試験の吉凶が確定したら、今年最初の一歩を踏み出すチャンス。合格体験記寄稿や口述対策参加をお考えの方は、こちらに記入ください。

試験のクジ当選程度で周囲にマウントする間抜けは、オイラの面子に賭けて許さねぇ。開示得点共有や口述対策見学で今年の捲土重来を期す時は、こちらに記入な。

K事例Ⅳ

【マンガでわかる⑤】Ⅳの解決物語 / CVPとNPVの苦手を同時に解決

今や絶滅危惧種ともされる、世代をまたいだ職場の忘年会。隣のおじさんがカラオケで歌いあげる謎の歌詞に疑問を持ったら、解決チャンスです。

🎵海岸で若い二人が恋をする物語
目を閉じて胸を開いてハダカで踊るジルバ(中略)
心から好きだよチャコ 抱きしめたい
だけどもお前はつれなくて

Q
うっは、よく考えると全く意味不明な歌詞。少なくともオジの事例Ⅳポエムより相当ひどい。
A

そして今日のクリスマスプレゼントは海岸でも開眼でもなく、あなたのⅣの悩みを同時に解決。つまりCVPとNPVの悩みを、物語にして解決です。

CVP分析業務的意思決定(例:内外製)NPV
変動損益計算書を用いて限界利益を学び、固定費を回収するための損益分岐点売上高を算定します。この限界利益の理解は、後続の意思決定における基礎となります。変動費と差額原価を基に、複数案の収益性を比較します。この際、CVP分析で学んだ限界利益を活用し、直面する業務的意思決定に応用します。主に排他的投資案を対象に、将来CFを割り引いた現在価値で比較します。ここでも、CVPや意思決定分析で得た収益構造の理解が、投資案の妥当性評価に役立ちます。

【マンガでわかる⑤】Ⅳの解決物語 / CVPとNPVの苦手を同時に解決

つまり経営分析!CVP!NPV!と論点をぶつ切りにして裸踊りする隣の計算バカと異なり、会計強者の頭の中では、固定費と変動費→限界利益や差額原価→2案を比べて比較→NPVで排他的投資の様に、一つのストーリーとしてつながる。これが近年の簿記1計算問題で、+10~15点差がつく理由です。

始まりは赤字回避に向けた新商品開発

マンガの中では、画期的な新商品を作ってみたものの、専用の製造設備が要ると判明。そこで設備を買うか(固定費・減価償却費の増)、生産を外注するかの意思決定に・・。

簿記1級意思決定会計の世界では、「沢山買うから負けろ」が特別注文、逆に「ウチで安く作りましょうか?」と提案されるのが内外製。今回の内外製意思決定では、既に生産中でなく、これから作るミライの話になるのがポイントです。

新商品の内外製意思決定では、自製は設備投資による固定費が増加し、外注では変動費が増加します。外注は需要変動に柔軟に対応でき、不確実性への対応力が高い一方、自製は安定した供給が可能で戦略的な選択となります。

応用(暗記不要):内外製の優劣分岐点

マンガの内外製では設備投資の優劣分岐点(診断士試験では「運営」の設備管理で既出)に話が進む。ここは実際に一度計算すれば肌感覚でわかるので、隣のおベテや計算バカの様に解き方を暗記しないことが、計算問題の答を柔軟に当てるコツです。

業務的意思決定の世界では、「固定費と変動費」「差額原価の優劣」の計算結果で全てが決まるので、あれこれ言葉で解説したり、解き方を覚えようとしない。この原則を忘れると、万年ノウハウのベテループの沼になります。

設例①:NPVでは、会計利益でなくキャッシュベースで

イケカコ馬鹿に代表される万年おベテが、お勉強すればするほどⅣが解けない。それが意思決定の原理原則の理解を怠り、ドンくさい解法暗記に終始した末路と思うと、今日も試験の謎と闇が一つ解けます。

おベテに何年計算させても、さっぱり説明できない「なぜNPVではキャッシュベースで考える?」 マンガではそこも一目で納得できます。

設例②:設備投資の経済性計算:(P.152、155、164、168)

画期的な新製品を開発した時、自製と外注どちらにするかを意思決定。その上でこれはイケる!と感じたら、新規設備投資NPVの出番な。

業務的~構造的と続く意思決定会計で重要なのは同友館ノウハウの暗記ではなく、原理原則を理解し、難しい設問文を読み解き、どう簡単な計算式に落とし込むかの力。これをデータモデリング能力と呼び、これからのビッグデータの世界で役立つスキルです。

NPV法は将来キャッシュフローを現在価値に割り引き、投資案の純利益を直接算出するため、時間価値を正確に反映します。他手法と異なり明確な利益判断が可能で、複数案の比較に優れ、資本コストを考慮する点で一般的かつ有利です。

今日のまとめ

Q
CVPとNPVといえば、「事例Ⅳ」の2大論点。そして3年連続出題された簿記1級意思決定とは、「変動費や差額原価」に注目する点でCVPと共通し、「複数案の収益を比較」する点でNPVと共通。よってマンガでここの理解がツナがるとCVPとNPVの苦手が同時に解決?
A

そこで今日のタイトルが「Ⅳの解決物語」。サザンのヒット曲のように一つずつでは意味不明でも、ツナげて読んで初めて意味がわかるでしょう。

■■ここからテンプレ■■

-K事例Ⅳ

PAGE TOP