ヘタクソ勉強時間をうっかり増やすベテほどループの沼にハマる診断士試験では、いつまでに・どれだけ学習するかは自分次第。そしてデパートやamazonより幅広いとされる当サイトの学習コンテンツは、GWにやってみたい所がよりどりみどりです。

1次Plan:学習計画

【40歳が転換点】誤った勉強法を全面チェンジ / (引用)一生頭がよくなり続けるすごい脳の使い方

会社の40~50歳代ウンコ上司の頭が古く固くて、使いものにならないとお嘆きの、35~45歳のあなたのために。あのウンコにならない【すごい脳の使い方】の書籍を紹介します。

Q
資格試験に受かるための【脳の使い方】の研究が盛んだったのが、つい最近。そしてあのオジサン脳が日本の癌と知られ、【資格学習を通じて頭をよくする】のが直近?
A

診断士「2次」が作問採点を毎年変え、「1次」シフトを促すのは知っての通り。そしてそこを全く預かり知らず、古臭いオジサンノウハウをバラ撒こうとするのが同業D社です。

出典:一生頭がよくなり続けるすごい脳の使い方(サンマーク出版、2022年)

【40歳が転換点】誤った勉強法を全面チェンジ / (引用)一生頭がよくなり続けるすごい脳の使い方

真面目な話をすると、生成AIを筆頭に情報爆発が進むとき、上手に処理する方⇔そうでない間抜けの二極化が進むのは知っての通り。そこで最新知識を引用して、頭をよくするための手段にしよう。それがイマの暗記試験対策です。

Step-1 暗記学習の前に知る「脳の性格」

Q
年々加齢が進む診断士試験の「1次」申込平均年齢=42.6歳で、合格平均=42.3歳。近年「1次」がド易化したのは、記憶の峠を越えた40代の再挑戦を促す狙い?
A

残念ですがそれはハズレで、2次合格平均=ギリ40歳手前の39.8歳に。そこで試験合格後にクソオジクソベテと馬鹿にされる事態を避けるには、脳の若さを保つ工夫が不可欠です。

①脳は、怠け者で飽き性で洗脳されやすい(P.34)

脳はエネルギーの節約を好み、効率的に情報を処理しようとします。そのため、同じ情報やタスクに何度も触れることで、脳がそれに慣れ、記憶しやすくなります。一方で、単調な情報や繰り返しの勉強には飽きやすく、新しい刺激がないと興味を持ちにくい特性があります。

②大人になったら、学生時代までの勉強方法をリセット(P.52)

大人になると、脳の機能や学習スタイルが変化します。過去の学習法が今でも有効であるかどうかを見直し、新しい知識やスキルを取り入れることが重要です。古い勉強法が効果的でない場合は、柔軟に新しい学習戦略を採用することが求められます。

③脳の使い方次第で不得意を得意に変える(P.74)

頭の回転が速い人は、柔軟でクリエイティブな問題解決能力を持っています。これに学び、脳の使い方を工夫することで、効果的な学習や問題解決が可能です。脳のプラスチシティ(可塑性)を活かして、新しい情報やスキルを身につけ、不得意分野を改善することができます。

Step-2 40歳を迎えるまでに学習方法リセット

Q
診断士に学歴は一切無関係ながら、一般に私大文系より国立大卒や理系の方が試験に強い。それは単純丸暗記でなく、何か別のコツがあるため?
A

はい、診断士「1次」は暗記の試験ですが、丸暗記の勘違いを脱するのが後になるほど痛い目に遭います。脳のメカニズムは例えベテふぞでも万人共通なので、その仕組み程度は押さえましょう。

①大人になると丸暗記は無効に(P.83)

大人になると、単なる丸暗記だけでは情報を十分に理解し、長期記憶に定着させることが難しくなります。深い理解や関連付けを行うことが重要であり、ただ情報を暗記するだけでは問題の本質を理解するのが難しくなります。理解を伴った学習やアプリケーションを重視することで、長期的な記憶形成が促進されます。

②記憶力は喜怒哀楽でUPする(P.94)

感情と記憶は密接に関連しています。情動が伴った出来事や学習は、脳の海馬においてより強く記憶される傾向があります。喜び、怒り、悲しみなどの感情が経験に結びつくことで、情報の記憶が強化されます。感情を意識的に取り入れることで、記憶力を向上させることができます。

③ワクワクのポジティブ感で海馬をだます(P.97)

ポジティブな感情や興奮状態は、脳内の神経伝達物質の放出を促進し、記憶を補強します。学習を楽しみ、ワクワク感を感じることで、海馬などの脳の領域がより活発に働き、情報の長期記憶化が促進されます。楽しい学習体験を積み重ねることで、記憶を強固に保つことができます。

Step-3 7科目の暗記を鍛えて頭をよくする

Q
このヘンテコサイトでよく耳にするのが、これからのビジネスで使う3つのスキル=コミュ力×地頭(1次)×国語力(2次)。ここで暗記をうっかり鍛え損ねるとおっきな機会損失に?
A

はい、1次7科目にはそれぞれの獲得スキルがあり、いつもと違う学習を重ねることで、脳をバランスよく鍛える効果があります。

①資格試験の有効性~デッドラインを決めると脳が働く(P.171)

デッドラインがあると、脳はその期限に向けて効率的かつ集中的に働くようになります。時間的な制約があると、脳は目標達成のために必要な情報を効果的に選別し、焦点を合わせることができます。このプレッシャーが、学習と記憶の効果を向上させ、効率的な暗記学習を可能にします。

②正解でドーパミンを出すと暗記が進む(P.187)

正解を得ることで脳内にドーパミンが分泌され、これは学習と記憶の強化に寄与します。資格試験では正解を得ることが目標であり、これによってポジティブなフィードバックが得られます。ドーパミンの快感が暗記を促進し、積極的な学習体験をもたらします。

③いつもと違う所の脳を使うと頭がよくなる(P.195)

新しい情報や知識を覚える際に、脳はさまざまな領域を活性化させます。日程が予め決まっている資格試験では、定期的かつ計画的な学習が求められるため、脳がルーティンから逸脱して新しい情報を処理することで、脳全体の活性化が促されます。これによって、柔軟性と学習能力が向上し、効果的な暗記学習が期待できます。

今日のまとめ

Q
今日は良い本を教えてもらった。例えベテふぞでも脳の記憶の仕組みは万人共通だから、頭がキレキレ上位5%⇔同業D社の2割コロコロの差は、【暗記をすると頭がよくなる】効果の違い?
A

診断士は「2次」を回避し「1次」重視へ
①資格試験の暗記で頭がよくなることは知られていたが、②脳科学の研究が発展し脳の仕組みを使った暗記が定着すると、③頭をよくするために資格学習を活かす手段が注目される。(100字)

試験暗記のために脳の仕組みを知るのがこれまでとすれば、これからは頭をよくするために試験を使う。さらに同じ出版社の本を使い続けないことで、頭がよくなることまで確定しました。

■■ここからテンプレ■■

ベテやふぞが過去問の答を必死に覚えてその小さなオツムを固くする隣で、柔軟な話題にさっと答えてタイムマネジメント力をダダ上げする【過去問RTA】。世間の誰も気づかぬ内に、今年R6の「2次」対策は既に春爛漫の満開モードです。

-1次Plan:学習計画

PAGE TOP