おぃ野郎ども。試験に最後まではびこる【同友館ベテ】の生態を挙げてみやがれ。
①その似顔絵・答案・舐めたタメ口の、あらゆる所から漏れ出すベテ臭。
②合格自慢を取り上げたら、何一つ残らない哀愁。
③9,000人のどこに紛れても検知可能な、口臭・体臭・加齢臭です。
そうだよ。時流とズレたノウハウをふりかざすおベテを一匹混ぜるとチームの足をおっきく引っ張る。そのクソベテ要素を蹴飛ばすと、試験はこんなにくだらなく・簡単になります。
そうですね。では怪優ジョニー・ディップによる生産事例映画の例を挙げ、なぜ試験がガチャかを説明します。
貧しい家庭から来た少年チャーリーを含む5人の子供たちは、世界的なチョコレート王であるウィリー・ウォンカによって工場への招待券を手に入れ、彼の不思議なチョコレート工場を訪れる機会を得ます。
工場内で子供たちは不思議な出来事と試練に直面します。4人の子供は工場内でのルールを破り、それが原因で工場から追い出されます。彼らはそれぞれの欲望や虚栄心にとらわれ、工場内での冒険に敗北します。
チャーリーは工場内で純粋な心を持ち続け、その純粋さが物語のクライマックスで勝利の鍵となります。ウィリー・ウォンカはチャーリーを工場の経営者として選び、事例Ⅲでは試験合格への欲望や虚栄心にとらわれないことが大事と説きます。
【4事例総難化対策】事例Ⅲの難化パターン / 上位5%⇔D社の格差拡大へ
おベテビジネスのD社が聞いたら、目を白黒させ顔を真っ赤に黙り込む不謹慎ネタ。これでベテふぞオジを追い払い、事例ⅣのコツThe★finalをオープンな。


事例Ⅲのコツ❶ 抽出パターンをレイヤーで並び替え
オツムの中がぐちゃぐちゃのクソベテと、スッキリ上位5%の最大の違いは、あるべき順に並び替える力。ECRSで言えば、RearrangeやCombineです。
ベテラン受験者は多くの知識を蓄積していますが、試験範囲内での必要な知識を明確に整理できていないことが問題です。一方、ストレート合格組は必要な知識を適切に選別し、整理整頓しているため、試験範囲に合致する知識を効率的に活用できる点が異なります。
ベテラン受験者は過去の試験問題や答えを覚えていることがあるが、これらの情報を適切に整理整頓せず、単なる情報の山として扱ってしまうことがあります。一方、ストレート合格組は過去の問題を徹底的に分析し、それを有効な学習リソースとして整理し、使いやすくし、戦略的に利用します。
ストレート合格する上位5%組は効果的な学習戦略を採用し、そこでは「ECRSの法則」がよく適用されます。具体的にはレイヤーに沿って並べ替えたりまとめることで使いやすく覚えやすくなり、知識の定着と応用が容易になり、試験に合格する上位層に位置することができます。
事例Ⅲのコツ❷ 「経営」知識で対応するものは一旦スルー
それはECRSでいうElimination=「なくせないか」です。事実、「成長戦略」「技術経営」の知識が確かなら、事例Ⅲ知識として覚える必要はゼロ以下です。
上位5%の受験者は、試験の各科目や事例において、本質的な知識を厳選的に取捨選択し、最も効果的な学習を行います。余計な情報や試験範囲外の知識を無駄に覚えず、重要なトピックに集中するため、学習負担が減り、試験対策が効率的になります。
一方で、ベテラン受験者の中には、事例ごとに知識やノウハウを独立して覚えようとする傾向が見られます。これにより、知識の重複や冗長性が生じ、学習の効率が損なわれます。上位5%はこれを防ぎ、共通する要素を見つけ出して、事例や科目間で有効に情報を共有し、学習の合理化を図ります。
上位5%の受験者は、事例や科目ごとに必要な知識を正確に評価し、共通の知識を他の科目や事例で再利用します。特に、全社戦略などの共通するトピックを最初に習得し、それを事例Ⅰで重点的に覚えることで、後の事例での学習が効率的に進みます。これにより、試験対策の一部が共通化され、学習量が削減され、合格へのストレスが軽減されます。
事例Ⅲのコツ❸ フレームワークで抽象化
過去問の具体的な答(detail)を覚え、ただでさえ小さなオツムが余計固くなるのがおベテ。そうでなく抽象化(abstract)して、覚えやすく・使いやすくするのが上位5%で、ECRSのSimplify=「かんたんにできないか」に該当します。
上位5%は、事例Ⅲなどの試験パートで必要な鉄板フレームや解答パターンを理解する際に、具体的な例から始め、それらを抽象的な原則やパターンにまとめ、最終的に具体的な応用に戻すアプローチを取ります。この具体→抽象→具体のプロセスにより、彼らは知識を柔軟に応用し、新しい状況に適応できるスキルを磨きます。
ベテラン受験者の中には、特定の試験パートや問題に対する具体的な解答パターンを大量に覚えることに焦点を当てる傾向があります。彼らは、13個のパターンがあれば、それをそのまま覚えて応用しようとします。このアプローチは限定的で、新たな問題や状況に対処する能力には乏しいです。
上位5%は特定の試験パートにおいて、詳細な解答パターンを大量に覚えることには消極的です。彼らは代わりに、抽象化の工夫を使ってパターンの数を削減し、共通の原則や考え方を重視します。この方法により、多くの異なる状況に対応でき、試験全体での対処能力を向上させます。具体的なパターンの代わりに、抽象的な原則を理解することで、新たな状況にも柔軟に対応できるのです。
今日のまとめ
上位5%⇔ベテを比べると、知識が多いのはベテ
①知識量とスコアが反比例する理屈は簡単で、②過去問のパターンを工夫なしに丸暗記するのがおベテなら、③上位5%はECRSを適用し削ったり簡単にして覚えやすくするため。(100字)
だがベテよ、隣にからかわれる位でガッカリすんな。上位5%⇔ベテの差は世間の視線と評価が異なるだけで、あなたたちが長年憧れた【合格者様】である点に限れば同じ人類です。