試験委員はそもそも診断士受験者に「生産のプロ知識」など求めていないし、「Ⅲ」で余計な超絶知識を書いた所でベテ認定されて加点ゼロ。そこでムダなクソノウハウを掴まされない様、「生産管理」は全力スルーで、かつ安全運転を。
はい。答案マス目のギリギリコーナーを攻めるような、超絶知識に特化して誰にも書けない異様に複雑な答案を指導する、某超絶スクールと真逆のアプローチを指します。以下を読めば、生産の超絶知識が不要と納得するでしょう。
①「経営」「財務」は汎用知識 | ②「運営管理」は専門知識 | ③高度な専門より汎用知識を組み合わせ |
---|---|---|
「経営」「財務」は、どの企業でも必要とされる汎用知識です。そこで試験はこれらの分野をまず重要視します。 | 「運営」では、特定業種に必要な専門知識を学びますが、診断士試験の性格上、高度な知識は求めません。 | 「生産」で深い専門知識を問うと暗記対策に偏ってしまうため、浅めの知識を広く浅く繰り返し出題します。 |
特に「2次」では「経営」「財務」についてはプロを名乗るに足るレベルが求められ、幅広い企業の課題を解決する能力が問われます。 | そこで「事例Ⅲ」では「経営」「財務」「生産」知識をまたいで考える力が求められ、特定の過去問の答を覚える勉強法は無効化されます。 | 「事例Ⅲ」では、高度で専門的な解決策より、普遍的で誰でも実行できる施策が好まれます。超絶知識解答は避けましょう。 |
【過去問2回転目③】生産管理 / 全力高速スルーで安全運転
商売っ気がなく、世のあらゆることに中立公明正大な生成AIがそう述べるなら確実。「運営」は深い知識を知ろう!理解しよう!でなく、大量知識の暗記と割り切り、高速かつ安全運転で進めます。
「1次」重要論点は毎年、そうでない論点は2~3年に一度出題されるから、過去問5年分を5マークごとにグルーピングすると、今年どの論点が出るかを予想できる。暗記がスイスイ進む上、嘘つきRTAで国語のセンスも上がるオマケつきの過去問リストです。(2024/5月最新更新済)
とにかく出題マーク数が多いので、下手でも鉄砲を撃ってひたすら覚える。この手順をスキップして「事例Ⅲのノウハウ!」なる寝言を真に受けると、本当に一生合格しなくなります。
Webサイト版はこちら↓
生産① 生産方式×レイアウト
「運営」「Ⅲ」を苦手化しないためには、最初のこの論点の入り方が超大事。受験界のどこにもない、業界一簡単な暗記の仕方を紹介します。
生産② 日程+調達+工数計画
「事例Ⅲ」で何度も訊かれる重要論点。ここも業界一くだらない暗記法がスタンバイです。
生産③ 計算問題オールスターズ
「運営」計算問題63マークは後でまとめて解くことにすれば、残る文章題マークはテキストレベルの易問だった。今年の「Ⅲ」60点がぐっと近づく特集です。
生産④ 品質Q・設備M・環境E
本社から見た工場って、いつも何か会議してない? その答がここで紹介するその他工場あるあるです。
店舗① 商業集積・店舗施設
家族で買い物に行くなら、やはり商店街より車でSCへ。その仕掛けが一目でわかります。
店舗② 物流・コード
amazonの無料配送でつい買い物してしまうあなた。それを支える縁の下の力持ちをここで学びます。
今日のまとめ
あら、すぐそうやって間抜けなノウハウ漁りをするのは、おベテのループの入りかけ。「運営管理」はそうでなく、(今日紹介したように)計算問題さえ後回しにすれば、超基本の用語暗記に過ぎません。