- 2019年3月31日
【10月ターゲット】ノウハウとコツの使い分け
再現答案は、ハイスコアなほど読みやすい。すると従来は「一握り」扱いされた、確実合格者の言い分が注目を集めます。 ちっ、「Ⅰ」89点、計271点取るだけあり、文章が分かりやすいじゃないか!しかも誰でも真似できる。 そう、今の「2次」では同じコトを書いた時、文章のわかりやすさで点差が開く。だから確実合格 […]
再現答案は、ハイスコアなほど読みやすい。すると従来は「一握り」扱いされた、確実合格者の言い分が注目を集めます。 ちっ、「Ⅰ」89点、計271点取るだけあり、文章が分かりやすいじゃないか!しかも誰でも真似できる。 そう、今の「2次」では同じコトを書いた時、文章のわかりやすさで点差が開く。だから確実合格 […]
開示80~90点答案が、出題側の狙い通りに瞬時に広まる。5,000人全員がそこを目指して一目散なイマと違い、10年前の昔は、学習仲間内での口コミが主役でした。そうして模試や事例Ⅳで一喜一憂し、ゴールとは滑って転んで目指すもの。では井村様、今日もハラハラドキドキの物語をお願いします。 【これまでのあら […]
5,000人全員に合格チャンス=一旦全員合格率20%の「ふりだし」に 経験者有利に独学有利も。なぜそう前フリが必要だったかと言えば、 この試験はやはり初学者を優遇しすぎ。 具体的には、 ①学習努力や ②経験曲線など、本来資格試験が目指す方向が、逆に足枷となるように試験がデザインされること。一つ例を挙 […]
受験年数が重なり、覚えた過去問の数が増えるほど、「2次」筆記が受かりにくい。 その理由として、①過去問の答えは覚えてしまう ②採点基準が進化し「考えた形跡」に加点しだす ③60点ならすぐ届くが上値が重たい ④古い技術を持つほどイノベーションに乗り遅れ。 昨年H30の「2次」を受けた方なら、細かい説明 […]
画像:ケイのblog 集団で行動するペンギンの群れの中から、天敵がいるかもしれない海へ、魚を求めて最初に飛びこむ1羽のペンギンのこと。 出典:日本の人事部 採点基準が独学・初学有利になぜ進化? 「!」を乱打しないとブログも書けない2次スクールの合格率は、なぜ軒並み2割以下? そう、200%国産和製純 […]
画像:#ディズニーキャスト バックキャストとは、上手い例えだね。そう、バイトのSNS炎上対策に諸企業が躍起になる中、 おやおや、当試験でも語彙と鋏は使い様。ではその「語彙」ってどう増やすのさ。そのツールが「1次」や「2次」のテキスト「ではなく」、過去問の4択選択肢です。 そう、この試験はどうも初学者 […]
診断士といえば組織学習で、組織学習といえば診断士。そもそもがネットワーク型資格である当試験では、個人スコアの他にチームボーナスの加算が認められます。でも10年昔はこんなにのんびりで、なーんだとほっこり。では井村様、ご紹介よろしくお願いします。 【診断士になるまで物語⑤】二次の勉強本格化 【これまでの […]
画像:twitter #1次試験 当サイト、「スト合格推し」とよく誤解されますが、違います。「最後まであきらめない!」代わりに「考えるのはもうやめた」。試験合格が目的化した、スクール・サークルどっぷり依存は、資格の性質上、イマの採点側は好まない。そう書いているに過ぎません。 悪いことに、事例答案の質 […]
教えてやる。「経営法務」は簡単だ。 職業弁護士のドラゴン桜ほど快刀乱麻といかないものの。近年人気の勉強スタイルは、 ところが勝手が異なるのが「法務」。ただ覚えりゃ済むのでなく、「なぜそうなのか」「ではどう使うのか」。つまり「誰に教わるか」=スクール通学が有利な科目です。 はい、そこで①独学の積極性+ […]
【EBA法務】科目難化翌年の傾向と対策 1⃣法務が易化する理由 足切り救済の翌年は、原則易化。しかし楽観は禁物。 EBAのえぐちです。過去に足切り救済された2つの科目について、平成19年度から平成30年度までの科目合格率について、上のようなデータが得られています。 このことからも、診断 […]
日曜は一週間の疲れを癒し、週明けに備え英気を養う日。暗記学習なんて不向きなのに、なぜ会社法ネタ? そう、会社法(組織)は出てもせいぜい年1マーク、もし今年大サービスでもMax3マーク。そのために監査役がどーたら、会計参与がこーたら? 折角の日曜をそんな暗記に使っちゃもったいない。 そこで「法務」暗記 […]
診断士の暗記の総本山。産業財産権は①まとめ表を使い、②差分で覚える。 暗記は差分でまとめ表。ほう、語感もいいし、誰もが言うから間違いなし。でもそんなラクして覚えると、出題側に狙い撃たれて8割ドボンじゃね? 誰にでも簡単に、わかりやすく。このような理解を助ける工夫が、今回はなんと監督官庁のお墨付き。だ […]