ヘタクソ勉強時間をうっかり増やすベテほどループの沼にハマる診断士試験では、いつまでに・どれだけ学習するかは自分次第。そしてデパートやamazonより幅広いとされる当サイトの学習コンテンツは、GWにやってみたい所がよりどりみどりです。

1次Plan:学習計画

【噂はやはりそうだった】過去マスでも受かる「1次」 / 国語の試験で待ち構える「2次」

世間も試験も激動の時代に、同業D社のノロマノウハウをうっかりパクると痛い目に遭う。時代遅れはあっち行けです。

Q
昨年R5「1次」を好スコアで合格しました。R6「1次」の【保険受験】は必要ですか?
A

不要です。そもそも【保険受験】とは、十分な「2次」対策をしたのに3年目「1次」で落ちる、「1次」難関時代の遺物。なぜそうかを、既にベテふぞを大きく超えた私の国語力で説明します。

~H30:落とすための難関「1次」

過去、保険受験は2次採点技術が未熟な時代において、受験人数を制限するための手段として存在しました。この時代には科目難易度の変化が激しく、7科目同時に受けて不合格リスクを分散する必要があったため、全科目免除・科目免除できる方も改めて受け直す、保険受験の考え方が広まりました。

R1~:受からせるためのド易化へ

しかしR1年から、経済産業省の政策が診断士合格者大幅増を促す方向に転換しました。この際、2次試験の作問や採点基準を大幅に進化させる前提で、2次受験人数を絞る必要もなくなり、1次試験の難易度を大幅に下げたとされています。その結果、1次は「過去マスを3回まわしてワンすると受かる」とされるド易化試験になったのです。

科目難度変化がないので保険は不要

科目難易度の低下により、1次試験は多少の準備で高得点合格が可能となりました。そのため、保険受験と騒ぎ立ててわちゃわちゃするのは、そのコスパやタイパの悪さに気づかない、合格ボーダー未満のド底辺層に限られるようになりました。

【噂はやはりそうだった】過去マスでも受かる「1次」 / 国語の試験で待ち構える「2次」

少し賢い程度が過去マス使えば、500点を軽く超すのがイマの「1次」。真夏で2日も4択マークするのはコスパもタイパも悪いです。

ただし、受験料14,500円お布施を厭わなければ、本番2日の緊張感+確実高スコアは自信につながる。「保険」以外の目的なら意外とアリです。

❶過去マスでも受かる「1次」

Q
R1以降「1次」のド易化が進む。その理由は、試験主催者が狙う合格枠拡大には、「2次」の所定合格率18.9%の踏み台になる分母層の増加が必要なため?
A

はい、「1次」がある一定以上の難度であれば、EBA、ふぞろい、過去マス・・といった各種の信者が、今ほど「2次」に進出してしまう事態を避けられました。

①ある一定難度の「1次」暗記で【賢さ】UP

1次試験がその本来の高い難度を持つ場合、今のような単に過去問の答を暗記する勉強では不十分です。そのような難問に対応するためには、理解を深め、応用力や分析力を養う必要があります。少し遠回りかなと思えても、「1次」7科目それぞれの暗記をバランス良く鍛えると、これからのビジネスで求められる【賢さ】スキルを効率的に上げることができるでしょう。

②過去マス合格増加で、「1次」の教育効果が低下

その一方で、与えられた順の過去問の答をひたすら覚える過去マス勉は、今のド易化した「1次」であればそれで十分合格できることが知られています。しかし過去マス勉は、過去問の答を覚えることに優位性を発揮する一方で、人類としての理解や応用力の向上への寄与度は低めです。その結果、1次試験合格者の平均的な賢さスキルは低下の一途を辿り、現在のようなふぞろい&過去マス信者=あまり賢さを感じさせない元人類と言われる様になってきました。

③500点超え組⇔過去マス信者の二極化が進む

過去マス勉を行う受験者は、単に問題の答えを暗記することによって1次試験に合格する可能性がありますが、その賢さが試験本来が求める理解や知識の範囲を大きく下回るため、「2次」試験でキーワードとノウハウに偏重する傾向が見られます。一方で暗記を通じて理解を深め、さらに応用力を養う受験者は、より高度な問題にも対応できる可能性が高くなるでしょう。このように受験者の間の賢さ格差が広がることで、診断士試験をめぐる議論の二極化は、さらに激しさを増すと考えられています。

❷賢さUPが合否の鍵に

Q
この業界でベテふぞをからかうとき、「頭が悪い」とうっかり口を滑らすと猛反発するが、「賢くない」なら黙り込む。その違いを教えて?
A

いくらたまたまとはいえ、試験G格を誇りにするベテふぞに取り、「頭が悪い」は侮辱表現になります。一方で「賢くない」であれば、本人達もさすがにその自覚があり、大きく反発しないものと考えられます。

「頭の良さ」⇔「賢さ」の違いまとめ
AIがまとめた違いをこのサイトらしくさらに要約すると、「頭の良さ」=学校でのお勉強力を指し、「賢さ」=ビジネス実務での機転や応用を指す上位概念となる。

確かにそう言われると、たっぷり1年かけて試験のG格自慢に余念のない同業D社勢には、【賢さ】の欠片も感じない。これは生成AIに一本取られたな。

①資格勉強における「頭の良さ」とは

頭の良さとは主に知識の吸収や記憶能力を指し、学校の授業内容などの情報を素早く理解し、記憶する能力があります。しかし与えられた答をそのまま思い出すようなテストで力を発揮する一方で、問題の背後にある深い理解や論理的思考が欠け、機転が利かない石頭と呼ばれることもあるでしょう。

②〃「賢さ」とは

賢さには、単なる知識の吸収の他に、【その知識を応用し、深く理解し、問題を解決する能力】を含みます。賢い人は与えられた情報を批判的に評価し、必要な場合には新しいアイデアやアプローチを生み出すことができます。そのため賢さとは知識だけでなく、その知識を使って問題を解決する能力を含む、より包括的な概念です。賢さを持つ人は問題の本質を理解しやすく、問題に対する多面的なアプローチを持ち、状況に応じて適切な解決策を選択することができるでしょう。

③「頭の良さ」より、「賢さ」重視へ

現代社会は急速に変化しており、頭の良さだけでは、瞬時に変化する状況に適応するのは難しい場合があります。一方で、賢さを持つ人は、柔軟性があり、新しい状況や情報に対応する能力を持っています。彼らは、変化に機敏に対応し、新しい状況に適応することができます。そのため、賢さは現代社会でますます重要とされています。頭の良さは基礎となる部分ではありますが、賢さはその知識や能力を活かし、新しい状況に適応するための重要な要素となっています。

❸賢さの前提:「2次」は国語の試験へ

Q
そう言われると、「国語の試験説」を唱えるのは、比較的賢い人が多い。そこをムキになって否定するのは、「ボク達は賢くない」とわざわざ宣言するのと同じ?
A

「2次」にうっかり長年滞留したおベテほど、後から来た人々が国語の試験でスラスラ合格することにストレスを覚えます。その結果、同業D社を頼って「試験はノウハウ!」「キーワード!」を連呼して草。

なお「国語の試験」と唱えすぎると、国語力の弱い犠牲者が続出
これまた当サイトらしく言い換えると、「2次」は国語の試験=少しオトナのビジネスコミュニケーション(主に傾聴)力検定です。

①暗記を鍛えて「賢く」なれる

1次試験での暗記勉強は、知識の吸収だけでなく、国語の読み書き能力を鍛える効果もあります。このため、1次試験に合格することで、知識と国語力を同時に強化し、「賢さ」を身につけることができます。

②2次作問採点で差をつけるには、知識か国語

2次試験では、十何年分もの過去問の答を覚えた猛者を含む9,000名から8割を落とすため、その作問採点を毎年進化させる必要があります。この時うっかり超絶知識に加点をするとベテ有利になってしまうため、頭の固いヘタクソ文章で知られるベテの合格を阻止すべく、国語力への配点が高くなるのは自然と言えます。

③全体が賢くなるほど、国語の試験が加速する

ネット上の情報の発達により、国家試験でさえその合格ノウハウが一瞬で広く知れ渡る時代になりました。そのため知識に偏らず国語力も問う試験にすることで、試験主催者として望ましくないベテラン勢の合格増加を防ぎ、ビジネス界が求めるコミュニケーション力の強化を促すことができます。このような背景から、「2次」試験での国語の試験化は今後ますます加速するでしょう。

今日のまとめ

Q
こうやって生成AIを使って順を踏み、「1次」暗記で【賢さ】を鍛えておくと、「2次」はやはり国語の試験。そして国語の試験説をムキになって否定するのは、例のD社の賢くない人達限定
A

確かに国語の試験説をムキになって否定するのは、同業D社のノロマに限定。その最大の理由は、「彼らが誇るノウハウ&キーワードは国語の試験に通用しない」ためです。

■■ここからテンプレ■■

ベテやふぞが過去問の答を必死に覚えてその小さなオツムを固くする隣で、柔軟な話題にさっと答えてタイムマネジメント力をダダ上げする【過去問RTA】。世間の誰も気づかぬ内に、今年R6の「2次」対策は既に春爛漫の満開モードです。

-1次Plan:学習計画

PAGE TOP