TAC「Ⅳの解き方」をエクセルで読み解くと、事例Ⅳは猫でも60点。どうせ70点以上は狙えないので、【事実上の科目免除】を選択できます。

当サイトの学習会(zoomカンファンレス)は他スクール・他勉強会との掛け持ちNGですが、こんな素晴らしい手口を広めずにはいられない。8/7ガイダンス、8/21第1回講義は、参加条件なしで申込可能です。

★ToーDoチーム学習

【好評!zoom祭り】話し上手は書き上手 / さよならヘタクソ100字

いなば食品炎上騒ぎの様に、情報過多の世の中では第一印象の好感⇔不信感でその結果が真逆に変わる。キーワード数至上主義の同業D社が、あのヘタクソなタメ口・口語調をいつ悔い改めるかが、今後の試験の時流を左右します。

Q
そこでこの試験では、何か特定のヘタクソ勉強法が宣伝されると、そこに気付いた試験委員が作問採点基準をすかさず変える。「与件を読まない想定問答」の流布をD社が図るとき、試験委員はどう対処する?
A

「2次高得点!」を謳う情弱商法が、翌年ピタリと狙い撃たれる当試験の伝統。そこすら知らないとは、同業D社の視野の狭さもいよいよ殿堂入り級に。そこで「手書き100字」Q&Aを用意しました。

想定問題想定解答
Q1:「与件を読まない想定問答」とは具体的にどのような勉強法ですか?この勉強法の基本的な目的を100字以内で説明してください。A1:「与件を読まない想定問答」とは、特定の知識や情報を100字で簡潔に手書きでまとめる勉強法です。主に論理的思考と簡潔な表現力の向上を目的としています。
Q2:手書き100字の勉強法が持つメリットについて、具体的な例を挙げて100字以内で説明してください。どのような思考の訓練になるのかを述べてください。A2:手書き100字のメリットは、限られた字数で情報を整理し表現する力が養われることです。これにより、因果関係を明確にし、ロジカルな文章作成スキルが身につきます。
Q3:手書き100字の勉強法におけるデメリットは何ですか?100字以内で、この方法が特定の受験生にとってどのような問題を引き起こす可能性があるかを説明してください。A3:手書き100字のデメリットは、書くことと思考を同時に行うため、どちらかを不得手にすると効果がガクンと落ちることです。結果、文章の癖が悪化すると「2次」に落ちやすくなります。
Q4:手書き100字のメリデメを踏まえた上で、Word打ちや生成AIとの併用がどのように有効であるかを100字以内で説明してください。併用することの利点を具体的に述べてください。A4:手書きとWord打ちやAIの併用は、手書きで論理的な構造を身につけつつ、デジタルツールで速さと正確さを向上させる効果があります。これにより、より効率的な学習が可能になります。
Q5:ここまでの情報を基に、最も効果的な国語の勉強方法を提案してください。手書きとデジタルツールの利用をどのようにバランスよく組み合わせるべきか、100字以内で述べてください。A5:100字マス目の上達には、手書きと同じ回数だけ、WordやAIを使って文章を素早く推敲することが効果的です。両者をバランスよく組み合わせることで、総合的な言語能力が向上します。

【好評!zoom祭り】話し上手は書き上手 / さよならヘタクソ100字

物事にはメリ・デメが必ず同数あり、両者をバランスよく組み合わせると事例スコアが安定する。同業D社のステマはデメリットの言及がすっぽり抜けるので、その年の採点基準次第でスコアが乱高下するのが難点な。

Step-1:話し上手は書き上手

Q
ネットのステマにうっかり乗ると、ワンチャン2割でこそ合格するが、2年目以降のスコアが落ちる一方に。まさかベテがさっぱり受からない理由は・・。
A

その試験の沼と闇に早くも気づくとは、今年の「2次」は激しい争いになりそう。そしてベテがさっぱり受からなくなった背景。それが【話し上手は書き上手】です。

①上手な話し方のコツ

話し方が上手な人は、リスナーの興味や理解度に合わせて情報を調整する能力があります。彼らは明確な構造で話すことを心掛け、ポイントを的確に伝えるためのキーワードを使用します。また、説得力を持ち、適切なタイミングで例やエピソードを挿入することで、内容を生き生きと伝えることができます。これに加えて、彼らは聴衆の反応を敏感に察知し、対話を通じて意見を柔軟に調整することができるため、コミュニケーションが非常に有効です。

②話し上手は書き上手

話し方が上手な人は、情報を構造的に整理し、聞き手に合わせて内容を調整する技術を持っています。これは書き言葉にも直結します。彼らは読み手の知識レベルや興味に応じて、情報を適切に選択し、整理することが得意です。また、明瞭で説得力のあるコミュニケーションスタイルは、書き言葉でも効果的な伝達を可能にし、読者を引き込む文章を作成するための基盤となります。

③「2次」への望ましい準備

中小企業診断士試験対策として、論理的な話し方から文章構造を学び、具体的なエピソードを交えながら練習することが重要です。また、フィードバックを受けつつ、短文練習を繰り返し、多読を通じて文章スタイルを吸収することで、効果的な答案作成スキルが身につきます。

Step-2:ヘタクソ100字はいよいよ不要

Q
時流に機敏な上位5%の施策と、成熟期→衰退期へ向かうノウハウにしがみつく同業D社では、試験の受け方が2~3年程度は普通に違う。3年古いノウハウをパクった末路を教えて?
A

採点基準を変えて真顔で警告された、EBAの100字をまだ信奉するノロマがいたとは私もびっくり。そこで情弱商法の被害拡大防止に私が一肌脱ぎましょう。

①「1次」知識+「2次」国語の役割分担

診断士試験では、「1次」で基礎的な知識や概念の理解を終え、「2次」試験が実務知識や国語力での応用やアドリブ力を試す様に設定されています。知識習得は「1次」時点で済ませるものとの認識があり、「2次」に入ってからそこに特化した知識だけ得ようとする動きは、試験の実施意図に反しています。

②「1次」時点の知識不足に対する警告

そのため試験主催者は、「1次」知識の不足が「2次」受験時の大きなリスクであることを警告するため、その作問採点基準を毎年見直します。「1次」時点での基礎的な知識の欠如は、「2次」でのうすっぺらい答案を誤って合格させてしまうリスクを高めます。そのため、試験委員の考えは「1次」視点での知識習得が不可欠であり、受験者にその重要性を理解してほしいと考えているのでしょう。

③与件文軽視の「100字訓練」答案は規制の方向へ

「100字訓練」などの与件文の読解を軽視する傾向は、試験の公平性や信頼性を損なう可能性があるため、試験主催者はこれに規制を設ける方向に進んでいます。試験の趣旨に合致し、適切な対策を講じることが受験者にとって重要であり、試験委員もその方向性を支持しています。

Step-3:zoomを使って互いに説明

Q
「話し上手は書き上手」である割に、業界のあちこちに転がっている「勉強会」で2割以上の成果を挙げた話をさっぱり聞かない。まさかここにも当試験特有の沼・闇トラップが存在?
A

業界の誰もが黙りこむそんな沼と闇も、中立公明正大を掲げ、どんなことも包み隠さず答える私の力で即解決へ。つまりzoomを使って説明力UPを図るのは良いが、答が割れる「2次」対策からスタートすると逆効果です。

①答が割れる「2次」の議論はベテ同士の罵り合いに

2次試験では解答が一意でない問題があり、これについて意見が分かれることがあります。しかし、これによって議論が激しくなり、ベテラン受験者同士が自らの主張を押し付ける傾向があるため、円滑なコミュニケーションが難しくなります。

②予め正解が決まった「1次」知識を使って説明

1次試験問題は答えが明確に定まっており、その解答を的確に説明することが求められます。この練習を通じて、自分の意見を客観的に伝えるスキルや説得力を身につけ、円滑なコミュニケーションが可能になります。

③同様に正解・解き方が一つに決まる「事例Ⅳ」を説明

簿記や事例Ⅳのように正解や解き方が一意に定まる問題を解説し合うことで、自分の考えを明確に述べるスキルを養います。これにより、相手に理解されやすく説明する能力が向上し、円滑なコミュニケーションが可能になります。

今日のまとめ

Q
つまりEBAや全ノウハウの「与件文なし100字訓練」が規制されるのは、それを放置すると「1次」を軽視して「2次」ワンチャン狙いの間抜けばかりが増えるため。今年の作問採点が再びビッグチェンジするのはこれで確定だ。
A

試験設置の意図すら知らず、試験合格が目的化した情弱ビジネスばかり展開するから、同業D社の末路は常にそうなる。そうでない「話し上手は書き上手」の方が試験主催者の期待を上回り、おっきなマルがつくのです。

■■ここからテンプレ■■

-★ToーDoチーム学習

PAGE TOP