TAC「Ⅳの解き方」をエクセルで読み解くと、事例Ⅳは猫でも60点。どうせ70点以上は狙えないので、【事実上の科目免除】を選択できます。

当サイトの学習会(zoomカンファンレス)は他スクール・他勉強会との掛け持ちNGですが、こんな素晴らしい手口を広めずにはいられない。8/7ガイダンス、8/21第1回講義は、参加条件なしで申込可能です。

1次Action:スコアUP策

【試験委員大喜び】1次500点×確実ストレート法 / 2次対策は7月末から

学習成果が量×質×効率性で左右され、単にダラダラ勉を増やすとむしろ受かりにくい試験に。1次2次ストレートの高いパフォーマンスを叩きだすには、今のこの本番直前2か月が狙い目です。

Q
近年目立ち、事実上の理想標準となったのが、「1次」400→「2次」150hの最速系時短ストレート合格。一般に週15時間×10週とすると、高得点系ストレート合格者は、むしろ7月まで「1次」に専念している?
A

それは月初早々、良い目の付け所です。そして7月まで「1次」に専念するほどストレート合格しやすいのは、高いレベルの「1次」対策ほど、まるっと2次対策を兼ねるためです。

①イノベーター&キャズム理論②5マーク1論点法③「TACのⅣ」で7月完成
キャズム理論では、イノベーター(上位2.5%)が新しい技術や方法を実行し、他の層がそれを徐々に追いかけるとされます。診断士試験においても、先端の学習法や効率的な対策方法が他の受験生に浸透する時間差を活かし、差別化ができます。過去5年間の試験問題を分析し、5回問われた論点に焦点を当てる「5マーク1論点法」を使うと、出題頻度の高い論点を効率的に学習できる。この知識は「2次」試験の解答根拠にも応用可能。1次「財務」と2次「事例Ⅳ」は内容が重複しており、ハイペースの「1次」学習で2次対策を兼ねることができる。特に、TAC「Ⅳの解き方」を使用することで、7月末時点で「Ⅳ」の60点レベルをクリアできます。
新しい学習法の導入: イノベーターが採用している最新の学習法や教材を取り入れる。例えば、オンライン講座やAIを活用した問題集などを早期に利用する。
情報収集: インターネットや学習コミュニティで最先端の学習法に関する情報を定期的に収集し、試行錯誤しながら最適な方法を見つける。
鵜呑みにせず半信半疑:ネットの学習情報には「個人の感想」レベルのものが多いため、鵜呑みにすることなく実際に試して効果を確かめる。
過去問の分析: 過去5年間の試験問題を徹底的に分析し、頻出論点を特定する。特に5回以上出題された論点に重点を置く。
論点のグルーピング: 5回問われた論点以外の問題も5マークごとにグルーピングし、出題パターンを把握する。
学習スケジュールの作成: 重点論点を中心に学習スケジュールを組み立て、定期的に復習を行う。論点ごとに問題集を活用し、理解度を確認する。
ハイペース学習: 1次試験の財務科目の対策を早い段階から集中的に行い、理解を深める。
TAC「Ⅳの解き方」の活用: 6~7月にTACの「Ⅳの解き方」を取り入れ、1次試験の財務対策と2次試験の事例Ⅳ対策を並行して行う。
模擬試験の活用: 定期的に模擬試験を受け、進捗状況を確認する。7月末までに事例Ⅳの合格ラインである60点を超えるように目標を設定し、計画的に学習を進める。

【試験委員大喜び】1次500点×確実ストレート法 / 2次対策は7月末から

当サイトの検証&考察結果によると、「2次」に古いノウハウを持ち込ませず、非連続に革新すべきと考えている試験委員。7月末までの「1次」専念宣言に、おっぉ喜びするのは間違いナシな。

Step-1:イノベーター&キャズム理論

Q
幅広く末広がりな多様性を好む当試験では、よほどのベテふぞを除き、どんな学習アプローチも2割合格まで許容される。でも確実に試験委員が好むのは、「1次」500点超え&「2次」確実ストレート合格を決めてくる、【イノベーター層】?
A

試験委員がもし拡散して欲しいと願うなら、猫も食わない超絶知識でも同業D社のへっぽこノウハウでもなく、世間的に望ましい知識の在り方。そこで「ノウハウ化直前のキャズム」を避け、「賢い」⇔「みんなで一緒」の両極端が好まれます。

①「みんなで一緒」が合格多数派

中小企業診断士試験では、中立的で客観的な視点が重視されるため、他者との調和を重んじ、協力的なエミアブル型のスタイルが好まれる。エミアブル型は人間関係を大切にし、対立を避ける傾向があるため、試験においてもバランスの取れた回答が期待される。

具体的な実行策

  • 他者との協力を重視: 試験対策やグループディスカッションにおいて、他の受験生や講師と良好な関係を築く。意見交換や共同作業を通じて、柔軟で協力的な姿勢を持つことが重要。
  • 中立的な回答を心掛ける: 解答において主観的な意見や感情を排除し、事実に基づいた中立的な視点を提供する。自分の意見を述べる際も、他者の意見を尊重し、調和を意識する。
②非連続な革新を起こす「賢さ」

ドライビング型は目的達成に向けて積極的に行動し、革新を推進する力を持つ。中小企業診断士には、業界の変革や新技術の導入が求められるため、ドライビング型の特性が重要視される。

具体的な実行策

  • 目標志向の行動: 明確な目標を設定し、それに向けて計画的かつ積極的に行動する。試験対策においても、具体的な目標を持ち、それを達成するためのステップを明確にする。
  • 革新の提案: 試験の事例問題などにおいて、新しいアイデアや技術の導入を提案する姿勢を示す。現状の問題点を分析し、具体的な改善策を提案することで、ドライビング型の強みを発揮する。
③「声がデカい」「頭が良い」タイプは要注意

エクスプレッシブ型は自己表現が強く、感情的な意見を述べる傾向があり、アナリティカル型は過度に分析に傾倒し、行動が遅れることがある。これらの特性は中庸で中立的な試験答案には不向きとされるため、是正が求められる。

具体的な実行策

  • エクスプレッシブ型の是正: 自己表現が過度にならないように注意し、感情的な意見を抑え、客観的な事実に基づいた回答を心掛ける。意見を述べる際も、根拠を明確にし、冷静なトーンで表現する。
  • アナリティカル型の是正: 過度な分析に陥らないよう、適度なところで結論を出す訓練を行う。分析結果を実際の行動や提案に繋げる練習を重ね、実践的な思考を養う。

Step-2:5マーク1論点法で出題予想

Q
「1次」500点超えイノベーターの条件は、「キレイな国語が得意」であること。そして「1次」の暗記を苦にせず、体系的な「1次」知識をそのまま「2次」に当てはめるので、「2次」を涼しい顔で確実ストレート合格するのは当然?
A

合格ボーダーのキャズム前後をうろうろするとバンバン落とされ、「みんなで一緒」のマジョリティ⇔「賢い」イノベーター層の2択になる試験。そして生成AIが普及したこれからは、「賢いやり方」の情報発信が進むでしょう。

①「2次」で使える知識は「1次」の直近5年分

診断士「2次」で使ってよい知識は、古い知識を振りかざすベテ排除の観点から、「1次」直近5年の範囲に絞る考え方が優勢です。よって「1次」過去問5年分の内容をしっかりと理解または暗記することが、最大の「2次」対策になります。

具体的な実行策

  • 過去問の傾向分析: 直近5年分の「1次」試験の過去問を集中的に分析し、出題傾向や頻出論点を把握する。
  • 反復学習: 過去5年間に出題された問題を何度も解き直し、出題範囲の知識を確実に定着させる。
  • 正文化: 1次4択マークの誤答選択肢は正解のどこかを誤答に変えて作るため、効率的に知識を獲得できる。
②5マーク1論点法で最新出題予想

「5マーク1論点法」は、過去5年で毎年出題された問題を1つの論点としてグルーピングする方法です。この方法により、出題頻度の高い論点を効率的に学習し、最新の出題傾向を予測して対応することができます。

具体的な実行策

  • データ収集: 過去5年間の試験問題をすべて収集し、各問題の出題論点を分類する。
  • 頻出論点の特定: 毎年出題されている論点を特定し、それを優先的に学習する。
  • 集中学習: 特定した頻出論点に集中して学習し、知識の精度を高める。これにより、出題予想を的確に行い、対応力を強化する。
③必要知識を押さえると「2次」は国語の試験

「1次」試験の必要知識を確実に身に付けることで、「2次」試験対策においては事実上、国語の読み書きのスキルに専念することが可能になります。これにより、安定したスコアを確保し、ストレート合格が実現しやすくなります。

具体的な実行策

  • 知識の定着: 「1次」試験の過去5年分の知識をしっかりと身に付ける。これにより、「2次」試験で求められる基礎知識の部分を確実にカバーできる。
  • 読解力の向上: 「2次」試験では長文の事例問題を読む力が求められるため、日常的に新聞やビジネス書を読む習慣をつけ、読解力を向上させる。
  • 作文練習: 「2次」試験の模擬問題や過去問を用いて、実際に答案を作成する練習を繰り返し行う。これにより、論理的かつ簡潔に文章を書くスキルを磨く。
  • フィードバックの活用: 作成した答案について、講師や学習仲間からフィードバックをもらい、改善点を明確にして次回に活かす。

Step-3:事例Ⅳは「TACの解き方」で7月完成

Q
「2次」ストレート合格する「国語が得意」「賢い」タイプのもう一つの特徴として、飲み込みが早くコツを押さえるのが上手。その最たる例が、「TACの解き方」を使い、7月末時点でⅣ猫60点をクリアすること。
A

これも当サイト長年の検討&考察の成果として、「Ⅳで稼いでⅠ~Ⅲを軽視」するのをかなり嫌うのが試験委員。そこで60点なら猫でも取れるが、70点の壁が高い「Ⅳ」ではこう対策します。

①「Ⅳの解き方」は基礎から応用までの好問題集

TACの「Ⅳの解き方」は、「2次」試験の事例Ⅳ対策として非常に有用な問題集です。この問題集は基礎から応用まで幅広い計算問題を網羅しており、受験者が必要とする会計知識を効率的に習得できます。

具体的な実行策

  • 基礎固め: まずは基礎的な計算問題を確実に解けるようにし、会計の基本原理を理解する。
  • 応用問題への挑戦: 基礎が固まったら、応用問題に取り組み、実践的な問題解決能力を養う。
  • 反復学習: 解けなかった問題や間違えた問題は繰り返し解くことで、理解を深めるとともに計算ミスを減らす。
②7月までの「Ⅳの解き方」で1次2次対策を同時に兼ねる

TACの「Ⅳの解き方」を活用することで、7月までに「1次」試験の財務・会計対策と「2次」試験の事例Ⅳ対策を同時に行うことが可能です。この並行学習により、時間を効率的に使いながら必要な知識とスキルを習得できます。

具体的な実行策

  • 学習スケジュールの作成: 1次試験の財務・会計科目と2次試験の事例Ⅳの学習計画を統合し、スケジュールを作成する。
  • 教材のフル活用: TACの「Ⅳの解き方」をメイン教材として使用し、問題集を繰り返し解くことで知識を定着させる。
  • 進捗管理: 定期的に学習の進捗を確認し、計画通りに学習が進んでいるかチェックする。必要に応じて計画を調整する。
③8月以降は「事例Ⅰ~Ⅲ」対策に専念できる

7月までに「事例Ⅳ」の対策を完了することで、8月以降は「事例Ⅰ~Ⅲ」の対策に専念できます。これにより、「2次」試験全体において十分な準備期間を確保でき、確実に合格するための体制が整います。

具体的な実行策

  • 集中的な「事例Ⅰ~Ⅲ」対策: 8月からは「事例Ⅰ~Ⅲ」の学習に集中し、それぞれの事例に特化した問題集や過去問に取り組む。
  • 読解力と表現力の強化: 「事例Ⅰ~Ⅲ」は文章の読解と論理的な記述が求められるため、読解力と表現力を高めるトレーニングを行う。
  • 模擬試験の活用: 定期的に模擬試験を受けて、自分の弱点を把握し、対策を立てる。また、模擬試験で時間配分や試験本番の雰囲気に慣れることも重要。

今日のまとめ

Q
確かにこう書かれると、このサイトが良く挙げる【上位5%の確実ストレート合格術】が実在するのはわかる。でもそれは全員のマストではなく、一つのベストに過ぎないと思ってOK?
A

おぉ、この記事一つでそこまで知るとは素晴らしい。そして何より今年「賢い」「みんなで一緒」の安全合格路線を選ぶなら、2次対策を7月末までぐっと我慢し、古いノウハウをうっかり掴まないことがベストです。

■■ここからテンプレ■■

-1次Action:スコアUP策

PAGE TOP