツ→マルに訂正も。
コトラーのマーケティング・コンセプト

R2第28問 コトラー(コンセプト) Aランク
× | →○ | |
×ア | セリング | マーケット |
×イ | は無視し | を考慮しつつ |
×ウ | べきではない | 際には留意する |
×オ | 不用品を売る | 販売活動を不要にする |
マーケティング・コンセプトおよび顧客志向に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 企業は顧客を創造し、顧客の要望に応えることを基礎とする一方で、競合他社との競争にも気を配る必要がある。これらをバランスよく両立する企業は、マーケット志向であるということができる。 ×イ ケーキ店Xが「どの店でケーキを買うか選ぶときに重視する属性」についてアンケートを複数回答で実施した結果、回答者の 89 %が「おいしさ、味」を選び、「パッケージ・デザイン」を選んだのは 26 %だった。顧客志向を掲げるXはこの調査結果を受け、今後パッケージの出来栄えを考慮しつつ、味に注力することにした。 ×ウ マーケティング・コンセプトのうちシーズ志向やプロダクト志向のマーケティングは、顧客志向のマーケティングが定着した今日では技術者の独りよがりである可能性が高く、採用する際には留意する。 ○エ マーケティング・コンセプトはプロダクト志向、セリング志向などを経て変遷してきた。自社の利潤の最大化ばかりでなく自社が社会に与える影響についても考慮に入れる考え方は、これらの変遷の延長線上に含まれる。 ×オ マーケティング・コンセプトを説明した言葉の中に、“Marketing is to make selling unnecessary” というものがあるが、これはマーケティングを「販売活動を不要にすること」と定義している。 |
R2第29問 コトラー(STP) (1)C (2)Dランク
設問1 | × | →○ |
×ア | される 適さない | しない 適する |
×イ | 不利 ない | 有利 ある |
×エ | セグメントはより細分化する | ターゲットをペルソナに詳細化する |
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 |
中小企業のX社では、同社が数年間にわたって取り組んできた、温室効果ガスを一切排出しない新しい小型電動バイクの開発が、最終段階を迎えていた。同社では、この新製品を①小型バイク市場または電動アシスト自転車市場等のどのようなセグメントに向けて発売するかについて検討を重ねていた。同時に、②これらの市場においてどのような価格で販売するのがよいかについても、そろそろ決定する必要があった。 |
(設問1 ) 文中の下線部①に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 小型電動バイクと従来型のバイクとの主な差異は、エンジンの構造などの機能面に限定しないから、小型電動バイクにはライフスタイルに基づくセグメントは適する。 ×イ 小型電動バイクの走行性能は従来型のバイクに比較して多くの面で劣るため、ベネフィットによるセグメントを検討することは、この製品にとって有利であり、適切である。 ○ウ 従来型バイクのユーザーのパーソナリティに関する調査を実施した結果、保守的で権威主義的なユーザーは従来型のバイクを強く好むことが分かったため、これらのユーザーを小型電動バイクのターゲットから除外した。 ×エ 調査を実施した結果、「保育園に子供を連れて行くための静かで小型の乗り物」を求める消費者の存在が明らかになった。ターゲットをペルソナに詳細化することが必要なので、X社では保育園の規模、子供を連れていく時間帯などの変数を用いて、このターゲットをペルソナに詳細化した上で、ターゲットを選定することにした。 |
設問2 | × | →○ |
×ア | 市場浸透価格戦略 | 上澄吸収価格 |
×ウ | コスト | 価格 (下線部2か所を入れ替え) |
×エ | だけでなく | ではなく |
×オ | コストベース価格 | 需要価格 |
(設問2 ) 文中の下線部②に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア X社は、小型電動バイクの開発に要した数年にわたる多大な費用を早期に回収するため、初期価格を高く設定すると同時に多額の広告費を集中投入して、短期間に市場から利益を得る上澄吸収価格を採用することにした。 ○イ X社は、小型電動バイクの発売に当たり、性能の差により下からA、B、C、Dの4 モデルを検討していた。モデル間の性能差は実際には大きくないが、消費者に最上位モデルであるDの品質をより高く知覚してもらうため、モデルAからCまでは小刻みの価格差、CとDの間にはやや大きめの価格差を設定した。 ×ウ あらかじめプロトタイプのテストを繰り返し、最終的に販売を想定した製品の価格に基づいてコストを決める「ターゲット・コスティング」の方法で価格を設定した。 ×エ 小型バイク市場では、非常に多くの競合企業間で激しい競争が展開されているため、売り手であるX社ではなく、買い手である多くのユーザーも市場価格に対する極めて大きな影響力をもつ。 ×オ ユーザーが製品やサービスのベネフィットに対して支払ってもよいと考える対価をベースに設定されるさまざまな価格設定方法を、一般に需要価格設定と呼ぶ。 |
H30第33問 コトラー(ソーシャル・マーケ) Dランク
× | →○ | |
×ア | ソーシャル・マーケティング | ソーシャル・メディア・マーケティング |
×ウ | 低い | 低いとは言えない |
×エ | Customer cost | Convinience (暗記不要) |
×オ | 長期間を要する | 短期間で済む |
マーケティング概念に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 近年では様々なソーシャルメディアが普及しており、とくにSNS を活用した顧客関係性の構築に基づくマーケティングのあり方は、ソーシャル・メディア・マーケティングと呼ばれている。 ○イ ソサイエタル・マーケティング・コンセプト(societal marketing concept)では、標的市場のニーズや欲求、利益を正しく判断し、消費者と社会の幸福を維持・向上させる方法をもって、顧客の要望に沿った満足を他社よりも効果的かつ効率的に提供することが営利企業の役割であるとしている。 ×ウ マーケティングは営利企業の市場創造においてだけでなく、美術館や病院、NPO などの非営利組織にも適用されているが、非営利組織のマーケティングにおいてはマーケティング・ミックスのうちの価格要素の持つ相対的重要性は低いとは言えない。 ×エ マーケティング・ミックスの4 つのPは買い手に影響を与えるために利用できるマーケティング・ツールを売り手側から見たものであるが、これらを買い手側から見ると4 つのCとしてとらえることができる。4Ps のPlace に対応するものは、Conviniencet、つまり利便性である。 ×オ マーケティング・ミックスは企業が設定した標的市場においてそのマーケティング目標を実現するための一貫したツールとしてとらえられるが、そのうちの販売促進の修正は、他のマーケティング・ミックス要素の修正と比べて短期間で済むものである。 |
R2第35問 コトラー(ソサイエタル・マーケ) Cランク
× | →○ | |
×ア | されていない | される |
×イ | サステイナブル | →ソサイエタル・マーケの説明そのもの |
×エ | (主語入れ替え) | →非営利組織マーケの説明そのもの |
ソサイエタル・マーケティングに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 「啓発された自己利益(enlightened self-interest)」の考え方のもとで行われる社会貢献活動であるため、長期的あるいは間接的にも企業やブランドのイメージ、ブランド・ロイヤルティといったマーケティング成果への効果が期待される。 ×イ 消費者の長期的な利益あるいは社会的利益に配慮してマーケティングを行うということだけでなく、それを企業の長期的な経営計画と統合することを目指すマーケティングはサステイナブル・マーケティングと呼ばれるが、これとソサイエタル・マーケティングは同義で使われている。 ○ウ 製品の売上の一定額を社会的課題の解決のために寄付する行為はコーズリレーテッド・マーケティングとも呼ばれ、実務において社会的価値と密接に結びつけられたソサイエタル・マーケティングの一部である。 ×エ (これは非営利組織のマーケティングの説明→)病院、大学、協会、NGO などの非営利組織で培われた考え方を営利組織にも適用したマーケティングである。 |
R3第28問 SDGs(ESG投資) Bランク


SDGsをやらない企業に投資はしないし、ミライはない。そう睨みを利かせる政府側
そこで猫も杓子もSDGsへ。R3第28問の題意をそこまで汲めれば、診断士としても一人前です。
画像:GPIF ESG投資
画像:GPIF ESG投資
× | →○ | |
×イ | 経済的合理性にこだわってはならない | (ガイドP.22)長期的視点での経済的合理性を見出すことが重要 |
×ウ | 自社事業と親和性の高い~ | (P.26)自社にとっての重要課題を特定し、関連の深い目標を見定めることで、自社の資源を重点的に投入する |
×エ | 考えず | 考慮しつつ |
×オ | がよい | (P.38)望ましくない |
経済産業省による「SDGs 経営ガイド」におけるSDGs と経営に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
〇ア SDGs 経営では、大企業やベンチャー企業、大学、研究機関などが連携して研究開発を進める活動を通じて、社会的課題解決のためのイノベーションの協創(collaborative creation)に参加・貢献できる機会がある。 ×イ SDGs 経営を心がける企業は、積極的に社会的課題解決を目指すことを通じて取り残されてきた市場を新たに獲得するためには、長期的視点での経済的合理性を見出すことが重要。 ×ウ SDGs では17 の目標と169 のターゲットが設定されるが、これらの中から)自社にとっての重要課題を特定し、関連の深い目標を見定めることで、自社の資源を重点的に投入する必要があるとされている。 ×エ SDGs は、発展途上国内の「誰一人取り残さない」(leave no one behind)ことを誓っているため、SDGs 経営を心がける企業も同様に、利益を考慮しつつ発展途上国内に取り残されるセグメントがないように留意しなければならない。 ×オ 企業がSDGs に取り組む自社の姿勢を「価値創造ストーリー」の中に位置づけて発信する際には、過去に取り組んできた自社のCSR 活動のすべての事例をそのまま投資家に向けて発信することは望ましくない。 |
R4第35問 SDGs(サービサイジング・脱物質化) Bランク ※良問

画像:講談社SDGs
× | →○ | |
×ア | ソリッド消費 | リキッド消費 |
×イ | カタチあるモノに対する執着 | 〃執着の薄れ |
×ウ | 消費 | 共通の趣味 (※オタク化) |
×オ | 所有 | 利用・共感 |
近年のデジタル社会の進展は、デジタルに慣れ親しんだ世代を中心に、それ以前の世代の生活者とは異なる消費スタイルを形成しつつある。このような今日の新たな消費スタイルを特徴づける記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 移り気で気まぐれなリキッド消費 ×イ カタチあるモノに対する執着の薄れ ×ウ 共通の趣味を通じての一貫したアイデンティティの形成 ○エ 脱物質主義 ×オ 長期的な利用・共感を通じた商品やブランドへの愛着や安心感の獲得 |
マーケティングリサーチ
H30第30問 マーケティングリサーチ Cランク
× | →○ | |
×ア | アクセス解析 | デシル分析 |
×イ | 系統的抽出法 | 有意抽出法(暗記不要) |
×ウ | 外的 | 内的 |
マーケティング計画に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア POS データを用いた最も基本的な分析手法の1 つはデシル分析である。これは、購買金額の規模によって顧客をいくつかのグループに分け、それぞれのグループの顧客による売上や利益への貢献度を測定するものである。 ×イ 首都圏在住の大学生をターゲットとする就職活動支援サービスの展開を計画する企業が、ターゲットの潜在ニーズを把握するために標本調査を実施する場合、母集団の規模とその男女構成比が事前に把握できるため、その比率に応じた標本抽出を行うことができる。この種の標本抽出法を有意抽出法という。 ×ウ マーケティング計画の初期段階においては二次データが用いられる場合が多いが、二次データは内的データと外的データに分類される。小売業者にとっては、POS データなどの販売データは内的データである。 ○エ 洋菓子メーカーA社は、SNS のフォロワーを100 万人以上もつ若手人気モデルと契約し、SNS を用いて若者をターゲットにしたスイーツに対するブランドのプロモーションを強化している。その狙いは、早期に前期大衆(early majority)への普及を図ることである。これをキャズムを超えるという。 |
R1第32問 マーケティングリサーチ (1)C (2)B (3)Eランク
設問1 | × | →○ |
×ア | べきである | 手もある |
×イ | べきである | 手もある |
×エ | 技術担当者に全権が委ねられる | ユーザーも参加する |
×オ | 不要 | 有用 |
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 |
製品開発を効果的に行うために、多くの場合、企業担当者は①製品開発プロセスを段階的に管理・実行している。それぞれの段階において、②調査や実験を行い、③それぞれの分析結果に基づき意思決定を繰り返すことで、新製品の成功確率を高めるよう努めている。 |
(設問1 ) 文中の下線部①に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 「アイデア・スクリーニング」において、新製品アイデアが多い場合でも取捨選択は十分に時間をかけて慎重に行う手もある。 ×イ 「市場テスト」では、実験用仮設店舗を用いて消費者の反応を確認するよりも、実際の市場環境で十分な時間や予算を投入して製品やマーケティング施策をテストする手もある。 ○ウ 開発中の製品および当該製品と競合する既存製品を対象に、消費者の「知覚マップ」を作成した場合、開発中の製品が空白領域に位置づけられたとしても、その製品に消費者ニーズや市場性があるとは限らない。 ×エ 新製品アイデアのスクリーニングの次に、アイデアを具現化させるための試作品開発段階である「プロトタイピング」に移る。製品アイデアを具体的な製品属性に落とし込む作業であるため、通常、ユーザーも参加する。 ×オ 新製品開発に際して、市場規模を推定することは、製品開発の実現に投じる費用を誤って算定することにつながるため、有用である。 |
設問2 | × | →○ |
×イ | しない方が良い | 望ましい |
×ウ | 低い | 高い |
×エ | リード・ユーザー法 | アンケートやインタビュー |
(設問2 ) 文中の下線部②の調査や実験におけるデータ収集方法に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
○ア 観察法には、実験的条件下の調査対象者の行動を観察する方法や、調査者自らが体験しその体験自体を自己観察する方法が含まれる。 ×イ グループインタビューの司会者は、複数の参加者と均一な距離を保つことが求められる。共感を示したり、友好的関係を築こうとすることが望ましい。 ×ウ デプスインタビューでは、考え方や価値観、行動スタイル、嗜し好こうなどを聞くことが可能である。また、グループインタビューと比較すると、他の参加者の影響を受けにくく、一人当たりの調査コスト(金銭および時間)は高い。 ×エ アンケートやインタビューは、例えば、市場の規模や競合に対する競争力を確認するために、主として検証的調査で用いられる。 |
設問3 | × | →○ |
×ア | 因果 | 相関 |
×ウ | 順序尺度 | 間隔尺度 |
×エ | カイ二乗検定 | t検定 (暗記不要) |
(設問3 ) 文中の下線部③の分析方法に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 2 つの要素間の相関関係は、相関係数を算出することによって確認できる。 ○イ 異なる性質を持つ対象が混在しているとき、クラスター分析を用いて、似ている対象から構成される相互に排他的なグループに分類することがある。 ×ウ 間隔尺度で測定された回答の集計では、一般的に、中央値と平均値が算出される。 ×エ 例えば、特定店舗での消費金額に男女で差があるのかを確認したいときには、男女それぞれが消費する金額の平均値を求め、それらの平均値の間に統計的有意差があるといえるのかを、t検定を用いて調べるとよい。 |
R2第32問 (1)マーケティングリサーチ (1)B (2)Dランク
設問1 | × | →○ |
×ア | 一般論 | 個別解 |
×ウ | 任せるべき | 協力すべき |
×エ | 一次 | 二次 |
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 |
文具の製造・販売を行う中小企業のA社は、従来、売上の多くを大手文具メーカー向けの多様なOEM 製品からあげてきた。しかし社会のデジタル化が進む一方で、アナログな文具の人気が高まりつつある昨今の市場環境を鑑みて、A社では今後自社ブランドによる文具の製造・販売を拡大していくことを検討していた。 A社では、働く若い女性や女子学生が、オフィスや自宅、学校で使用する文具が有望ではないかとかねてより考えており、①このセグメントにおけるニーズを探り、確認するためのさまざまな調査を実施することを計画していた。 またこれと並行して、同セグメントに向けて自社ブランドによる製品を発売する場合、どのような②製品ミックスとすべきかについても、検討を重ねていた。 |
(設問1 ) 文中の下線部①に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア オフィスで働く数名の若い女性を対象としたフォーカスグループ・インタビューを実施することにより、このセグメントのニーズに関する個別解を導き出すことができる。 ○イ オフィスや自宅、学校における文具の利用に関するエスノグラフィー調査を実施したところ、フォーカスグループ・インタビューとは異なる結果が得られた。そのため両者の結果を考慮して製品開発を進めることにした。 ×ウ 調査には、質問票を用いる方法や機械装置を用いる方法などがある。後者には調査対象者の身体的反応を測定する方法なども含まれるが、これにより得られるデータは複雑であるため、データの分析や解釈、調査結果から導かれる戦略策定などは、リサーチャーに協力すべきである。 ×エ 調査を実施する前に、このようなニーズに関して社外ですでに行われた調査や報告などA社にとっての二次データを入手できないか、十分に検討する必要がある。 |
設問2 | × | →○ |
×ア | していなければならない | する必要はない |
がある | はない | |
×エ | がある | はない |
(設問2 ) 文中の下線部②に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 1 つの製品ラインには1 つのブランドが対応する必要はないため、A社では発売する製品ライン数と同じだけのブランドを用意する必要はない。 ○イ A社が発売を計画している小型のホチキスについては、価格や色のバリエーションを用意することにより、複数アイテムで販売することを検討していた。 △ウ A社の競合企業であるS社では、販売中の文具における特定の製品ラインのアイテム数を実験的に減らしてみたところ、売上と利益がともに増加した。この結果からS社は、この製品ラインの幅が広すぎると判断した。 ×エ 製品ラインを立案するためには、一般的には想定する製品ラインを構成するすべての製品ミックスと製品アイテムを検討する必要はない。 |
R3第37問 マーケティングリサーチ Bランク
× | →○ | |
×イ | 1つの方法で | 複数を併用して |
×ウ | ギャング・サーベイ | ホームユーステスト(?) |
×エ | 量的 帰納的 | 質的 演繹的 |
マーケティング・リサーチに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
○ア アイトラッキング、fMRI (機能的磁気共鳴画像)、GPS などを通して収集される消費者の意識化されない活動データや言語化が難しい反応データは、消費者が回答するアンケートなどの意識データと併せて分析することで、より正確な調査結果を得ることができる。 ×イ 観察法、インタビュー法、リード・ユーザー法などの探索的調査では、それぞれ収集データの質が異なるため、原則として、探索的調査は調査目的に対して複数を併用して実施される。 ×ウ 新製品開発におけるニーズ探索において、実際に対象製品が使用される家庭にビデオを設置し、一定期間、当該製品の使用状況を観察する調査はホームユーステストと呼ばれる。 ×エ 質的研究では、データ収集を進めながら徐々に事象の原因や原因の背後に潜む問題点を精緻化していくといった演繹的な方法で仮説を作り出していくのに対して、量的研究では、過去の研究蓄積や理論に基づいて演繹的に仮説を立案し、実験や調査を通して仮説が検証される。 |
消費者購買行動

R1第34問 情報探索(関与) Bランク
設問2 | × | →○ |
×ア | 製品カテゴリーに限定した | 財やサービスに対する |
×イ | 変動せず、安定的 | 変動し、不安定 |
×エ | 低関与 | 高関与 |
消費者の情報処理や購買意思決定に影響をもたらす関与に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 関与とは財やサービスに対する消費者の関心度、重要度の程度のことである。 ×イ 関与の水準は、消費者によって異なるが、当該消費者においては変動し、不安定的である。 ○ウ 高関与な消費者に対して、商品の金銭的・社会的リスクや専門性を知覚させることで、企業は自社が行うマーケティング・コミュニケーション活動への反応を高めることができる。 ×エ 高関与である場合、消費者は購買したり、利用したりする前に、製品に対する慎重な評価を行う。 |
R1第9問 情報探索(準拠集団) Bランク

× | →○ | |
×ア | レイト・マジョリティ | アーリー・マジョリティ |
並行的に | 段階的に | |
×ウ | レイト・マジョリティ | アーリー・アダプター |
ラガード | アーリー・マジョリティ | |
×エ | ラガード | アーリー・アダプター |
×オ | イノベーター | アーリー・アダプター |
アーリー・アダプター | アーリー・マジョリティ |
新製品や新サービスを受け入れる市場が一様ではなく、いくつかの異なったグループによって構成されているとする考え方に、市場をマニア・マーケットと大衆マーケットとに分けて市場の顧客層の質的な違いに着目するキャズム(Chasm:市場の断層)の理論がある。 キャズムの理論に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア キャズムの理論では、大衆マーケットにおける新製品や新サービスの急成長は、目利きの層(アーリー・アドプター)と流行に敏感な層(アーリー・マジョリティー)に対し、段階的に受け入れられる必要がある。 ○イ キャズムの理論では、大衆マーケットを構成する流行に敏感な層(アーリー・マジョリティー)にいかに受け入れられ、その需要を喚起するかが課題となる。 ×ウ キャズムの理論では、大衆マーケットを構成する目利きの層(アーリー・アドプター)には受け入れられても、流行に敏感な層(アーリー・マジョリティー)に受け入れられるかどうかが問題となる。 ×エ キャズムの理論では、まずマニア・マーケットを構成する新しいモノ好きの層(イノベーター)と目利きの層(アーリー・アドプター)とに受け入れられることが必要である。 ×オ キャズムの理論では、マニア・マーケットを構成する目利きの層(アーリー・アドプター)に受け入れられ、いかに流行に敏感な層(アーリー・マジョリティー)の反応を推測するかが問題となる。 |
R2第33問 情報探索(準拠集団) Cランク
× | →○ | |
×ア | 感覚や好みに基づいて選択される場合 | 専門的知識が必要な製品やサービス |
×イ | 見られている状況 | 見られていない状況 |
×ウ | 全てに対して(←断定しすぎ) | 多くに対して |
×エ | ない(←断定しすぎ) | 少ない |
消費者と社会的アイデンティティに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 専門的知識が必要な製品やサービスと異なり、感覚や好みに基づいて選択される場合に関しては、消費者は属性や価値観が自分と類似している他者の意見やアドバイスを重視する。 ×イ 自己アイデンティティを示すため、消費者は拒否集団をイメージさせるブランドの選択を避ける傾向がある。この傾向は、他者から見られていない状況において行う選択よりも、見られている状況において行う選択で顕著に強くなる。 ×ウ 自己概念において社会的アイデンティティが顕著になっている場合、自分が所属している内集団で共有される典型的な特徴を支持するようになる一方、自分が所属していない外集団の多くに対して無関心になる。 ×エ 自分に影響を与えようとする意図をもった他者が存在する場合、消費者の行動はその他者から強く影響を受ける一方で、単にその場にいるだけの他者からは、影響を受けることは少ない。 ○オ 自分に対する他者からの否定的な評価を避け、肯定的な評価を形成していこうとする欲求は自己高揚と呼ばれる。自己高揚のレベルが高い消費者は、自分の所属集団よりも、願望集団で使用されているブランドとの結びつきを強める傾向がある。 |
R3第29問 情報探索(感覚マーケ) Aランク
× | →○ | |
×ア | されない | される |
×イ | 作らないように細心の注意を払う | 作るように注意を払う |
×エ | ことはない | ことがある |
×オ | ほとんど見られない | かなり見られる |
消費者の知覚に対応したマーケティングに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 色に対する消費者の反応は、色の物理的な波長に対する消費者の知覚であり、強い感情反応を引き出す。このため、個々の消費者が経験を通じて学習する連想には影響される。 ×イ 音や音楽は消費者の感情や行動に強い影響を及ぼすため、企業は自社のブランド・ロゴなどと、特定の音や音楽との固定的な結びつきを作るように注意を払う必要がある。 ○ウ オンライン販売では、実際の製品に触れる体験をオンライン上で提供することはできないが、視覚を通じて製品の重さを知覚させることは可能である。 ×エ 消費者の味覚は主に口腔内に存在する味覚受容体を介した反応であるから、文化的要因が消費者の実際の味の評価に影響を及ぼすことがある。 ×オ においは脳の最も原始的な部分である大脳辺縁系で処理されるため、消費者の行動に対する直接の影響はかなり見られる。 |
R4第27問 情報探索(準拠集団) Aランク
× | →○ | |
×ア | 含まれない | 含まれる |
×イ | 理想集団 | 願望集団 |
×エ | 功利的影響 | 情報的影響 |
集団→所属・願望・拒否
影響→情報的・功利的・価値表出的、です。
消費者行動における準拠集団に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 準拠集団とは、消費者の評価や願望、行動に重要な影響を及ぼす実在または想像上の集団を指す。実在する特定の個人から受ける影響は、準拠集団による影響には含まれる。 ×イ 準拠集団は、実際の知り合いから構成される集団と、自らが所属していないが憧れを抱いている集団とに分類することができる。前者は所属集団、後者は願望集団と呼ばれる。 ○ウ 消費者が準拠集団から受ける影響の1 つに、行動や価値観の伝播がある。これは、準拠集団に属する人々と似た行動をとったり、同じブランドを購入したりすることなどを指し、価値表出的影響と呼ばれる。 ×エ 消費者が準拠集団から受ける影響の1 つに、情緒の伝播がある。これは、準拠集団に属する人々の感情に共感することによる影響であり、情報的影響と呼ばれる。 |
H30第38問 情報探索(代替品評価) Dランク
× | →◎ | |
×ア | 均等に | バランス良く |
×ウ | 想起集合 | 知名集合 |
×エ | 保留集合 | 非処理集合 |
- 知名集合←知ってる!
- 処理集合←よく知ってる!
- 想起集合←欲しい!
- 第1選択肢←決めたっ!
ブランドカテゴライゼーションに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア 消費者の長期記憶の中で、ブランド情報は構造化され、保持されている。購買意思決定プロセスにおいて、消費者は、保持するすべてのブランド情報をバランス良く検討し、1 つのブランドに絞り込む。 ○イ 「想起集合」とは、消費者が購入を真剣に検討する対象のことであり、「考慮集合」と呼ばれることもある。 ×ウ 「知名集合」に入るためには、当該製品カテゴリーの中で際立った異質性をもたせることが重要である。 ×エ 「非処理集合」とは、判断に必要な情報が不足しているため、購買の意思決定が先送りされているブランドのことである。 |
R1第27問 組織購買 Cランク
× | →○ | |
×ア | 均一となる | 均一になるとは限らない |
×イ | 望ましくない | なり得る |
×エ | せざるを得ない | することもある |
市場細分化に関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア BtoB マーケティングで企業規模に基づき市場細分化を行った場合、各セグメント内の企業は企業規模以外の基準においても均一になるとは限らない。 ×イ BtoB マーケティングではさまざまな変数に基づいた市場細分化が行われるが、突発的な注文が多い企業や小口の注文が多い企業などは対象セグメントになり得る。 ○ウ BtoB マーケティングにおいては組織的な購買が行われることが多いが、購買担当者の個人的特性に基づく市場細分化が有効な場合がある。 ×エ 市場細分化によって製品・サービスの種類が増えるため、企業のコストも増加することもある。 |
R1第29問 組織購買 Aランク
× | →○ | |
×ア | 不要である | 位置づけが異なる |
×イ | べきである | 手もある |
×ウ | 常に | 主に |
BtoB マーケティングに関する記述として、最も適切なものはどれか。 |
×ア BtoB マーケティングでは、BtoC マーケティングに比べて特定少数の顧客を対象とすることが多いため、ブランディングの位置づけが異なる。 ×イ BtoB マーケティングでは、顧客第一主義に立脚し、専ら既存顧客の要望に応えることに集中する手もある。 ×ウ BtoB マーケティングでは、主に、購買に関する意思決定は当該購買に関する意思決定者の技術的専門知識に基づいて行われるため、このような購買者を想定したマーケティングが求められる。 ○エ BtoC マーケティングでは、極めて高い市場シェアを獲得し長期的に維持することは困難な場合が多いが、BtoB マーケティングでは複数の寡占企業と取引できる場合などに極めて高い市場シェアを獲得し維持することも可能である。 |
今日のまとめ

Q
TAC過去問を入手し、5年並び変えるとマーケの教科書。そりゃ昨年8割落とされ、受験2年目の時間を使えるオイラにピタリの学習法?
A
さらにマーケはどこもかしこもコトラーだらけ。その先見性がタテ&ヨコに次々ツナがると、もう知識に不安は要りません。