
初学優遇上、長時間勉強に励むベテから落としたい。そこで70点以上は意地でも取らせず、60点なら猫でも取れる様に調整するのが「Ⅳ」です。

R4,5「財務」、R4「Ⅳ」と、ひたすら主催側の【簿記推し】が続く時。簿記で苦労せずに最も正しく解けるのが「TACの解き方」です。2022/7月のリリース以降、みんなで改良を重ねたエクセルをぜひご活用ください。

2023/6/18更新
3年連続NPVの正答率Eランク嫌がらせ宇宙語問題(R2第2問、R3~4第3問)のエクセル解説を追加しました。
エクセルを使えば確かにこうなるのはわかるが、電卓80分で解ける訳がない。そう腹が据わると、Ⅳ過去問の解き方が変わります。
診断士受験ギョーカイでまず知られていない、「CF計算書とは2期BS+PLから作る」こと。そこで第1問経営分析(前期比パターン)を使い、CF計算書を自動作成するツールを用意しました。
※中小企業庁「会計ツール集」を一部改良。

診断士総出で「重要!」「難しい!」と勘違いするCF計算書は、簿記1級では単なる足し算・引き算で一瞬で解いてしまう。診断士にありがちな自己流を避け、CF計算書の正しい作り方が身に付きます。

CVPの前提には原価計算の知識があり、応用すると事業部の業績評価もできる。診断士にありがちな自己流CVPを避け、理論を強化したい方にはマストと言える良書です。

イケカコと同じ範囲をCVPとNPVに分けたらこうなった。計算問題に多少の簿記知識が要るのはイケカコと同じですが、解説とテキストの分かりやすさは別格です。

約20年前(2001年出版) の本と思えないほど、的確で簡潔なテキスト部分には高い評価が。その反面、ヤル気も愛想もない不正確な解答解説をうっかり信じると、「Ⅳ」対策を一年たっぷり楽しめます。
事例Ⅳ 出題領域表(H18~R4)
第1問 経営分析 | 第2問 CVP | 第3問 NPV | 第4問 ポエム | |
CVP分析 他意思決定 | NPV 企業価値 | |||
①赤字の回避 | ②ちょっと儲ける | ③もっと儲ける | ④口車に乗らない | |
H18 | 【1】30点 【2】20点 +CF計算書 | 【3】20点 セグメント損益 | 【4】15点 ※NPV計算済 | 【5】15点 POSシステム |
H19 製造業 | 【1】25点 | 【2】25点 | 【3】25点 +正味CF | 【4】25点 ネット販売 |
H20 製造業 | 【1】30点 | 【2】25点 【3】25点 +正味CF | 【4】20点 優先株式 | |
H21 製造小売業 | 【1】40点 | 【3】20点 | 【2】20点 ROE 【4】20点 通貨オプション | |
H22 製造業 | 【1】40点 | 【2】25点 | 【3】20点 +正味CS | 【4】15点 余剰資金運用 |
H23 製造業 | 【1】35点 +CF計算書 | 【2】15点 特別注文 【3】25点 セグメント損益 | 【4】25点 +正味CF | |
H24 ☆良問 旅館業 | 【1】40点 +予想PL | 【2】30点 | 【1】 +正味CF 【3】30点 企業価値 FCF/WACC | |
H25 悪問 製造業 | 【1】25点 | 【2】45点 +CF計算書 +資金繰り 少人数私募債 | 【3】30点 品質原価計算 | |
H26 並み 飲食業 | 【1】24点 | 【3】30点 プロダクトミックス | 【2】30点 +正味CF | 【4】16点 デリバティブ |
H27 並み 製造業 | 【1】28点 | 【2】34点 +予想PL | 【3】26点 +正味CF | 【4】12点 取引関係 |
H28 並み 飲食業 | 【1】25点 【2】(1)※ CF計算書 | 【4】25点 +予想PL | 【3】15点 セグメント損益 | 【2】(2)35点※ +正味CF |
H29 難化 製造業 | 【1】25点 | 【2】18点 +予想PL 直接原価計算 | 【3】29点 +正味CF ※取替=差額CF | 【2】28点 連結会計 |
H30 難化 不動産業 | 【1】24点 | 【3】30点 +予想PL、記述問題 | 【2】31点 企業価値 | 【4】15点 業務委託 |
R1 並み 卸売業 | 【1】25点 | 【2】25点 +セグメント損益 | 【3】30点 +正味CF ※捨て問感度分析 | 【4】20点 連結&IT投資ポエム |
R2 難化 建設業 | 【1】25点 | 【2】(1) 【4】25点 +セグメント損益 | 【2】(2) ※捨て問将来CF ※【2】は計30点 | 【3】20点 負ののれん |
R3 難化 小売業 | 【1】30点 | 【3】20点 +変動予算 | 【2】30点 取替投資 | 【4】20点 財務指標+企業価値 |
R4 超絶難化 中古車販売業 | 【1】30点 生産性指標 | 【2】20点 ≪限界利益概念≫ セールスミックス 線形計画法 | 【3】30点 ≪差額原価収益分析≫ 内外製 NPV+継続価値 | 【4】20点 経営上のリスク |
1⃣Ⅳ初学のラディカル・イノベ~TACの解き方
2⃣受験2年目に時間があれば簿記2級
その意図は簡単で、上場企業の経理部が他部門と連携強化するには、その共通言語である簿記2級を学んでもらうことが一番に。同じ理由で、「事例Ⅳ」の作問委員も、簿記2級を学んで欲しいと思っている可能性があります。
近年、産業構造はソフト化しており、従来の製造業中心の経済構造からサービス業やIT業界が中心の経済構造に変化しています。このような環境下では、会計・簿記の重要性が軽視されることがあります。しかし、経済活動が多様化し、より多くの企業が生き残りをかけて競争する時代において、会計・簿記は企業の経営にとって欠かせない存在となっています。
原価計算や損益分岐は、企業の収益を最大化するために欠かせないビジネス上の行動原理です。これらの考え方は、製造業に限らず、サービス業やIT業界においても共通の基盤となっています。原価計算や損益分岐の考え方を理解することで、自社のビジネスにおけるコスト構造や利益構造を把握し、より合理的な経営判断を行うことができます。
自社が製造業でないからと簿記を軽視することは、自社のビジネスに必要な情報を見落とすことにつながります。また、自社だけでなく、取引相手企業の経営判断や取引戦略を理解するためにも簿記2級を学ぶことが有益です。取引相手企業の経営状況を理解することで、より相手に寄り添った提案や交渉が可能になり、より効果的なビジネス展開ができるようになります。
3⃣Ⅳ第1~4問の正しい解き方
それには、同友館ノウハウ本のように過去問の解き方を覚えることを避け、なぜそのように解くかを自分の言葉で説明できる状態が望ましいです。以下のリンクで、私がわかりやすい説明をしているので、参考にしてください。
Ⅳの解き方リンクまとめ
おぉ、そこに気づいていただくと、「Ⅳ」作問係も手放しでおっお喜び。さらに以下のエクセルを使うと良いでしょう。

R4,5「財務」、R4「Ⅳ」と、ひたすら主催側の【簿記推し】が続く時。簿記で苦労せずに最も正しく解けるのが「TACの解き方」です。2022/7月のリリース以降、みんなで改良を重ねたエクセルをぜひご活用ください。

2023/6/18更新
3年連続NPVの正答率Eランク嫌がらせ宇宙語問題(R2第2問、R3~4第3問)のエクセル解説を追加しました。
エクセルを使えば確かにこうなるのはわかるが、電卓80分で解ける訳がない。そう腹が据わると、Ⅳ過去問の解き方が変わります。
診断士受験ギョーカイでまず知られていない、「CF計算書とは2期BS+PLから作る」こと。そこで第1問経営分析(前期比パターン)を使い、CF計算書を自動作成するツールを用意しました。
※中小企業庁「会計ツール集」を一部改良。