猫大好きな当サイトに欠かせないおやつ、CIAOちゅーる。今日はそのいなば食品グループの新卒採用&広報対応のまずさが引き起こした、珍騒動をAI解説です。
【生成AIで要約】
①いなば食品の騒動がTV報道されない理由について、元放送作家が理由を解説している。
②同社は従業員に過酷な労働環境を強い、さらに社長夫人が会社を牛耳るとされている。
③テレビ報道は一部で行われているものの、それほど大きく取り上げられていない。
④同社プレスリリースには不適切な表現や釈明が含まれ、その企業体質が露呈している。
⑤SNS上ではさらなる告発や批判が相次ぎ、特に社長夫人に関する批判が強まっている。
ここで留意するのは、「訊かれたことへの受け答え」「その言い回し」一つで、聞き手(採点者)の心証はおっきく変わる。こりゃ「2次」キーワードの数を数えている場合じゃねぇな。
【ここがまずかった】いなば食品ボロ家騒動 / 危機管理広報とは
Case-1:地方有名企業に文春砲が着弾
①労働環境の説明不足 | ②企業危機管理の不備 | ③ブランドイメージ低下 | ④人材流出と今後の採用困難 |
---|---|---|---|
入社前に社宅の実情が十分に伝えられず、新入社員が入社辞退を決めたという事例が報告されています。労働環境に関する情報が透明性を欠いており、労働者が適切な判断を下せなかった可能性があります。 | 社宅の問題が表面化した際に、企業が迅速かつ適切に対応できなかった可能性が指摘されています。企業の危機管理体制や情報公開の遅れが問題となりました。 | 新入社員が相次いで入社辞退したことや、労働環境の問題が報道されたことにより、いなば食品の信頼性が低下し、ブランドイメージが損なわれた可能性があります。 | 入社辞退が相次いだことにより、いなば食品が人材流失に直面し、新卒社員の安定的な雇用が困難になる可能性があります。さらに同社に限らず新卒採用市場全体に悪影響を与える可能性があります。 |
この問題は厳密には、CIAOちゅーるのペットフード社でも東京本社でもなく、静岡地区の一般職採用の話。しかし急成長のオーナー企業での「大量採用大量離職」「入社前後で話が違う」は、従業員軽視なブラック企業のあるあるです。
Case-2:危機管理広報のマズさ
今回の危機管理広報がマズいのは、報道指摘や大量離職の原因が「不適切な新卒採用」であったのを、「社宅手配の不備」「死去した副社長への責任転嫁」で済ませようとしたこと。まずあるべき危機管理広報を押さえましょう。
①緊急事態の発生 | ②初動対応 | ③公式発表 | ④メディアは協力者 |
---|---|---|---|
・事実を隠蔽せず、迅速かつ責任ある対策をとる。 ・社会が納得できる対応を行うことで、ダメージを最小限に抑え、信頼回復を図る。 | ・トップへの連絡や緊急対策本部の設置、情報収集を即座に行う。 ・情報収集は現状把握や原因、責任の所在などのポイントを徹底し、情報を一元化する。 | ・公式見解の作成では、企業の方針・姿勢を明確にし、対応窓口を一本化する。 ・記者会見やプレスリリースを通じて、事実関係や企業の対応策を丁寧に伝える。 | ・メディアとの協力を重視し、真実を伝える姿勢を貫く。 ・社会へのコミュニケーション活動を通じて、信頼回復に取り組む。 |
Case-3:怪プレスリリースが与えた違和感が騒ぎを拡大
そうですね。せめて誰にも好感される国語が得意な私に添削させればよかったものを、怪文書をそのまま載せた不手際が悔やまれます。
①副社長の病状をやけに説明 | ②死去した副社長に責任転嫁 | ③訊かれたことと異なる説明 | ④不適切な言い回し |
---|---|---|---|
原文:実は、10月26日に間質性肺炎の急性増悪で緊急入院し、1月10日に死亡、2月1日に社葬となった副社長で、いままで本件の一切の担当責任者だった総務部長がこの入院期間中の詳細な指示が酸素吸入による呼吸困難でほぼできず、空白となってしまいました。 | このたび、責任者の死亡により作業指示が大変に遅れ、皆さまに非常にご不快をおかけしています。早急に誠意をもって、早期の改修を完了いたします | 大変申し訳ありませんが、写真のコンクリート剥き出しの場所は洗濯機置き場で、現在は既に洗濯機が置いてありますので現状の映像は異なっています。(中略)雨漏りは改修手続きを既に開始しております。また畳の交換も近日実施予定でございます。 | 由比のボロ家・雨漏り住宅と指摘されたシェアハウス1件に関してですが、同地由比のシェアハウス対象物件は計6棟でございます。既に3棟に5名の一般職(転勤のない事務職・工場勤務職)入居者がおり毎日勤務しております。今回の対象は唯一の新規の1棟でした。 |
感じる違和感:元の表現は、不必要な詳細情報を提供して誤魔化そうとしたり、死人に口なしと会社の責任を転嫁するような意図が感じられます。修正後の表現では、不要な詳細を省略し、問題に焦点を絞った誠実な謝罪が行われています。 | 適切な措置や対応策についての具体的言及がなく、不十分な謝罪と対応であるように受け取られる可能性があります。修正後の表現では、適切な対応策と信頼回復の取り組みが示されました。 | 大量社員の離職を指摘する報道に対し、問題点をすり替えようとしたことに、読み手は違和感を感じます。対応策のポイントが読み手の期待とズレると、その取り繕いはさらなる信頼感の低下に至ることがあります。 | 「ボロ家」という指摘を受けてそのまま返してしまうのは、社会的責任を負う企業の言葉使いとしては問題です。さらに「唯一の」のように、ことさら例外であるように強調すると、読み手の反感を買いやすくなります。 |
今日のまとめ
こらこら、他人の不幸を踏み台にするのは火事場泥棒。そこで今回の件で言えば、一族経営体質の問題を抱え(Ⅰ)、広報体質の弱さを露呈し(Ⅱ)、食品衛生法でもミスを露呈(Ⅲ)と、事例に即役立つ知識がモリモリです。