合格者様がエライ訳じゃない。
彼らが今年受ければ5〜8割不合格。
その覚悟を決めれば話が早く、1,000円セミナー参加は欠かせない。
彼らは、今から起きることを教えてくれるタイムマシン。 そこから目を背けちゃ勿体ない。 |
当試験、技術競争が日進月歩なため、前年合格者のやること位は朝飯前に。その一歩、二歩先を行かないとそう勝てません。
例えばマークシートの「1次」対策なら、暗記+過去問回転は欠かせない。では今日はその前半、暗記メカニズムの口コミを紹介します。
【目標540点】記憶、理解と丸暗記
暗記3兄弟~ 記憶、理解と丸暗記
試験ブログのいいトコは、過去の良記事を自由に引用できるコト。この記事の着眼の良さは、暗記学習をこの3レイヤーに整理した所です。
|
そうか暗記3兄弟とは単にひたすら暗記より、記憶(まず覚える)・理解(意味を考える)・丸暗記(ヤケクソ)を使い分けると良い。
そこで暗記3兄弟を使い分け。
「情報」 | 「法務」 | 「中小」 | |
記憶:6 | 記憶:4 | 丸暗記:10 | |
理解:4 | |||
理解:2 | |||
丸暗記:2 | 丸暗記:2 | ||
英字3字などの用語をとにかく暗記 | 数字暗記に加え、知識の使い方で理解 | つべこべ言わず1から10まで丸暗記 |
つまり、「情報」→記憶暗記、「法務」→理解暗記、「中小」→いいからとにかく丸暗記。3兄弟をこう使い分けると、あの苦手な暗記力がバランス良く鍛えられます。
今日のまとめ
合格者様がまた「2次」を受けると、5〜8割不合格。
これ一見厳しいコトを言ってる様ですが、「確率2割は必ず受かる」。当試験では、正しい数字をなるべくプラス(楽観的)に捉えます。
試験合格までに何が起きるかを、知ってるからだね。
そう、3兄弟の暗記の仕方は使い分け。そこを教わると、3兄弟の「1次」スコアはぐんぐん伸びます。
※今週は【目標540点】【(引用)科目別学習法】の2シリーズが交互に続きます。後半の「問題集回転」は1日おいた明後日に。
■■ここからテンプレ■■