さぁ、2020年がやってきた
画像:FC2
え、年越しはまだ1ヵ月先だよ。相変わらずせっかちだなっ。
- いえいえ、東京オリンピックが決まった2013年当時の訪日外国人客(インバウンド)数は約1,000万人
- あの時は「2,000万人来たらどうしよう」なんてあわあわしたものですが、現実は4,000万人に届き、来年は6,000万人になるとの予測も。


あの時は、こんな外国人だらけの黒門市場は予想もしなかった。
おっ、全国展開を意識してきやがった。でも4,000万人も誰が来ているか、ターゲットを調べるのが先だぜっ。

- データでミライを予測できれば、現実の変化にあわあわしない
- 12月だ、忘年会だ、台風にラグビーと2019年を今更振り返る奴は周回遅れ。それより2020年の変化を1ヵ月早く楽しもう。

そこで今日は、一足お先に2020年に飛び込もう。「1次」対策のキモである「暗記対策」の過去記事集です。
2020年にようこそ【学習実行Do】
ところで、インターネットで何でも検索できる時代に、なぜ暗記?
うふふ。①暗記を鍛えると地頭(=情報を捌く処理力)が良くなります。②そしてネット情報の真贋を見分ける「キュレーター役」を果たすのがこれからの診断士 ③自分に都合の良い情報だけ目に入るとフィルターバブルに。
そやな、今は静かにやり過ごし、金曜の抽選会で5人に1人が当たると「私たちのキーワードこそ正なのです!」と突然ドヤっと開き直るのがふぞ先輩。
8割落ちる現実に目を背けるフィルターぶりはすげえ。同友館(ネルフ)が与えるサーチエンジンは199%までしか検索できないとの噂は、いよいよ本当らしいねっ。
1⃣まとめシートでスラスラ暗記
暗記はくだらなくして覚えよう。噂のあの本を使うと苦手な暗記がこんなにスラスラ。
目次 1 【春爛漫のテキスト選び】暗記スタイルの4コース2 これは暗記にもってこい。4コースをカンタン比較。2.1 1?…
ノウハウの森へようこそ? 一度迷い込むと奥が深い。そして脱出機会は年1回、確率20%のくじ引きonly。口コミがそう広ま…
「1次」複数年+「2次」一発ストレート合格スタイル H30「1次」で「情報」「法務」を受ける方はラッキー。 それは暗記の…
「まとめシート」がいいらしい。 診断士受験界きっての口コミサイト、特に初学ストレート専用としてはNo.1を自負する当サイ…
目次 1 【きゃっしい特別編】試験までの期間に応じた暗記法2 【きゃっしい特別編】試験までの期間に応じた暗記法2.1 1…
2⃣テストに暗記法
暗記はメンド臭いけど、苦手を克服するとイイコトが。目から鱗系と言われる、好評シリーズです。
「1次」で暗記のウェイトはどれ位? A:62.6% ※当サイト調べ 「1次」はマークシート型知識試験。そして「暗記する」…
A:気にしなくて良いけど、知っておくと便利。 「1次」=マークシート型知識試験とは、要は知っているか知らないか=暗記。も…
スト合格の先達は、「運営」「情報」の暗記初期段階で、なぜいい年してダジャレやくだらなくして暗記に挑んだか。 すると来る7…
暗記のミライはどこへ行く? 全5回の「テストに暗記法」は今日が最終回。過去問が、当試験での最強暗記ツールなのは昨日分かっ…
3⃣過去問インプット法
時流を読むには過去問よりミラモン。そう意識を変えると、問題集の使い方も変わります。
暗記するならマンガがベスト。 診断士「1次」といえば7科目知識の暗記ゲー。ですが実は暗記するにはマンガが一番。例えば上の…
実務補習メンバー間で挨拶代わりに「2次は何回受けました?」 そう互いにシグナルを送って格付けしあう。そんなソーシャル資格…
4択マークが基本の「1次」。そして、 ○正解を含む「最後の2択」までは絞れるのに、△なぜかことごとく正解を外して、地団駄…
4⃣科目別の暗記術
「1次」7科目は、理解の「経営」から丸暗記の「中小」まで様々な暗記で脳を鍛えてくれる。その違いを意識するか単に暗記するかが、脳力の差に。
診断士に限らず、税理士・社労士、果ては司法試験。いわゆる文系難関資格には必ず暗記のカベがあり、各資格さまざまな工夫がされ…
忘れたんじゃないよ。 思い出せないだけだよ。 普通の月初でさえ忙しいのに、新年度となればなおさら。すると「あぁ勉強しない…
テストにポケテキ 画像:amazon 早送り暗記時の必携ツールがポケテキ※ポケットテキスト。現:要点整理ポケットブック。…
問題集はなぜ「回す」のかしら? その鍵は、「まず答えを覚えてしまう」こと。 問題集を2回、3回解き直すと、自ずと答えを覚…
問題集の「答え」を 覚えちゃいました・・ それは素晴らしい。では、問題集の答えを覚えてからが勝負。 不正解時は、正解に一…
今日のまとめ
うはっ、こんなクソみたいなリンク、全部読む奴なんている訳がねぇ。
でも皿回ししか芸のないふぞ先輩とは、明らかな違いがっ。
そりゃそうだ。「1次」7科目の暗記とは、①単に覚えるだけでなく地頭を鍛えて、②情報処理能力を高め ③ネットの噂の真贋を見極める力も磨きます。
- 【2020年の都市伝説】
同友館(ネルフ)の親心としては、ふぞ先輩にはアダルトフィルターを - 百戦錬磨のネルフにとり、来年馳せ参じるふぞ先輩はキーワード解析に専念できる14歳の純真な心を持ってほしい。199%までしか検索できないサーチエンジンを与える心理はもっともだろう。

うは。2020年6月の公開に向け、また謎が謎を呼ぶ見えないスリルがやってきた。そうだ、フェイクニュースに騙されないよう、今から暗記を鍛えて地頭力を磨いておこう。
これまでのアナログをこれからのデジタルに
クリックする度に試験が進化します↓
にほんブログ村