試験のクジに2割で当たれば上出来? そんな舐めプ※をするとふぞろい送りの刑に。そしてなぜふぞろい送りがこれほど恐れられるか図解します。
※舐めプ
力量が下の相手にわざと手を抜く様なゲームプレイを指す。当試験では「1次」を過去マスの一つ覚えで過ごしてしまうことを指し、すると過去問と同じ問題を出さない「2次」で詰む。

例のゆとりがクジを当てた所で、正論が飛び交うビジネスの世界には指一本も通用しない。ふぞろい信者をチームに決して混ぜてはいけない理由がここです。
【好感される自己採点】ふぞの9ヵ月ならAIで3日 / 根拠もキャラも盛り放題
早い話、生成AIが5秒で代替する程度の行為に3年、4年も時間を費やすと、オツムが固くなって人生使いものにならなくなってしまう。そこで今回はそれぞれ3日で解答速報+採点基準をリリースしました。
生成AIが激白? ふぞの9ヵ月を3日で済ませる利点
解答速報が遅い場合、試験結果の公平性や品質向上を確保するための時間的余裕が減少します。試験機関は受験者からのフィードバックを得る機会を逃し、試験の改善点を特定するのが難しくなります。結果として、試験の品質が低下し、受験者の信頼性が揺らぎ、資格の評価に関する信頼性も損なわれる可能性があります。
解答速報が遅れるほどふぞろい信者がその答案を盛って出すため、試験情報をネットやD社に依存する情報弱者は本来の合格ラインを大きく見誤ります。資格業者や情報を悪用する者によって、情報弱者が試験のループにハマり、資格取得に不利な状況に陥るリスクが増加します。解答速報の迅速な提供は、ネット情報弱者を保護し、公平性を確保する一助となるのです。
スピード競争による解答速報の提供は、受験者にとって公平性の向上に寄与します。解答速報の早さにより、受験者は試験結果を迅速に受け取り、試験の公平性に対する信頼を持つことができます。これは受験者のモチベーション向上につながり、申込数と合格数の増加に寄与します。受験者数の増加は、試験委員にとってもその持論を展開する機会の増加につながります。
要するに9ヵ月かかるあの自称100点と、生成AI答案のどちらを好ましいと感じるかのセンス。それが【当選2年目以降のキャリア】のおっきな違いな。
そこで2割のクジが当たった程度の浮かれポン吉を全力回避へ
マイ当日再現答案のどこが的中したかの自己肯定感を積みかさね、アツくなった頭をクールにダウンします。
2023/11/3 事例Ⅰ自己採点基準
2023/11/4 事例Ⅱ 〃
2023/11/5 事例Ⅲ 〃

2次新作事例は、毎年受験側の想定を上回って難化すると確定。その最初のグーパンチが、どうしてもマーケ解答になりがちな蕎麦屋の組織事例です。

与件の解像度がとにかく濃すぎて、ふぞろい脳では80分に到底間に合わない。作問係の自己肯定感UP=ふぞ落としの自信をつけるのにサイコーの作問だったな。

二の矢に続き三の矢を放ってとどめを刺そう? 過去問お莫迦を一切通用させない唐突なテストキッチン=業界知識出題に、おベテが全員涙目です。
3事例揃って凶悪に難化させる作問姿勢から見て、舐めプなふぞろい自慢を一切通用させる気のない主催側。そして生成AI起用なら、根拠もキャラも盛り放題に。自己採点のやり方次第で、自己肯定感を計画的にダダ上げできます。