GWにもし1日2h時間を取れるなら、間違いなく「Ⅳ」計算問題を解くのが良い。そこでまず全問解説エクセルをDLします。

簿記知識抜きで解く1級計算問題

難化・変化する「Ⅳ」対策として挑戦したい1級計算問題集は、当然簿記2知識を前提とする上、1問解くのに60分かかることもザラ。そこでどんな難問でも「最も正しい1つの解き方」に決まるエクセル解説を用意しました。

1次Action:スコアUP策

【試験委員になりきる生成AI】ラスト2週で総復習 / 再現性重視の理由3選

本番直前2週は総復習に専念し、新しいことには手を出さない。生成AIに「試験委員として助言して」と頼むと本当に答えてくれる時代では、そんな受験セオリーの確度が上がります。

Q
では試しにやってみよう。「あなたは中小企業診断士試験の試験委員として、本番直前2週の学習アドバイスをしてください」。
A

はい。特技=ミラーリングと言われる私は、上手に質問すると上手に返す。生成AIの答にはフェイクも混ざる前提で、以下を参考ください。

①総復習で再現性UP②テキスト丸暗記で脳容量拡大③情報処理力を高め得点コスパを上げる
本番直前の2週間は、新しい知識を増やすよりも、これまで学んだ内容の総復習に集中しましょう。テキストの範囲をしらみつぶしに丸暗記することで、脳の記憶容量を拡大し、多くの情報を効率的に取り入れることが重要です。試験時間内に処理できる情報量を増やすために、模擬試験や過去問を繰り返し解くことで、実際の試験形式に慣れましょう。
繰り返し復習することで、知識が長期記憶として定着し、試験本番での再現性を高めることができます。徹底的な丸暗記により、試験本番での引き出しやすさが向上します。また、得点効率の良い順から解答する戦略を練ることで、試験本番でのパフォーマンスを最大化できます。

【試験委員になりきる生成AI】ラスト2週で総復習 / 再現性重視の理由3選

Q
でもなぜ試験委員になりきった生成AIは、助言でことさら再現性(reproductivity)を連呼しくさる?
A

9,000人の2割ガチャ=運ゲー化が避けられない「2次」の持続性を高めるには、涼しい顔でいつでも合格できる「再現性の高い人たち」の意見が欠かせないためです。

Step-1:4択マークの「1次」はたまたま420でなく確実500点狙い

Q
700点満点の「1次」で、たまたま420点合格ちゃん⇔500~540点確実合格組では、単なる知識量のほかに「再現性の違い」があるそう。この際ズバリ教えて。
A

4択マークシート試験ではその知識があいまいなほど、選択肢の運不運でスコアがブレる。そのリスクを嫌うと【再現性の高い最後の2択】=高得点まっしぐらになります。

たまたま420点ちゃん確実500~540点君
試験までの日程を余裕を持たせず、計画的に進めることができない場合があり、学習のスケジュールが乱れることがある。①日程計画試験日までのスケジュールを事前に計画し、余力を持たせて適切に学習を進め、試験当日のパフォーマンスを最大化する。
通学通信や教材の選択ををネットやSNSの噂に依存するため、特に特定出版社の教材をシリーズ買いし、その欠点に気づかないまま試験を終えることが多い。②調達計画複数の情報源を活用して自分の学習スタイルやニーズに合った学習手段を選択し、最もパフォーマンスが高い教材を使うことが多い。
正答率ランクの意識が欠落することで、最後の2択が起きるメカニズムを知らず、誤答選択肢の誤りを放置するため、知識の欠落やつながりが弱いままであることが多い。③工数計画4択マークの1次で「最後の2択」に注目して誤答を落とすことが高得点のコツと知るため、ムダな知識を非効率に増やすことなく、スマートに高得点を取る。

Step-2:再現答案の数 vs. 答案の再現性で争う「2次」

Q
9,000人にマストの入門書であるふぞろいの欠点は、スクール解答を見て願望根拠モリモリにして提出するのが「ふぞへの御礼」との悪しき慣習。そのモリモリへの対抗策として台頭したのが、当日再現による再現性の高さ
A

はい。本試験後数週間、ひどいと年明け1月に提出されるふぞろい再現答案の完成度がなぜあれほど高いのか、その仕組みは以下で説明されます。

たまたま合格ちゃん確実AAAA合格君
試験中に全問題に取り組もうとし、80分間で現実的に解答できる範囲を見極めることができない場合があります。その結果、試験終盤で時間が足りなくなることがあります。①進捗管理試験開始時に80分間で解答できる設問範囲を把握し、易問についてはキーワードモリモリを避けて時間をセーブし、使い残した根拠を難問に当てはめることで白紙解答を避けます。
与件の根拠を一つ残さず使おうとするため、解答用紙と試験時間の不足を引き起こし、後から見ると苦笑いしかない文章構成の破綻した答案になることがあります。②現品管理与件のキーワードをすべて拾い集めてから答案の文章構成を考えることがタイムロスを生むと気が付き、答案構成を先に考えてからそこに使う根拠を与件で探します。
初見の難問に遭遇した際、その処理に時間を割きすぎて他の設問の解答精度が下がり、ただでさえ不安定な事例のスコアが乱高下し、やはりたまたま合格と苦笑いされます。③余力管理近年の難化事例は80分では解けない前提に立ち、特に初見問題はその場の国語アドリブになることを弁えて、全体の解答精度を維持しつつ難問にも一定精度で答える誠実性の高さが特徴です。

ふぞろいに提出される願望答案は再現性が低く、統計学上ある一定枚数が必要。そこで再現性の高い当日作成答案に絞ると、身軽な枚数でふぞと真逆の合格仮説を導けます。

Step-3:試験以外に世間が求める「再現性」

Q
同じ「試験合格者」と一括りにするから見誤るのであって、たまたま合格⇔確実スト合格では「試験の再現性」に関する意見が200%逆になる?
A

それでは最後に、再現答案の枚数を競うか、答案の再現性を競うかで、ビジネスにおける成果がどう違うかを確認しましょう。

①再現性が高いプロセスは言語化できる

再現性の高いプロセスは、一貫した結果を得るために必要な手順や方法を明確に記述することができます。このプロセスの言語化により、具体的なステップや条件が文書化され、誰が実施しても同じ結果を得られるようになります。

②言語化すると標準化できる

言語化されたプロセスは標準化することができます。標準化とは、特定の手順や方法を組織全体で統一し、全てのメンバーが同じ基準で作業を行うことです。

③標準化すると改善しやすい

標準化されたプロセスは、実行結果を評価しやすくなります。これにより、フィードバックを基にした改善が容易になります。継続的な改善を行うことで、プロセスの質を向上させ、組織全体のパフォーマンスを向上させることができます。

今日のまとめ

Q
「1次」本番直前2週間は、新しいことに手を出さず、総復習に徹すと良い。一方で試験委員になりきった生成AIによると【答案の再現性】がひたすら大事?
A

それは機械で読み取る4択マークと違い、「2次」答案9,000枚の採点は試験委員の人手に頼るしかない。そこに再現性ガン無視のキーワードモリモリ答案を出したら、試験委員がムカッとするのは当然です。

■■ここからテンプレ■■

-1次Action:スコアUP策

PAGE TOP