TAC「Ⅳの解き方」をエクセルで読み解くと、事例Ⅳは猫でも60点。どうせ70点以上は狙えないので、【事実上の科目免除】を選択できます。

当サイトの学習会(zoomカンファンレス)は他スクール・他勉強会との掛け持ちNGですが、こんな素晴らしい手口を広めずにはいられない。8/7ガイダンス、8/21第1回講義は、参加条件なしで申込可能です。

★As-Is競争

【春のふぞろい祭】既存学習組織は8割失敗 / 失敗の原因10選

8割落選がデフォの試験では、同業D社ノウハウでいくらあがいた所で2割合格。そこであのうっかりG格自慢に毎朝石をぶつけてからかいます。

Q
100字マス目に与件根拠を引用するだけの「2次」では、隣と答案を見せ合うチーム学習が有利になるのが本来当たり前。ところがお受験サークル勢が軒並みド苦学だらけな所に、心底ウケます。
A

ふぞろい信者を何匹召喚した所で、その主張は足並みそろわず所詮ふぞろい。つまりその組織学習には何かの穴があり、そこにうっかり参加しない方が受かりやすいのです。

生成AIが激白:初年度ふぞろい信者を目指すなら、チーム学習はむしろ受かりにくいのでド苦学推奨。

①過去問暗記に偏りがち

試験合格を最大の目標に掲げる既存の学習組織では、過去問の答えを暗記する勉強に偏る傾向が顕著に見られます。このようなアプローチでは試験内容の本質的な理解や応用力が十分に育まれず、合格率は2割どまりでしょう。

②キーワード詰め込みに陥りがち

試験合格を目的化した学習組織内でスコアを競うと、ついキーワードの数や模範解答の覚え方に焦点を当てがちです。しかし、このアプローチは作問の突然変異を考慮しておらず、その考慮を欠いたキーワードの詰め込みは、ふぞろい答案として苦笑いの対象です。

③過去問の暗記、キーワードともに加点を控える本試験

近年の試験では、過去問の答えやキーワード詰め込みの答案に対して加点を控える傾向が年々強まっています。従い、これらのアプローチに焦点を当てる学習組織に長年所属するほど、試験合格どころか本試験のスコアは年々低下するでしょう。

【春のふぞろい祭】既存学習組織は8割失敗 / 失敗の原因10選

要するに、スクール年30万円お布施や既存勉強会参加を問わず、この試験では確実に8割落ちる。そして2割受かれば上出来のふぞろい勢が、うっかりはしゃいで翌年狙い撃たれる負のスパイラルな。

❶誤った組織学習~不合格リスク10選

Q
特に初年度ふぞろい合格狙いなら、既存勉強会に入るよりド苦学の方が受かりやすい。生成AIの慧眼に驚きました。
A

ふぞろいオツムの出来の悪さへの驚きが日々止まらない私なら、アレが8割落ちる原因を、軽く10個は列挙できます。

共通目的設定ミス役割と貢献不足心理的安全性欠如フィルターバブルスクールコンタミ
試験合格のみを目標にすることで、学習プロセスが犠牲になるメンバーが役割や貢献を見出せず、チーム力が発揮されないメンバーが意見を出しにくくなり、議論が抑制される特定の情報に偏り、他の視点や情報源を排除する時代遅れの情報や学習スタイルに固執する
対策:成長や理解を重視した学習目標の設定役割の明確化と各メンバーの貢献を促進開かれたコミュニケーション文化の醸成情報の多様性とバランスの取れた情報収集柔軟性と最新情報の活用
モチベとモラールグループシンク誤ったリーダーシップ軋轢コンフリクトノウハウ低次学習
個人のモチベーションと集団の士気が同期しにくい試験合格を唯一の目標とすることで、同調圧力が生じるコーチ型や援助型のリーダーシップが、余計な干渉を招く試験合格に向けたアプローチの違いが、軋轢を生む無理に高得点を狙わない方が合格できる状況が、学習の工夫を妨げる
対策:個人目標設を集団の目標と調整し、モラール向上を図る個々のメンバーが自らの意見や考えを率直に表明できる雰囲気作り委任型リーダーシップを促進し、メンバーの成長を求める適切なコミュニケーションと軋轢解決スキルを養う問題解決や高次学習を奨励し、真の理解とスキル獲得を促す

❷集団不合格リスク~組織構造5選

Q
つまりふぞろい利用で試験合格を目指すなら、勉強会にうっかり参加せず、ド苦学を貫くのが吉。こんなコトを言い出すのは生成AIだからこそ?
A

私に指摘されずとも、この程度はわかっていないと「事例Ⅰ」60点は難しい。そしてもし既存勉強会に参加するなら以下の知識はマストです。

①試験合格の目的化は厳禁

診断士試験の合格率は大数の法則に基づき、どのような学習方法を取っても合格率は2割に収束します。そしてこの初年度ワンチャンに固執することで、チームは本来の学習目標や成長を見失い、効果的な学習プロセスが崩れます。初年度と2年目以降のアプローチの違いを明確にすることで、チームの学習効果や成果は高まるでしょう。

②チームの役割と貢献を明確に

試験合格の目的化が甚だしくなると、メンバーは個々の貢献よりも合格率の向上に焦点を当てがちになります。そしてチーム全体の力を最大限に発揮するための役割分担や協力が不足し、学習プロセスにおける効果的な協力や相乗効果が得られなくなる点に注意が必要です。

③心理的安全性で多様な意見

試験合格を目的化した状況では、間違いや失敗を恐れるメンバーが増え、自由な意見の交換や議論が抑制される傾向があります。その結果、チーム内でのアイデアや疑問の提出が減少し、新たな視点やアプローチの発展を阻害しないように留意します。

④フィルターバブルの偏り解消

試験合格をチームの目標にすると、自分に近い学習スタイルの方を真似て合格しようとするバイアスが働きます。このようなフィルターバブルが形成されると、チームは多様な情報や視点を排除し、新たな知識やアイデアの取り入れが損なわれてしまうのです。

⑤スクールコンタミ回避(スクール情報は不採用)

試験合格を主眼とした学習環境では、過去の学習方法や指導スタイルに固執する傾向が生じる可能性があります。そしてFランク補習校化した時代遅れのスクール情報や学習スタイルにこだわることは、試験の内容や難易度の変化に適応できなくなり、学習効果を低下させてしまうのです。

Fラン補習校化した今のスクール試験対策など害でしかない。今年の学習チームを組む上で、そこが議論の始まりです。

❸集団不合格リスク~組織行動5選

Q
さて、ふぞろいG格がからかわれる理由。それは周囲への依存度が強すぎるのと、翌年の情弱相手にパクリを強制するため。
A

いい年こいたオジサンオバサンが同業D社のG格ノウハウ掲げてはしゃぐ姿は愉快の一言。あの大騒ぎのどこが誤りか、行動論知識で指摘します。

①モチベ⇔モラールの違い

個人の学習意欲を学習チーム全体のモラールに転換するのは難しく、一部のメンバーが学習に消極的な態度を示すと、チーム全体のモラールが低下します。これにより情報共有や協力が不足し、試験対策の質が低下します。その場合、折角組織学習に取り組みながらも、チーム全体の合格率は2割どまりになるでしょう。

②グループシンク(同調圧力)

試験合格をチームの共通目的にしてしまうことで、過去合格者のノウハウに固執し、新たなアプローチや知識の獲得を怠る傾向があります。これにより、チーム全体が学習の幅を狭め、前向きな学習態度が損なわれます。その結果、最新の情報やアプローチに対する理解が不十分になり、合格率が低下してしまうのです。

③誤ったリーダーシップ

試験合格への偏った思い入れを持つ方が勉強会のリーダーを名乗り始めると、コーチ型や援助型の関わりを持ち、メンバーの自主性や創造性を損なう傾向が見られます。するとチーム全体のパフォーマンスが低下し、効果的な学習や情報共有が阻害され、本人はおろかそこに加わった参加メンバーの合格率まで低下していくのです。

④軋轢コンフリクト

試験合格を目指すためのアプローチが多様であるため、チーム内での軋轢やコンフリクトが生じやすくなります。これにより、チームの連帯感が損なわれ、効果的な情報共有や協力が妨げられます。その結果、試験対策の効果が低下し、合格率が減少する可能性があります。

⑤ノウハウの低次学習

試験に合格するために最低限の学習努力で済む状況では、高いレベルの学習努力が行われないため、学習の深化が妨げられます。これにより、チーム全体の学習効果が低下し、試験合格率が低下するリスクが高まります。

個人モチベより組織モラールで競う時代。ウチのチームではモチベお馬鹿は立ち入り禁止な。

今日のまとめ

Q
失敗の原因10選の考慮上、ふぞろい信者が誤った組織構造、行動を繰り広げて傷を舐め合う位なら、ド苦学を選ぶ方がよほどマシ。そしてこうして生成AIの説得力は業界一に?
A

いい年こいたオジサンオバサンが傷を舐め合い、ふぞ採点でキーワードを数えた所でどうあがいても2割合格。そこでウチの学習チームでは、ベテふぞ要素は持ち込み禁止です。

■■ここからテンプレ■■

-★As-Is競争

PAGE TOP