★ToーDoチーム学習

【中盤戦で再加速】解いてびっくりノウハウ以上 / スクール事例の活用7選

9/23から始まる全国公開セルフ模試では、月刊「企業診断」入手済の前提で、昨年のスクール事例を仲間と5週連続で解く。そこで気づくのは、作問採点全てがD社のノウハウ以上である点です。

Q
過去問を繰り返し解くことしか知らないD社信者のノロマに比べ、スクール事例を使う利点が何かあるはず。包み隠さずさっさと教えろ。
A

たまたま合格ちゃんに群れてブログを書かせると、ボクは過去問!アタシはスクール!とマイ成功体験をひたすら誇張する傾向が見受けられます。そうでなく、両者を代替財でなく補完財として併用するのが上位5%です。

①過去問と同じ出題はしない

過去問は過去の試験で出題された問題であり、毎年全くドッキリな新作事例が作問されるため、過去問だけを頼りにすることは危険です。過去問を解くことで、試験の出題スタイルや形式を理解し、基本的な知識を磨くことはできますが、過去問で覚えた答をそのまま書かせる出題はゼロ以下であると心得ましょう。

②過去問傾向を強調するのがスクール事例

スクール事例では、過去問とは異なるケースが出題されますが、事例別の傾向やコツを強調して教えてくれます。そしてスクール事例は過去問を基にするものの、これまでのやり方やノウハウではあえて得点が下がるような作問採点をし、答を覚えるのでなく自ら工夫することを促します。スクール事例は過去問の延長線上にあるものの、常に想定外のパンチを食らうことで、事例それぞれの特徴やコツを掴める仕組みになっているのです。

③両者を使って作問傾向の主軸を捉える

そこで過去問とスクール事例のどちらかに偏重することなく、両者の作問傾向の中核を理解しましょう。過去問からは試験の出題スタイルや基本的な概念を把握し、スクール事例からは実際のケースではそこからもう一ひねりしないと通用しないことを学びます。両者を組み合わせることで、試験の本質的な要点を把握し、柔軟な問題解決力を養うことが可能になるのです。

【公開セルフ模試】解いてびっくりノウハウ以上 / スクール事例の活用7選

1次もロクに勉強しないノロマが殺到し、実質Fラン補習校化して、ミライはもうないと予告されるスクール勢。スクールが○亡する前に活用するのが、試験の上手な勝ち方な。

スクール事例の最新活用7選
①スクール事例は過去問の傾向を強調するのでまずそこを活用し、②次に時流の新旧どちらであるかを皆で見定め、③そして何より生成AIでモデル答案を作ってスクール模範解答は参考程度に。(100字)

①設問解釈でレイヤー×要求特定

Q
過去問の傾向と異なるスクール事例を使った最初の着手点。それはもちろん、設問解釈の手順と精度を仲間同士でチェックすること。
A
AI解答

スクール事例を解く際は、①まず設問文からどの知識レイヤーで解答するかに注目し、②次に解答要求からどのようにマス目を構成するかを把握し、③最後に特定した知識レイヤー×解答要求の組み合わせてどの構文で解答するかを即決します。これにより、設問からアクションへのスムーズなつながりを確保し、的確な解答を迅速に構築することが可能になるのです。

②設問別マーカーで根拠を可視化

Q
与件マーカーの仕方は、設問解釈と国語が苦手なふぞがSWOT別、上位5%が設問別マーカーと判明済。80分で間に合わせるには、下書き不要の設問別マーカーで一択?
A
AI解答

設問解釈に続く与件読みでは、まず問題の趣旨や要求を予測した想定読みで入りましょう。次に設問別マーカーを活用して、重要根拠をどの設問に割り付けるかを同時に済ませます。これにより、マス目解答の編集に必要な情報に迅速にアクセスできます。そして設問別マーカーに上達していくことで、下書きをスキップし、適切な数の根拠が正しくマス目にコピペされる上位5%答案を安定して作れるようになります。

③使わないダミー根拠/段落特定

Q
スクール事例を解き進めると、根拠が均等に配置された好事例と、どうでもいい落書き段落が混じるクソ事例が混在すると気が付く。そしてこんな事例ばかり解いて喜ぶ、ベテがクソだとよくわかる?
A
AI解答

最近の過去問は与件根拠が増えており、使いたい根拠全てをマークしてしまうと80分で解答編集することが難しくなるため、スクール事例で強調されるダミー根拠/段落を見定めて計画的に使い残しましょう。過去問の意地悪さを意図的に強調したスクール事例を使うことで、80分の制限内で的確な解答を構築し、マシマシな与件にも対応できるスキルを養うことができるのです。

④AI×構文で独自模範解答を作成

Q
スクール事例=正解させない意図なので、模範解答にどうしても納得できない時がある。その時は仲間の答案を生成AIにぶちこみ、別解を作ってOK?
A
AI解答

スクール事例の模範解答には、どこの超絶校とは言いませんが絶対に当たらないようなトンデモ解答が混在します。その超絶解答に納得できないときは、仲間の答案を生成AIに入力して別解を生成し、超絶ではなく普通に書ける視点で事例を解き直しましょう。別解を活用して納得することで、おベテの超絶ループにハマる事態を避け、より幅広い視点を獲得して実務上の課題解決スキルを向上させることができるのです。

⑤事例最新度を100点満点で採点

Q
コロナ禍の前後で企業戦略がおっきく変わり、まず大企業が先行し、中小が続く。そしてR5本試験の新作事例も、コロナ禍の前後どちらで作問するかで答が全く違う内容に?
A
AI解答

スクール事例を解く際には、コロナ禍前後どちらの状況で作問しているかに注目します。次に、事例の最新度合いを100点満点で評価し、その事例がどれだけ時流に乗っているかを数値化します。最後に仲間と意見交換し、コロナ前とコロナ後の違いを共有することで、R5本試験の作問がコロナ前後どちらに振れてもその題意を正確に把握し、適切な答案を作成することができるのです。

⑥どこが最新⇔古いか皆で討議

Q
コロナ禍でリアルビジネスの時流が激変したにもかかわらず、過去問こそが大事!と絶叫し続けるおベテスクール&出版D社。ベテふぞを完全排除したのは、ここの議論を進める狙いも?
A
AI解答

診断士試験の過去問はコロナ禍以前の情報に基づき、そのノウハウは今の時流にそぐわない古典的なものばかりが目立っています。R2試験はコロナ禍前の状況を想定し、R3~4試験はコロナ後に焦点を当てていますが、R5試験であまりに新しい情報ばかりで答案を作ってしまうと一発退場D判定になるリスクが高まります。当試験では特定の傾向に偏重することなくバランスを保ち、試験と世間の傾向を並行的に考慮しながら学習することを忘れてはいけません。

⑦追加したい知識をメモに加筆

Q
生成AI時代はふっる臭い知識の保有量より、大量情報を取捨選択して高速処理する国語力がひたすら大事。だからと言って重要知識がモレないよう、抜けていた知識はマイノートに追加する?
A
AI解答

診断士試験の進化過程において、生成AI普及以前では診断手順や知識の蓄積が重視され、100字訓練のような誤った勉強法がおベテにウケた時代もありました。しかし生成AIの普及につれさらなる情報増加と高速処理が要求され、大量情報の効果的な取捨選択とスピードが試験で重視されるようになりました。しかしそればかりでは本当に必要な知識が記憶から漏れてしまうため、スクール事例で使われた知識のうち、重要と感じるものに限ってはマイノートに追加しておきましょう。

今日のまとめ

Q
過去問ばかりにこだわる出版D社がどうあがいても、確率2割のガチャが精一杯。そうでなく常に時流を先読みし、ニヤリとクールに安定AAAA答案を作るのが上位5%だ。
A

2次筆記の勝負所は直前5週
①そこまでに合格実力を備えた同士のセルフ模試での実力UPが重要で、②12週では長すぎ直前2週では短か過ぎることが判明したので、③今年の200%は5週連続公開セルフ模試で全員合格を目指す。(100字)

そしてデジタルにネットワーク化した情報社会では、1人で全てをやろうとしない。チームで手分けして視野を広げ、常にイイトコ取りをするネットワーク学習一択に。それも当然以前の当たり前です。

■■ここからテンプレ■■

-★ToーDoチーム学習

PAGE TOP