試験の吉凶が確定したら、今年最初の一歩を踏み出すチャンス。合格体験記寄稿や口述対策参加をお考えの方は、こちらに記入ください。

試験のクジ当選程度で周囲にマウントする間抜けは、オイラの面子に賭けて許さねぇ。開示得点共有や口述対策見学で今年の捲土重来を期す時は、こちらに記入な。

K事例Ⅳ

【マンガでわかる②】魔法のように解けるCVP&制約条件セールスミックス

何年させても「Ⅳ」のスコアがさっぱりのびないベテやふぞの隣で、見たこともない初見の計算問題を当ててサクッと受かる会計強者のストレート組。その違いを知ると【魔法のように苦手解消】です。

Q
同友館の計算問題集にムキになるほどカスリもしないのに、隣のあいつは「Ⅳ」計算問題で+10~15点を軽々稼ぐ。同友館には内緒にするから秘密を教えて?
A

試験委員から見て望ましくない層が愛用する、同友館の計算問題集と同じ出題を意地でも避けるのは試験の常識。そして同友館ヨイショ⇔会計強者の一目でわかる違いは、【CVP分析をエクセルで解く】こと。

会計実務上のCVP分析は続きの論点(感度分析や予算編成)とセットになるため、方程式でなく必ずエクセルを使って求めます。

エクセルで解く(変動損益計算書)方程式で解く
会計がデキる上位5%の解き方その他大勢=板書を前提としたスクールやテキストの教え方
準備:売上~営業利益までをエクセルで描く
手順①:限界利益÷売上高で限界利益率を求める
手順②:固定費÷限界利益率=損益分岐点売上高になる
準備:売上高=Sとし、限界利益率×S=限界利益とする
手順①:限界利益0.4S=固定費になる方程式を描く
手順②:方程式を解いて損益分岐点売上高Sを求める
会計がデキる上位5%ヘタクソ相手のスクールやテキスト
エクセルでは売上高・変動費・固定費を分解して表示するため、限界利益を軸とした損益構造を視覚的に理解しやすく、全体像を直感的に把握できます。①損益計算書の構造(変動費+固定費)方程式では損益構造が単一の式に集約されるため、固定費や変動費、限界利益の役割や相互関係が曖昧になり、全体像を把握しにくいです。
エクセルでは、販売数量や費用をパラメータとして設定し、条件を変更すると即座に結果を反映できます。これにより、感度分析が簡単に行え、試験でも実務でも柔軟に対応可能です。②計算条件を次々変える(感度分析)方程式を用いた場合、販売数量や単価の変化を分析するには毎回計算をやり直す必要があり、複数条件を比較する際に非効率です。
エクセルなら、視覚的な表やグラフを用いて構造を用いることで、相手の理解度に応じた説明が可能です。また、数式では伝えにくい数値の変化を直感的に伝えられます。⓷自分の言葉で相手に説明方程式でそのまま伝えようとしても、CVP分析の基礎知識がない相手には理解が難しく、適切に説明することが困難です。

【マンガでわかる②】魔法のように解けるCVP&制約条件セールスミックス

同友館計算問題集の回転バカは、計算問題をぼっちで解いて一人で納得。そうでなく実務で輝く会計強者は、【CVPを社内で役立てるため】必ずエクセルを使って説明します。

【設例①】損益分岐点図表(P.52、55、57)

テキストで見かける「CVP図表」はイメージするためのもの。計算条件が複雑化する現代ではグラフで解くのも亜流で、やはりエクセル解きの一択になる。

【重要】CVPのコンセプトの理解としては、売上高S×限界利益率=固定費になるSを方程式で求める。そしてエクセルCVP実務では式変形し、損益分岐点売上高S=固定費÷限界利益率を関数で解く。

設例② 値引きとおまけの違い

このマンガでは、簿記の問題集とは少し違った計算パターンをいくつか紹介。そのいずれでも、SBEP=固定費÷限界利益率の関数を使うと、キレイに表に収まります。

「事例Ⅳ」第2~3問の世界では、意思決定すべき条件が文章で与えられ、これを数式にする【モデリング能力】が問われる。与えられた計算問題集の解き方ばかり覚える皿回し計算バカとの違いは、ここから始まります。

設例③ 作りすぎ、売れ残りがあるCVP(P.63~68)

工場をフル稼働させ、在庫が積みあがるほど「なぜか会計上の利益が増える謎」は、簿記の世界ではド定番の問題。マンガではそっちでなく、「あらかじめ山ほど作る」と決めた時のCVPをクエストします。

フル生産の在庫モリモリが会計上儲かるのは、固定原価(PL費用)の一部が在庫の製造原価(BS棚卸資産)に含まれ、当月PL費用を見かけ上減らしてしまうため。そこで損益分岐点の上昇で示して、戒めます。

設例④ 簡単なセールスミックス~制約条件がある場合(P.70)

上のような見慣れない例では、ついうっかり手書きで解くほど計算パターンを増やしてしまい本番で詰む。そうでなくエクセルで解いて残しておくとすぐ思い出せ、するとこの程度のセールスミックスは楽勝な。

セールスミックスは「事例Ⅳ」で頻出であり、「制約条件あたり限界利益額」の高い商品から順番に作る。この設問の程度なら寝ながら解けます。

今日のまとめ

Q
論より証拠で、マンガの設例を使って実際にエクセルで解いてみる。方程式では手書きに気を取られて後日思い出しにくいのに対し、エクセルでは全体像が関数で示されるため、【復習時にどこがポイントだったか】を思い出しやすい。
A

同友館の方程式一つ覚えの最大の弱点は、解き直し時に思い出しにくく再現性が低い。そこで初回こそエクセルで解いて関数式を残しておくと、「異なる動きをする関数の場所」だけ覚えればよく、思い出しやすい効果があります。

■■ここからテンプレ■■

-K事例Ⅳ

PAGE TOP