主催者的に望ましい学習習慣といえば、チームが一番。6月からの「TACの解き方」スタートに向け、5月中は2級工簿を解いて互いに説明します。詳細&申込はこちら

口述試験

【試験最大のご褒美】口下手なあなたもこれでコミュ強 / 口述試験でPREP法

倍率設定のせいで良く勘違いされますが、試験と世間両方で重視されるのは筆記<<口述能力。なぜ筆記合格=口述試験を受ける権利であるのか、生成AIを使って謎を解きます。

Q
一瞬「?」でよく考えると当然なのが、【口述試験を一度受けると筆記は落ちない】。これがリアルで実現するミライがやってきた?
A

それは良い着眼で、コミュ力高めのスト生ならこの試験は上位5%で当選できる。そこで【口述試験の設置目的】を私が3つ挙げましょう。

①最低限のコミュ力の確認

和暦の生年月日と氏名さえ言えれば全員合格な口述試験を、コストを掛けて毎年続ける理由の一つは、社会人として必要な最低限のコミュニケーション能力の確認です。初対面の方と数多く出会う診断士では、他者との円滑なコミュニケーションが不可欠です。口述試験は、個別のコミュニケーションスキルや説明能力を評価する場として活用され、受験者が今後も適切にコミュニケートできることを保証する役割を果たしています。

②筆記試験の題意を再教育

さらに筆記試験の合格者が口述試験に進む際に、筆記試験で得た知識やスキルを再確認させ、それをより実践的な側面から意識させることができます。口述試験は、単なる知識の暗記だけでなく、それを実際の状況に適用できるかどうかを確認する手段となります。またこのように口述試験を通じて事例の題意を詳しく公表し、試験合格者の口を通じて広める正しい口コミへの期待もあるでしょう。

③口述の成功体験で自信をつける

口述試験は全員合格とはいえ、1問2分をスラスラ答えるか返答に詰まってアウアウするかで、その受験者が得られる成功体験が大きく異なります。これは将来のビジネスでの活躍において重要です。成功経験があることで、有資格者がは仕事やプロジェクトに対して積極的かつ自信を持って取り組むことができ、組織やプロフェッショナルとしての価値を向上させる助けとなるのです。

【試験最大のご褒美】口下手なあなたもこれでコミュ強 / 口述試験でPREP法

もし試験が口述→筆記の順なら全員合格?
その理由は、①筆記試験の重圧を離れて事例を眺めると題意がわかり、②PREP法を使うとあるべきマス目の書き方に通じ、③コミュ力をダダ上げして知識やノウハウを不要にするため。(100字)

本来なら全員に口述を受けさせたいが、コストがかかるので筆記を使って2割に絞る?そんなトンデモ仮説を受け入れると、試験の見え方が200%変わります。

理由❶ 筆記試験の題意がわかる

Q
近年与件のマシマシ化が進み、大量情報を素早く捌き、それらしい答を100字のマス目に埋めさせる「2次筆記」。そのベストの練習法が「2次口述」対策だと聞きました。
A

おや、そんなトンデモなコトを最初に言い出すのはこのヘンテコサイトしかありません。どこから漏れたかは別として、早速お伝えしましょう。

①訊かれた事に答える口述試験

口述試験は、筆記試験で獲得した知識を実際の状況に適用し、訊かれた質問に即座に適切に答える必要があります。この過程で、受験者は筆記試験での理論的な知識だけでなく、実務的な視点や応用能力を示すことが求められます。合格者は筆記試験で獲得した知識を実践的に展開できることを証明することになります。

②アドリブ回答力は脳の動きを活性化

アドリブで即座に適切な回答をする能力は、脳の柔軟性やリアルタイムの情報処理能力を高める要素です。口述試験でのアドリブの力を鍛えることで、受験者の脳は新しい状況に対応する柔軟性を身につけ、情報を素早く整理し、適切な判断を下すことが期待されます。

③そして大量情報の高速処理力UPへ

アドリブで即座に答える能力を向上させることは、脳の活性化を促進します。この活性化は大量の情報を効率的に処理し、的確な判断を下す能力につながります。筆記試験合格者が口述試験を通じてこの能力を発展させることで、新しい情報や複雑な問題にも迅速に対応でき、筆記試験での成功を裏付ける力となります。

理由❷ 相手を頷かせるPREP法

Q
とはいえ100字のマス目同様、最初から誰でも口述試験が上手な訳ではない。そして試験の長い歴史で注目されたのが、PREP法だ。
A

PREP法とは、(Point, Reason, Example, Point)の順で短時間に効率的に要点を伝えるテクニックを指し、口述試験では「なんとなくそれらしく聞かせる」技術として広まりました。でもそれは同時に、リアルビジネスでのコミュ力UPに直結するのです。

利点①構造的な解答

PREP法は、回答を構造的に整理する手法です。Point(要点)、Reason(理由)、Example(例)、Point(再度の要点)の順で回答を構築するため、回答が論理的で整然となります。これにより、受験者は混乱することなく情報を整理し、効果的かつ明確に伝えることができます。

〃②明確な回答と強調

各要素ごとに回答を構築することで、ポイントや理由、具体例を明確に強調することができます。口述試問では時間が限られており、明確で効果的な伝達が求められます。PREP法はこの制約に対応し、的確な情報を強調する手段となります。

〃③こいつはわかっている~相手に与える安心感

PREP法を用いることで、回答者は論理的かつ構造的に回答を進めることができます。この論理的な構成は受験者に安心感を与え、緊張感を和らげる効果があります。また、インタビュアーにも明確かつ理解しやすい回答を提供することができ、相互のコミュニケーションが円滑に進むでしょう。

理由❸ 知識ノウハウより時流が求めるコミュ力

Q
確かに人事コンサルといえばどいつもこいつも胡散臭いが、その会話は異様に上手い。でも時流に乗ったコミュ力なら診断士も負けていない?
A

まさに指摘の通りで、これからのビジネスに求められるのは、古臭い知識やノウハウを珍重するお受験ごっこではなく、実務に役立つコミュニケーション。ふぞろいでは理解できない程度に3つのポイントをまとめます。

①第一印象重視の時代でコミュ力シフトへ

近年では、ビジネスも士業も第一印象が重要視される傾向があります。さらに診断士は初対面のクライアントとも密接に協力し、信頼関係を築く必要があります。そしてビジネス環境がコミュニケーションによって支配されるにつれ、答案の第一印象や口述でのコミュニケーションスキルが試験でより重視されるようになりました。

②傾聴したことをわかりやすく伝える

診断士を名乗る時はクライアントからの情報を正確に理解し、それを人一倍分かりやすく伝えることを心がけます。これには情報を整理し、適切な言葉で表現するスキルが求められます。コミュ力が高い受験者は、聴取した情報を効果的に処理し、的確なコミュニケーションを通じてクライアントにより高い価値を提供できるでしょう。

③診断士の付加価値=相手の考えを知識で裏付けるサービス

診断士とは幅広い専門知識をクライアントに提供するサービス業です。しかし、単なる知識だけでなく、その知識を駆使して相手の考えに裏付けを持たせることが求められます。コミュ力が重要なのは、相手を説得し、クライアントとのコミュニケーションを通じて提供されるサービスに信頼性と価値をもたらすことができるためです。

今日のまとめ

Q
くぅ、また生成AIが好き勝手を言いやがって。そんなことは知ってるよ、わかっているよ。でも自分のコミュ力の無さを自覚したから、筆記試験の道を選んだのさ。
A

そう、コンサルまがいはどいつもこいつも如何わしいが、その業界それぞれに伝わるコツがある。そして診断士としてスラスラ話すなら、口述試験でPREP法です。

■■ここからテンプレ■■

-口述試験

PAGE TOP