【To-Do】2割合格ノウハウ vs. 8割落とす採点技術


喜べ野郎共。ふぞろい自慢が今年でブログ撤退らしいぞ?
1,600人大量採用時代が問うのは合否ではなく、登録してから何ができるか。ただキーワード至上主義の手口ゲロ=狙い撃ちターゲットNo.1を惜しむ声が絶えません。
Q
ねぇ、昨年たまたま受かったパクリ勢⇔評論歴13年のベテでは試験の知見に彼我の差があるのは当たり前。そろそろ許してあげないの?
A
うんにゃ、当試験の当選枠は1,000→1,600→2,000とさらに伸ばせる。ノウハウを叫び採点基準に寄せる輩を一掃するのは、主催側にとってのマストだろ?

マイ答案に夢中なたまたまちゃん⇔周囲に目配せ・気配りデキる君
ほらっち先生・某まとめ様の大暴れで試験の事実は広く知られる。採点心理が合否のカギで、「企業診断」事例を解かずにキープする計画性がマストに。(100字)

9,000人を2割コロコロの手玉に取る新作4事例
4事例とも毎年難化し80分で解ける分量ではなく、80分で解ける手順に削って始めて安全答案に。そのマイ合格仮説の検証には、再現答案当日作成+相互共有ですかさず検証を。(100字)

試験=面接と思えば、予習より復習重視で次に備える
12週で備える面接の予習ばかり夢中になるから人生ショボンに。どうせ80分で解けない以上、初見にどう対応したか、11週で十分反省済ませて次に備えるのがデキる君。(100字)
今日のまとめ

2割で受かるノウハウを蹴飛ばし、8割落とす採点技術へ
クジが当たるとリターン無限大な虹とは、知識×国語の総合力を問うに過ぎない。それがノウハウをひたすら嫌うのは、ミライに対応するにはそっちじゃないから。(100字)
Q
そうか。そこそこ難関な資格に受かると、つい合格手順を自慢したくなる。ところが採点技術の高度化=答案に漂う知性の面接試験化が進み、ゆとりやパクリを最初に落とす?
A
そして珍しく、今日の記事は小難しいことを一切書かない。つまり80分で間に合う様に余計なノウハウ・手順をみんなで削る。それがteam-ECRSです。
■■記事はここまで。以下は固定のバナーです■■


前年を反省した経験者勢+デキる初学が手を組むと?動画限定で先行公開中です。 ※音が出ます