【祝卒業+御入学】カットラインは1,000人超え?
(前年)4,289名×19.3%=828名
(予想)5,096名×20.0%=1,019名
合格発表を心待ちにし、5人に1人は誰かが合格。そして受験=プライステーカーのステップを脱し、この先は自分の一挙手一投足が周囲に影響を与える診断士=プライスメーカーに。
少し気が早いですが、合格所要=平均2.54年とされる難関国家資格の診断士。この度の試験卒業+診断士御入学おめでとうございます。
【祝卒業+御入学】カットラインは1,000人超え?
1⃣診断士御入学
む、「合格おめ」でなく、診断士御入学?
はい、それは実務補習や実務登録など目先のちっぽけなコトでなく。「人に教える」「影響を与える」とは、その反作用で「周囲に学べる」「好影響を受ける」ため、ホンモノ診断士になるとこの先さらに成長できる。もうワクワク胸が躍ります。
2⃣カットラインは1,000人超え
「2次」受験者5,000人超えなら、合格枠も1,000人超えに。
サッカーやゴルフに例えれば、試験が予選ラウンド、実務が決勝ラウンド。この先の勝負を楽しむ期待も大きいのですが、診断士とは限られたパイの奪い合いでなく、あっちこちに顔を出しパイを広げる商売です。
同期が前年828人より、200人近く多いかも?
それは「合格しやすさ」に加え、「活躍しやすさ」に直結します。H30に試験を受けて良かった。そして誇らしい。試験不合格のリスクがある分、この資格はリターンが高いのです。
3⃣凶報:来年またいらっしゃい
合格努力・実力に違い、試験の合否はいまだくじ引き?
当試験の性格上、①確実合格だと思う方の一部 ②合否半々と思う方の5割 ③フテ寝した方の8割には、残念ながら合格通知が届きません。
その多くは試験問題との相性、出会い頭の「たまたま不合格」なのですが、今はスクールの採点サービスが発達し、不合格の理由は大抵納得できるのでは。そこで2019年再挑戦を考える時に知っておきたいとっておきが、効率的市場仮説です。
ネットやSNSで試験情報が四通八達すると、知ってる知らないで差がつく機会はほとんどなくなる。そして合格スタイルが年々進化します。
【祝卒業+御入学】まとめ
診断士、合格さえすりゃ 言い放題。
なぜなら当試験の合格スタイルは人それぞれで、昨年なら828通り、今年は最新1,000通り。自分にあったスタイルを自分で選ばないと、80分×4事例はそうそう乗り切れない。だから自信を持ち、言い放題でOKなのです。
おぅ、オマエの言い放題もたまに役に立ったぜ。
もしそんなご感想をお持ちなら。当サイトが目指すのは診断士の魅力を世に広め、「1次」受験者増→「2次」受験者増→「2次」合格者枠を増やすこと。その足掛かりとして、最新合格体験記+口述想定問答のご提供を、心よりお待ちしております。
ポチっと爽やかに頁が閉じます↓。
その爽やかさが進化の手応え。
にほんブログ村
ディスカッション
コメント一覧
明日の発表、緊張しますね。感情の割合としては「受かる8割、落ちる2割」という感じです。1000人以上受かる年になってほしいものです。
それから、10月26日掲載の「【合格ボーダーはどの辺り】ミスの数はどこまでOK?」の内容に従って自己採点の目安を報告します。これは同時に今の僕のモヤモヤとした不安を解消し、ドーンと構えるための「見える化」にもなっています。ご了承ください。
事例Ⅰ:複数解に広く加点される第1問と第2問は大抵の解答内容がどこかしらの予備校の模範解答にある内容と同じなので点数はきちんと来ると思います。第3問はミスをしましたが、第4問は予備校の模範解答と同じです。よって、A評価。
事例Ⅱ:第1問は自社の部分で立地のことを書けませんでしたが複数解に広く加点されるということで、傷は最小限。第2〜4問は方向性も解答内容もほぼ模範解答通りです。制約条件のミスもありません。よって、S評価。
事例Ⅲ:第2・4問で切り分けミスがあり、待ち時間改善のことが書けませんでしたが、それ以外の3問は予備校の模範解答通りです。ここは厳しく見積もってB評価だと思います。
事例Ⅳ:経営分析で指標1つ間違い、CVPの計算の間違いはありましたが、それ以外の部分(WACCと増加CFのそれぞれ後にある計算問題は正答率が極端に低いので除きます)は合っていました。後ろ3問の記述もほぼ模範解答通りです。EBAの自己採点基準に従い素点を求めると50点程度ですので、65点程度のA評価になると思います。
サトシ様、情報ご提供ありがとうございます。
私も経験がありますが、スクールの採点サービスや自己採点の手応えから内心「8割合格しているはず」と思っている方は少なくないです。
そして実際に合格したり、250点以上のハイスコアを叩き出す。そうやって自信の裏付けを得た方が、確信を持って試験情報の発信度を高めた。それが今起き「つつ」ある変化でしょうか。
どーんと構えて結果発表を待ち、予定通りの成果でニヤリ。そんな吉報のご連絡をお待ちしております。