【初学優遇】60点から始まる事例対策(後) / 1施策複数効果で多元解答
2025/7/20
根拠だらけの与件に直面し、表面的にキーワードを転記するほどふぞろい答案に近づく悩みが深まる。 「多面」とは複数視点で、「多元」とは複数効果を見越して答案を構成すること。単一の解釈に依存せず、複合的な施策・影響を考慮することで答案のレベルPUPを図る。 第1~5問の表面上の問いかけだけに応えると本当にふぞ答案になってしまう。そこで事例A社の経営課題を大きく捉え、1問で2つの課題を捉える「多元」を狙う。 1つの施策が複数の効果(売上向上・業務効率化・ブランド強化など)をもたらす構成にすることで、より説得力のあ ...
【初学優遇】60点から始まる事例対策(前) / ふぞろい回避でA答案
2025/7/19
「ノウハウ・キーワードで今年こそ合格!」ふぞろいシリーズを買い揃えて今年のワンチャン2割合格に意気込むが、「過去問の答を覚えてノウハウ化」が周囲と差別化できない「固定費」であるファクトにまだ気づかない。 「まるで固定費のように、どれもこれも同じ答案...」多数派受験者の答案が同質化して差がつかないことに、山積みの答案を前にした試験委員が眉をひそめる。 「ではふぞろいが一生知らない事からやれば良くね?」また別の受験者は微笑みながら、差がつく要素を探すことを決意。新作出題が「ふぞろいの想定外を突く」前提に立ち ...
2025/7/18
SNSやブログで流通する合格体験談・再現答案は、投稿者本人の主観が強く、出題者の意図とはずれていることが多い。特に「これが正解」という断定的な情報は、真に問われた思考プロセスや背景を反映していないことがあり、鵜呑みにすると誤学習につながる危険がある。 診断士試験の合格率は約20%。つまり、同じようなキーワードを並べただけの“テンプレ答案”は、多数派ゆえに採点上の差別化ができず、採点者から埋没して見える。思考過程や因果のつながりが弱い答案は、結局「その他大勢」として扱われ、不合格になりやすい構造となっている ...
【先取り事例Ⅳ】第1問経営分析は、簿記知識不要で必ず満点(Notebook LM)
2025/7/17
経営分析の設問1は、指標の定義や計算手順が確立されており、AIが処理するのに非常に適している領域です。さらに、AIは60~80字の記述例も提示できるため、「どう書くか」で迷う時間を減らし、受験者は比較・要因分析・表現力といった“人間にしかできない”部分に集中できます。 AIの出力には完璧でない部分もあり、これを人間が検証・修正するプロセスが、むしろ学習者の「思い込み」や「うろ覚え」の知識を修正する好機になります。つまりAIのバグを直すことで、自分の財務指標に対する理解や検算力が強化され、計算精度が逆に高ま ...
2025/7/16
主人公が書店で「ふぞろいな合格答案」の最新版を手に取るが、どこか違和感を覚えてしまう。それにはゆる納期・低賃金という業界構造により、表面的なキーワードに終始した内容が量産される現状がある。考える力を育てにくいこの出版モデルの問題を、受験生の目線で考え直したい。 SNS上で「点数は微妙だけど、みんな頑張ったよね!」と共感する試験サークルのメンバー。一見ポジティブに見えるが、いいね獲得や感情共有が目的化し、学習の本質が曖昧になっている危うさを描写。「共感は励みになるが、学力の向上には直結しない」という学習空間 ...
【はじめての法務④】ここを当てると暗記王 / 民法32マーク
2025/7/16
民法は法学未経験者にとって、日常とかけ離れた概念や論理が多く、前提知識ゼロからの習得が求められる。 範囲が広く、学習した条文や論点がピンポイントで出ないことが多く、徒労感を感じやすい。 条文や判例は細かく複雑で、全体像よりも細かい例外や条件が問われるため、記憶効率が極めて悪い。 他科目と違ってスコアメイクのセオリーが確立されておらず、過去問演習も手応えが掴みにくい。 Notebook LMにR5~R6民法を解かせた結果。どうしても当てたい方は、AIのアシストを検討するのも良さそうです。 年度 設問 正答率 ...
【2025最新SNS規制(後)】与件を使って未知の秘宝へ / 扉を開けたSNS規制
2025/7/15
インディの冒険は、予想外の罠や裏切り、敵の妨害が次々に襲いかかる連続トラブルの連鎖です。 診断士試験も、受験生の想定を裏切る未知の業種や出題形式が毎年登場し、過去問の延長では通用しない思考の地殻変動を覚悟し身構えます。 落石を避け、扉が閉まる前に飛び込む──インディの名場面はすべて、瞬時の判断と行動が鍵です。 診断士試験でも、限られた時間内に設問の意図を読み取り、構成を組み、答案を書き切る決断力とスピードが試されます。 冒険の中で得た碑文や地図が、最終的に秘宝への扉を開く鍵になるように、診断士試験でも、与 ...
【2次3C分析(競合)】受験生支援の負のスパイラル / 情報弱者の内輪受け
2025/7/14
頻繁に「毎日更新」を優先するあまり、既存コンテンツの焼き回しや表層的なまとめが増え、本質的な深みや独自性が失われる。 解答手順やキーワードだけを追いかけ、なぜその方法が有効なのかを考えずにテンプレートを流布することで、本来鍛えるべき問題発見・仮説構築力が育たない。 閉じたコミュニティ内で同じ価値観や言い回しが繰り返されると、批判的視点や異なる意見が排除され、改善サイクルが停止してしまう。 疑問が生じるたびにAIに頼り切ることで、自力で思考し検証するプロセスが放棄され、応用力や主体的学習意欲が急速に低下する ...
【はじめてのAI】正解のある「1次」でAI / 「2次」を先読むAI強者
2025/7/13
過去5年分の「1次」4択問題を解いた後、誤答選択肢3つを根拠付きで正しい文に書き換え、原因を分類して知識を4倍にして定着させる正文化学習で基礎を固めます。 生成AIに誤答文を入力すると、誤因分析や正答例、根拠リンクを即時に提示してくれるので、訂正文作成と資料収集が自動化され、学習サイクルが倍速になります。 「1次」で慣れたAI操作を活かし、「2次」与件文をAIに要約させ、解答要求に合う要素を抽出させれば、新作「2次」の出題意図や回答骨子を短時間で先読みでき、スト当確に一歩近づきます。 【はじめてのAI】正 ...
【はじめてのAI】一から始めるNotebook LM / 「経営法務」「事例Ⅰ」サンプル
2025/7/12
生成AIは、調べたい情報に対して即座に回答を提供するため、この機能を活用することで暗記学習のプロセスを大幅に効率化できます。例えば、専門用語や統計データなど、記憶が必要な情報を迅速に確認し、効率的に覚えることができます。 「1次」の嘘つき4択マーク出題は、正確な知識(正文化力)と誤りを見抜く能力(エラー検知力)を養うことに繋がります1。この能力が、将来的にAIを適切に「使い倒して迎え撃つ」ための土台となるのです。 「1次」試験がブルームのタキソノミにおける「記憶・理解」のフェーズに該当することから、AIは ...
サイト内検索
カテゴリー