ヘタクソ勉強時間をうっかり増やすベテほどループの沼にハマる診断士試験では、いつまでに・どれだけ学習するかは自分次第。そしてデパートやamazonより幅広いとされる当サイトの学習コンテンツは、GWにやってみたい所がよりどりみどりです。

1次Do:学習実行

【暗記試験のイロハのイ】暗記のメカニズム+4択吟味○×△法

暗記するならマンガがベスト。

画像:REMOTE ちはやふるネタバレ解説

診断士「1次」といえば7科目知識の暗記ゲー。ですが実は暗記するにはマンガが一番。例えば上のイラストを見れば ①百人一首の暗記がテーマ ②恋愛・スポ根・成長要素も盛りだくさん ③広瀬すず可愛い。記憶がスラスラ出てきます。

でも残念。「1次」知識全てをマンガ化するには、診断士書籍の市場規模ではコストが合わない。そこで「マンガでラクラク」は泣く泣く諦め、潔く活字の理屈で暗記を進めます。

【暗記試験のイロハのイ】暗記のメカニズム+4択吟味○×△法

1⃣暗記をする脳のメカニズム

暗記対策は受験校に教わる。例えば講師によっては、こんなことも教えてくれます。

側頭葉:倉庫係
海馬:記憶係
側坐核:やる気係

このとき、海馬(記憶係)が活躍するほどスラスラ暗記が進みます。具体的にはこの順で。

  • 予習して講義を受ける(過去問予習またはWeb予習がベスト)。
  • 当日中に復習を済ませ、できれば問題集にも着手。
    ★翌朝すっきりした頭で問題集を解く。
  • 1週間後に養成答練を受ける。
  • 1か月後に完成答練を2回受ける。
  • 数か月後に模試を受ける。

2⃣記憶のメカニズムから紐解く記憶術

試験合格に必要なのは「大事な順に」「長期記憶化」。

暗記の種類や仕方は脳医学的に解明済で、診断士対策なら下記のリンク先を一読して納得です。

出典:一発合格道場

要するに暗記のテストで点を取るには、①短期記憶を長期記憶に ②その手段は意味記憶(繰り返し)とエピソード記憶(くだらなく)の2通り。まずここが大切です。

次に、「2次」で使わない優先度の低い知識は「あえて長期記憶化しない」。つまり繰り返しの頻度をわざと下げ、7月直前期まで先送りし直前丸暗記してスパッと忘れる。この「さらに重要なものを選択」する絞り込みが、この後の「2次」合否を左右します。

3⃣過去問INPUT~いきなり問題集法

診断士「1次」のように暗記範囲が広い試験では、従来型のテキストINPUT→過去問OUTPUTの順では予想以上に時間がかかる。そこで近年注目されているのが、最初に過去問を解いてしまう「過去問INPUT」です。

0.5周目
問題集の設問ごとに、正解を選ぶ→○、不正解を選ぶ→×を記入。
※「正解を選ぶ問題」は用語穴埋めなら瞬殺だが、文章選択肢の場合は不正解を3つ指摘する必要があるため、 「不正解を選ぶ」問題より難しい。
1周目:
4択選択肢を一つずつ見て、正しい→○、誤り→×を記入。
正解確信なら、不正解選択肢を見てその知識もINPUT
あやふや・不正解な時は理解せずに先送り。
これで問題集1周目の所要時間を他人より大幅短縮します。
2~3周目:
全問題を解き直し。1周目より短時間で解き、少しずつ理解を増やす。
4周目以降:
3回正答した問題はもう解かない。×△問題に集中し、1つずつ苦手を解消。

4⃣過去問INPUT~4択吟味○×△法

では「過去問INPUT」を実際にやってみる。
H26第1問
コンピュータは、データ記録やオペレーティングシステム(OS)の起動ディスクとしてハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)を装備している。HDDやSSDには様々な種類の製品があり、データ記録のための管理方法も複数の種類がある。
HDDやSSDにおけるFATやNTFSなどによるデータ記録管理方法に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 記憶装置上のデータ記録位置を、セクタとそれをまとめた・・
b ファイルはクラスタ容量の単位で分割され、記憶装置上に・・
c 1ファイルを記録する連続したクラスタがない場合、・・
d 1ファイルの記録場所をひとつ以上のクラスタの・・
H26第3問
パーソナルコンピュータのOSには複数の利用者が使用することを考慮して、複数のユーザアカウントを作成可能なものがあり、ユーザごとに管理者が設定可能な管理項目が設けられている。このような管理項目に関する記述として最も適切なものはどれか。
ア 主記憶装置上の利用可能な記憶領域の範囲を・・
イ 特定の発信者からのみe-mailを受け取ることができるよう・・
ウ ネットワーク利用環境で使用する新規ユーザの登録には、・・
エ ファイルシステムに存在する各種ファイルの参照や実行、・・

文章長っ。そしてメンド臭っ!

だから過去問はつい先送りにしがち。そこでやり方をこう変えます。

  1. 正解を選ぶ問→○、不正解を選ぶ問→×を問題の頭に記入。
  2. 選択肢一つ一つに○×を記入。
〇×の記入例
○→適切なものを選ぶ 第1問(H26)
(略)最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
○ a 略
× b ファイルはクラスタ容量の単位で分割され、記憶装置上に書き込まれる。その物理的な記録位置はパス名で記録される。
× c 1ファイルを記録する連続したクラスタがない場合、まず記録位置の再配置を行い連続性を確保して記録する。
○ d 略
○→適切なものを選ぶ 第3問(H26)
(略)最も適切なものはどれか。
.
×ア 主記憶装置上の利用可能な記憶領域の範囲をユーザごとに割り当て、使用できる記憶容量を制限することができる。
×イ 特定の発信者からのみe-mailを受け取ることができるようユーザごとに設定できる。
×ウ ネットワーク利用環境で使用する新規ユーザの登録には、ユーザ名、パスワード、利用対象とするコンピュータ名を設定する。
○エ 略
問題集回転学習では、わからない点は先送りで良いから、まず解いてみる。1回目で間違いまで指摘するのは大変だから、正解選択肢だけ覚え、不正解選択肢はさらっと眺めて後回し。すると、過去問1周目の所要時間を短縮し、素早く2周・3周と回せます。

今日のまとめ

「1次」対策は暗記が前提。ところが単純な暗記でカバーできる量ではないため、①脳の仕組みを使ったり ②問題集を回転させたり ③4択選択肢に○×△をつけて知識を増やしたり。

テストの暗記法は様々ありますが、過去問題集を最初に解くことが最新です。ぜひお試しください。

■■ここからテンプレ■■

ベテやふぞが過去問の答を必死に覚えてその小さなオツムを固くする隣で、柔軟な話題にさっと答えてタイムマネジメント力をダダ上げする【過去問RTA】。世間の誰も気づかぬ内に、今年R6の「2次」対策は既に春爛漫の満開モードです。

-1次Do:学習実行

PAGE TOP