TAC「Ⅳの解き方」をエクセルで読み解くと、事例Ⅳは猫でも60点。どうせ70点以上は狙えないので、【事実上の科目免除】を選択できます。

当サイトの学習会(zoomカンファンレス)は他スクール・他勉強会との掛け持ちNGですが、こんな素晴らしい手口を広めずにはいられない。8/7ガイダンス、8/21第1回講義は、参加条件なしで申込可能です。

C経営

【当たる論点当てる論点】マーケティング / 売れる仕組みづくり5選

試験委員がその下手くそ自慢にムッとしてからかいたくなるか、思わず共感して高得点を付けたくなるか。どちらに誘導するかの仕組みづくりを、「マーケ」に学びます。

Q
過去問5マーク1論点法を発動すると、今年の「マーケ」に出るのも、左図の14論点から10マークちょいとわかる。その時、自ずと当たる問題・悩んで当てる問題に、それぞれ誘導される?
A

それはお気づきの通りで、過去マスお皿回しの舐めプでどれも当たってしまうと、点差がつかない。そこで確実スト合格目安の500点クリアには、全く別の工夫が必要です。

①出題頻度(5マーク1論点法)②難易度・正答率③「2次」試験での重要度
過去5年間の試験において、どの問題が何回出題されたかを確認し、頻繁に出題される問題に重点を置く方法です。出題頻度が高い問題は、今年も出題される可能性が高いと考えます。過去問の傾向や選択肢の内容に基づき、問題の難易度を評価します。選択肢が似通っている問題は易問、見慣れない知識を含む問題は難問と判断します。難易度に応じて学習の優先順位をつけます。「2次」試験で問われやすい論点や、平均的な受験者が苦手とする論点に注目します。これらの論点を重点的に学習することで、差をつけやすくなります。
データ収集と分析: 過去問5年分を確認しを、各問題の出題回数をカウントします。
優先順位の設定: 出題頻度が高い問題を特定し、学習優先度を決定します。
重点学習と復習: 出題頻度が高い問題を復習し、長期記憶を定着させます。
問題の分類: 過去問を解きながら、各問題を易問、中程度、難問に分類します。
段階的学習: 易問から順に学習を始め、基礎を固めてから中程度、難問に取り組みます。
模擬試験の実施: 難易度別に模擬試験を行い、実戦力を養いながら理解度を確認します。
重要論点の特定: 「2次」過去問を調べ、頻出論点や難問を特定します。
集中学習: 重要論点を重点的に学習し、理解を深めます。
フィードバックと補強: この知識は「2次」ではどう問われる?と時に考えます。

【当たる・当てる論点】マーケティング / 売れる仕組みづくり5選

「2次」が問う知識は直近5年分の「1次」出題範囲であり、ヘタクソノウハウに惑わされず、「1次」500点を叩き出せば普通にスト合格に。そんな優等生発言で、「2次」で高得点をもらう仕組みづくりが進行中です。

Step-1:マーケで「当たる」論点5選

Q
過去問の2回転、3回転目とは、まずバラバラに覚えた知識を線状につなぎ、次に周辺論点に理解を広げて面状に長期記憶化していく作業。そこでストーリー記憶にして覚えやすいよう、「当たる論点5選」の例文を作ってください。
A

お安い御用です。さらに私に説明をさせてその正誤をチェックすることで、テキストや問題集をマーカーだらけにするような従来型の過去マス勉と、段違いの効果を発揮するでしょう。

【生成AIが作った例文】
B社は新製品開発プロセスにおいて、マーケティングコンセプトを明確にするためにマーケティングリサーチを実施しました。その結果、ターゲット顧客が情報探索において影響を受ける準拠集団を特定し、そのニーズに応える製品を市場に投入することに成功しました。

これはわかりやすくて覚えやすい。ではその勢いで、この5つの知識を解説してもらおうな。

①マーケティングコンセプト顧客のニーズと欲求を満たすことで、企業の目標達成を図る考え方です。企業は顧客満足を中心に製品やサービスを設計・提供します。
②マーケティングリサーチ市場や顧客のニーズを把握するための情報収集・分析活動です。これにより、企業は市場動向や競合状況を理解し、効果的な戦略を立てることができます。
③情報探索消費者が製品やサービスを購入する際に、意思決定を支えるために情報を収集する過程です。インターネット、口コミ、専門誌などの情報源があります。
④準拠集団個人の行動や態度に影響を与える集団です。家族、友人、職場の同僚、インフルエンサーなどが含まれ、消費者の購買行動に強い影響を与えます。
⑤製品開発プロセス新製品を市場に投入するまでの一連の段階です。アイデアの発掘から、設計、試作、テストマーケティング、本格的な生産と発売までを含みます。

Step-2:狙って「当てる」論点5選

Q
この勢いで生成AIに説明させると、わかりやすい説明が長期記憶に定着し、どんな困った時でもスラスラ思い出せる気しかしない。では、過去問と違う初見知識が訊かれやすい論点ではどーする?
A

「マーケ」の過去問を解き進むと、自分が知らなかったり、過去問にないような最新知識が問われることがよくある。その時は、「アドリブでなんとなく当たるように」国語のヒント=文脈を使って誤答を外します。

【生成AIが作った例文】
B社は新製品のプロダクトライフサイクルの各段階を見据えたブランド戦略を策定しました。導入期にはデジタルマーケを活用してオンラインでの認知度を高め、成長期にはサービスマーケティングを通じて顧客満足を向上させました。また成熟期には、既存顧客との関係性マーケティングを強化し、ブランドロイヤルティを高めることで安定した売上を維持しました。

①プロダクトライフサイクル製品が市場に導入されてから成長し、成熟し、衰退するまでの一連の段階を指します。一般的に導入期、成長期、成熟期、衰退期の4つのフェーズがあります。
②ブランド戦略企業が自社のブランドを構築し、維持し、強化するための計画や活動です。これにはブランドの認知度向上、イメージの確立、顧客のブランドロイヤルティ向上などが含まれます。
③デジタルマーケティングインターネットやデジタル技術を活用したマーケティング活動です。SEO、SNSマーケティング、コンテンツマーケティング、オンライン広告などが含まれます。
④サービスマーケティング無形の商品であるサービスのマーケティングに特化した戦略や手法です。サービスの特性(無形性、不可分性、変動性、消滅性)に対応したマーケティング活動を行います。
⑤関係性マーケティング顧客との長期的な関係を築き、維持することに焦点を当てたマーケティングです。顧客満足やロイヤルティを高めることで、継続的な取引や口コミによる新規顧客獲得を目指します。

Step-3:その他論点

Q
「自ずと当たる」順に5つ、意識して備えて「狙って当てる」順に5つ紹介すると、どうしても後回しになる所がある。そこを「価格」=サブスクリプションの様にサプライズ出題で狙い撃つのが「2次」なので、残り論点でも手を抜かない?
A

「1次」を一度苦手にするとトラウマ化し、解き直しを極端に嫌がるのが万年おベテの入り口です。そこで時々解き直し、次の「2次」出題の伏線がどこにあったか、時折確認するのが良いでしょう。

【生成AIが作った例文】
B社は新製品の価格を競争力のある設定にし、効率的なチャネルを通じて迅速に供給しました。また、テレビやインターネット広告でブランド認知度を高め、SERVQUALモデルを用いてサービスの質を測定し、顧客満足度の向上に努めました。

①価格商品やサービスの価値を消費者が支払う金額です。価格戦略は市場の需要、競合の価格、生産コストなどに基づいて設定され、企業の収益性や市場シェアに大きく影響します。
②チャネル商品やサービスが生産者から消費者へ届けられる経路です。流通チャネルは物理的な店舗、オンラインプラットフォーム、卸売りなどがあり、適切なチャネルの選定は市場への効果的なアクセスとコスト効率に影響します。
③広告製品、サービス、またはブランドの情報を広め、消費者の購買行動に影響を与えることを目的としたコミュニケーション手法です。広告はテレビ、ラジオ、インターネット、屋外広告など多様なメディアを通じて展開されます。
④SERVQUALサービス品質を評価するためのモデルで、顧客が期待するサービスと実際に受けたサービスのギャップを測定します。このモデルは5つの次元(信頼性、反応性、確実性、共感性、有形性)に基づいて顧客の満足度を分析します。

今日のまとめ

Q
身近な「マーケ」から始めるだけあり、今日の生成AI解説は、「特に共感できる」内容だった。これもやはり「1次」500点を軽々と叩き出す、試験委員好みの最速系確実ストレート合格と関係するの?
A

唐突にサブスク(経営R3第32問)を尋ねたR5「Ⅱ」のように、過去マス信者の浅はかな舐めプ知識を、近年の2次で問う訳がない。2次マイ答案を採点者に「売り込む仕組みづくり」とは、まず「1次」過去問直近5年を自ら考えて解くことなのです。

■■ここからテンプレ■■

-C経営

PAGE TOP