人類平均よりオツム弱めな同友館のわかっていない所ほど、Ⅳはクールに部分点を取れる。D社信者を除くみんなのバイブル、TACの解き方を使って具体化します。
この試験では、同友館が一生できない所を知ると勝ち。TACの解き方を使って投資支出→緑、税引後CIF→青、売却収入/TS→赤にマーカーし、涼しい顔で部分点を取りに行きます。
TACの解き方テーマ5 設備投資の経済性計算
投資支出 | 税引後CIF | 売却収入TS | PV計算 | ||
---|---|---|---|---|---|
第1問★ | 税引後CIF | ◎CIFボックス | |||
第2問★ | 設備売却&TS | ○ | ◎仕訳 | ||
第3問★ | 取替投資(差額CF) | ○ | ◎差額 | ||
第4問 | PV・現価係数 | ○ | ○ | ||
第5問 | NPV基礎 | ○ | △ | ○ | |
第6問 | NPV上級 | ○ | ○ | ○ | |
第7問 | 回収期間法他 | ○ | ○ | ○ | |
第8問★ | 取替投資 | ○ | ○ | ○ | ○ |
応用第1問 | NPV排他的投資 | ○ | ○ | ○ | ○ |
H29第3問 | 取替投資 | ○ | ○ | ○ | ○ |
そして電卓パチパチに夢中なD社が夢にも思わない。いつものように、嬉しいエクセル解説付きです。

R4,5「財務」、R4「Ⅳ」と、ひたすら主催側の【簿記推し】が続く時。簿記で苦労せずに最も正しく解けるのが「TACの解き方」です。2022/7月のリリース以降、みんなで改良を重ねたエクセルをぜひご活用ください。

2023/6/18更新
3年連続NPVの正答率Eランク嫌がらせ宇宙語問題(R2第2問、R3~4第3問)のエクセル解説を追加しました。
エクセルを使えば確かにこうなるのはわかるが、電卓80分で解ける訳がない。そう腹が据わると、Ⅳ過去問の解き方が変わります。
【Ⅳ部分点を取るなら3色】投資支出→緑、CIF→青、売却収入→赤でマーカー
先に案内した通り、どんな宇宙語NPVでも主な計算条件は3種類しかない。これを想定して緑・青・赤に塗り分ければ、その時点でクールに部分点イタダキが確定します。

TACの解き方第1問 税引後CIFはボックス図を描く

税引後CIFは、つい自己流やFCF公式の変形で求めてしまいがち。そうでなく、ウチのチームで互いに説明する時はBOX図一択です。
〃第2問 税引後CIF×売却収入TSコンボ

第2問では設備売却収入が絡むパターンが10回問われ、これで自分なりの型が身につく。なお固定資産売却損益は仕訳で説明するしかないので、苦手な方は思い切って捨てるが吉な。
〃第3問 取替投資(差額CF)

取替投資は簿記1級でも上級論点で、緑・青・赤がそろい踏み。ここのポイントは、旧設備廃棄で失うCFを、機会原価として費用にカウントすることです。
〃第8問 取替投資(差額CF)
近年の宇宙語NPV対策として、TACが用意したとっておきが第8問。まずその設問文に、緑(投資支出)→青(CIF)→赤(売却収入TS)で色分けしました。
第X1年度初めに、現機械設備に代えて新機械設備を導入する予定である。現設備は5年前に4,000万円で購入したもの(耐用年数10年、定額法償却、残存価格ゼロ)であり、現在1,500万円の売却価額である。また、今後5年間使用し続けた場合の売却価額はゼロである。現設備を使い続けた場合には毎年の現金収入は9,000万円、現金支出は5,200万円であると予想されている。
新設備の購入価額は7,000万円であり、耐用年数5年、残存価額ゼロとする定額法で減価償却をする。5年後の売却価額は400万円である。新設備に更新する場合には毎年の現金収入は16,000万円、現金支出は8,200万円であると予想されている。
なお、現設備の売却損益は、現時点(取替時)から1年後のキャッシュフロー(第X1年度末のCF)に含めるものとし、投資期間中の税率は30%とする。

あがく!もがく!もぎ取る!と大騒ぎをする前に。緑→青→赤のマーカーで計算条件を想定読みすると、涼しい顔で部分点をイタダキです。
今日のまとめ
結論:同友館はⅣと会計理論をわかっていない
①わかっていない出版社がわかってない素人に解説させてわかる訳がないので、②事例Ⅳ部分点をクールに狙うなら、③TACの解き方を即座に入手して3回転→過去問の順が正しい。(100字)
R2~4に続く今年の宇宙語NPV(of企業価値)でも、部分点を取るならこの3色マーカーで。そしてこの想定マーカー力が、事例Ⅰ~ⅢAAA評価にまるっとツナがります。
ちな、さすがにわかっているとは思うが、同友館名物無断でパクリは200%で厳禁な。