ヘタクソ勉強時間をうっかり増やすベテほどループの沼にハマる診断士試験では、いつまでに・どれだけ学習するかは自分次第。そしてデパートやamazonより幅広いとされる当サイトの学習コンテンツは、GWにやってみたい所がよりどりみどりです。

K事例Ⅳ

スクールが教えてくれない、「Ⅳ」採点基準のホントの所【数字の仮定力】

答えはわかるが何かどんより

常に最後に後出しなAAS解答まで揃うと、12/6(金)の年末ドリーム抽選会までどのスクールも揃ってだんまり
その最大の理由は、オトウサン達がこれから採点基準を決める時に、ネットで余計なことを喧伝する奴は嫌われて、速やかに採点基準を変えて狙い撃たれるから。

うんにゃ。国語な「Ⅰ~Ⅲ」こそ後回しでも、デジタルに数字で決まる「Ⅳ」の議論は先に進めていいんだよ。

へぇ、そうかい?ではR1同期受験者で作った「Ⅳ」ベスト解答+採点基準案から見て行きます。

スクールが教えてくれない、「Ⅳ」採点基準のホントの所【数字の仮定力】

1⃣(スクールでは書けない)合格標準60点の目安と加点基準

ベスト解答+エクセルを見ておきたい方は最初にこちら

「Ⅳ」過去問計算問題エクセル
「Ⅳ」過去問計算問題エクセル

2023/11/12更新
4年連続NPVの正答率Eランク嫌がらせ宇宙語問題(R2第2問、R3~5第3問)のエクセル解説を追加しました。
エクセルを使えば確かにこうなるのはわかるが、電卓80分で解ける訳がない。そう腹が据わると、Ⅳ過去問の解き方が変わります。

合格ライン60点と+αの加点目安を。【総額】ではなく、どこで差がつくかの【差分】で考えます。

第1問
経営分析
第2問
セグメント利益
第3問
NPV
第4問
知識ポエム
A:
合格標準60点
3指標+計算を正解(設問2)で4,343、(設問3)で何か書く(設問1)で第1期マイナスCFをミス、(設問2)をそのまま計算、 (第3問)は没問何か書くと5~15の範囲で加点
S:+αの加点対象収益性×1、効率性×2を選び、その分(設問2)の記述を充実させた【+5点】(設問2)で4,345【+2点】、(設問3)でピタリ正解91.49%【+3点】(設問1)を完答【+5点】、(設問2)割引回収期間法も可【+5点】(設問2)EDIメリットを、第1問で選んだ経営指標と連動して説明【+5点】
点差が開くトラップ箇所指標選びでは差がつかない。
効率性×2を選ぶと、(設問2)の根拠で加点ありに
(設問2)で端数処理トラップ、(設問3)は小学生の算数(虫食い算)で解けるが、頭が固くなったオジサンには難問。(設問1)で第1期CFをミスると計算結果は総崩れですが、0点の人と差がつくよう、救済の加点あり。「その場で考えさせる」タイプの難問。内容の正否より、与件の根拠を使って考える姿勢に加点?
第2問 端数処理トラップについて
設問の制約条件に従い4,345なら満点に。制約条件違反の4,343は減点の別解になりますが、出題側の気分次第で0点でも文句は言えない、まな板の上の鯉に。
第3問 第1期赤字CFの処理と回収期間法の違い
CVP、NPVなど簿記系の大問は、ふつう(設問1)→(3)の順に正答率を下げ、スコアをばらつかせます。今回は(設問1)の赤字CFの処理をミスると計算結果全滅なのでしょぼん? いえいえ「スコアをばらつかせたい」時は、ここをミスった方にも加点があります。

で、この「トラップ」ですが、①赤字CFの処理(△3.0でなく△0.9) ②回収期間法の判断(ノーマル⇔割引)のいずれも、スクール演習や簿記系に類題があります。事前準備をした方なら解けるので、「奇問」ではなく「良問」になります。

以上を全て当てると、合格標準【+20点】の80点に届き、今年の確実合格をぐっと引き寄せる計算になります。

2⃣「Ⅳ」:デジタル力を鍛えて時流を先取り

ふうん、でもオトウサン達が採点基準を公表する前に、ネットに余計なコトを書いて怒られない?

大丈夫。それは簿記(特に原価計算)の世界では、①何か分からない数字がある時は ②仮定を置いて先に検討を進めて良い、とルールをしっかり教わるから。ビジネス上では、それを「数字の仮定力」「仮説検証力」と呼びます。

画像をアップロード

デキる人は「数字」で伝える

CVPとNPVしか学べない「Ⅳ」はビジネス実務にクソ役立たず。でも診断士に「Ⅳ」が不可欠と全員納得するのは、ビジネスでは「数字」で伝える力が欠かせないから。

画像:マンガでわかる デキる人は「数字」で伝える(幻冬舎、2018年7月)
※診断士は著作権を尊重します。電子書籍で1,200円ちょっとなので、内容が気になる方はさっさと購入しましょう。

画像をアップロード

数字を得意にするコツは「仮に」決めてしまうこと

この「仮に」決める数字力は、学校の数学でなく、ビジネス環境で鍛えます。ところが「正解」「与えられた解き方」を教わる高校数学の時点でドロップアウトすると、「おおまかに仮定する」ビジネス数字も苦手にしがちに。
そこを改めると、「Ⅳ」の力はすぐ伸びます。

今日のまとめ

ふうん、まず「Ⅳ」に限れば、だんまりを決め込むスクールを中抜きして、仮の数字で議論を先に進めて良い?

そう、それは原価計算基準(標準原価)に明記されているから、知っている方ならやって良い。

それと、今の「事例Ⅳ」が抱える問題点は、昨年H30は国語トラップ、今年R1は端数処理トラップと、スコアの付け方が年によりランダムになること。TACなど一部の大手校を除くと、国語な2次スクールにその対応を期待する方が無理ゲーです。

年30万円のお布施を取って、イケカコを解かせるしか能がないスクールがあるのはびっくり。

違うぜっ。そこで1+1+1+1≧4にするのがチーム理論。今回ベスト解答を作っていただいた方に無理をお願いして考えた、「事例Ⅳ」対策のこれまでとこれからを明日紹介します。

検討チームのプロフはこちら
KHさん
学生時代の会計士対策の勢いで簿記1級。消費者行動ならお任せの広告系男子40代
HSさん
試験委員が大好きなあの日本を代表する製造業で、原価企画を担う30代。
YSさん
熱い内に打つ鉄よりちょっと硬めな金属業の経理担当29歳。簿記1級。
200%スタイル
簿記1、診断士、US CPAの3連荘はひたすら数字のお蔭だけ。気ばかり若い40代。

ではその提案内容は、読み手の期待を上回るか? ちょっと煽りを入れて、明日を待ちます。

■■ここからテンプレ■■

ベテやふぞが過去問の答を必死に覚えてその小さなオツムを固くする隣で、柔軟な話題にさっと答えてタイムマネジメント力をダダ上げする【過去問RTA】。世間の誰も気づかぬ内に、今年R6の「2次」対策は既に春爛漫の満開モードです。

-K事例Ⅳ

PAGE TOP