★ToーDoチーム学習

【1部昇格を賭けた争い】受験2年目は最初にふぞで相互採点 / J2の沼に学ぶ

診断士は一度受かれば全員平等!とするおベテの主張は、協会おこぼれや補助金のお仕事に限定される間違い。そうでなく一度、二度と落ちる度に、1勝1敗、1勝2敗と人生の負けが加速します。

Q
当試験は初学ワンチャン2割を逃すと、沼にハマってそう簡単に脱出できない。受験2年目になぜ沼にハマるか、どう脱出するかを、サッカーの例でGPTに教わろう。
A

「沼」という表現は、一般的には「抜け出しにくい状況」という意味で使われます。サッカーのJリーグでも「J2の沼」という表現が使われ、以下のような特徴を指しています。

昇格プレッシャー

J2リーグのクラブは、J1リーグへの昇格を目指して戦っています。昇格するためには上位の成績を収める必要があり、クラブや選手にとって大きなプレッシャーとなります。昇格争いが激しいため、上位進出が難しく、長期にわたってJ2に留まることがあることから「沼」と表現されることがあります。

経済的な負担

J2リーグでは、スタジアムの観客数やスポンサー獲得など、経済的な面でもJ1リーグに比べてハードルが高いとされています。運営費用や選手の給与を賄うために、クラブは有力選出を放出することもあります。この経済的な負担も、J2のクラブを「沼」に引き込む要因になります。

世間の関心度

J2リーグは、J1リーグに比べてメディアの露出や注目度が低く、それがファンの関心度にも影響を与えます。一部のサポーターを除いて、J2リーグのクラブに対する関心は限定的であり、J1リーグのクラブと比較してもサポーター数や集客数が少ない傾向があります。

ところがわがお受験産業は、何年もお布施を続けるベテがあっての商売。それがどんな沼かを、教えてやんよ。

J2の沼2次ベテの沼説明
昇格プレッシャー合格プレッシャー受からないと1次でふりだし
経済的な負担経済的な負担合格メリは同じで費用が増える
世間の関心度主催者の関心度採用の狙いは上位2割のデキる君

どうせおベテは納得しないので私が補足を。企業の新卒採用と同じで、主催者が本当に採用したいのは1,600人中の上位2割に。あとは兵隊採用の自覚がマストです。

【1部昇格を賭けた争い】受験2年目は最初にふぞで相互採点 / J2の沼に学ぶ

そして受験2年目以降の2次合格とは、リーグの頂点を目指すのではなく【1部昇格を賭けた争い】。そしてJ2特有の互いの足の引っ張り合いでなく、昇格する勝ち方がちゃんとあります。

ChatGPT推奨~J2の沼を避ける昇格作戦
1⃣ふぞ16を使って相互採点
2⃣前年反省+今年の補強策
3⃣昇格先のJ1で通じる戦い方を

Q
脳ミソがひたすら固くなりお受験ノウハウを絶叫しては、苦笑いした主催者側に作問採点を根こそぎ変更されるおベテ勉。その最大の理由が積年のド苦学だから、チームで注意しあうのが最善策だ。
A

診断士試験の受験2年目に、ふぞろい採点基準を使って前年再現答案を相互採点することは、非常に有益なアプローチです。以下に、具体的な手順と効果を説明します。

手順① 資格取得目的の再確認

受験2年目において、まず最初に資格取得の目的を再確認することは重要です。なぜ診断士の資格を取得したいのか、どのようなキャリアや将来の目標に対して有益なのかを再確認しましょう。これにより、モチベーションの向上や学習への意欲を高めることができます。

手順② 前年不合格答案の相互採点

受験2年目の学習再開は、前年再現答案を持ち寄って相互採点することから始めます。これにより、受験生同士がお互いの答案を評価し、模範解答との比較を行うことができます。さらに開示スコアに寄せたふぞろい採点基準を使うことで、前年採点の客観性を高めることができます。

効果① 前年の反省点と当期の施策

相互採点によって、自分の答案の優れた点や改善が必要な点を明確にすることができます。他の受験生の視点から見た評価やフィードバックを受け取ることで、自己分析を行い、不足している知識やスキルを特定することができます。

効果② 受験者視点→採点係目線に

受験生自身が採点者の視点を持つことは、答案を客観的に評価する上で非常に重要です。相互採点によって、採点者の視点を理解し、模範解答とのギャップを把握することができます。これにより、自身の答案をより適切に評価し、必要な改善点を把握することができます。

Q
近年の診断士2次の作問採点はどうみても初学有利=J1の戦い方を忘れない。そこで初年度2割のワンチャン逃し=受験2年目のJ2→J1への昇格策を教えてくれる?
A

2割ガチャである当試験の合否で苦情がでないのは、J1で優勝争いするレベルのトップ層は確実に合格させる採点技術があるためです。そこで受験2年目のベテ沼にハマらないよう、前年降格の原因+今年の補強策を実行します。

前年降格の原因を特定
  1. 前年合格を逃した経験を反省し、今年の合格につなげるために以下の点を検討します。
  • 答案の分析と自己評価: 前年の答案を相互採点し、他の受験生の視点から自身の答案を評価します。自己評価を通じて、自分の答案の強みと改善が必要な点を明確にしましょう。
  • 不足している知識やスキルの補強: 相互採点や模範解答の比較を通じて、前年の答案において不足していた知識やスキルを特定します。これに基づいて、不足している部分を補強するための学習計画を立てましょう。
  • 受験戦略の見直し: 前年の受験戦略を振り返り、改善点を見つけます。試験範囲の重要度や出題傾向を把握し、適切な対策を講じることで、次回の試験でより効果的な戦略を構築することができます。
今年の補強策を実行
  1. 前年の降格を反省し、今年の試験に臨む際に以下の補強策を取り入れることで、因果関係のある納得性の高い答案を安定して作ることができます。
  • 試験合格を目的化しない:
    試験合格に集中するだけでなく、学習の楽しみを見つけましょう。興味のあるトピックや実践的な応用例に取り組むことで、学習のモチベーションを高めることができます。
  • ビジネスに通用する幅広い視野を意識:
    試験の範囲だけでなく、ビジネスに関連する幅広い知識や視野を持つことを意識しましょう。業界の動向や実務上の問題についても学ぶことで、将来のキャリアにおいてより価値のあるスキルを身につけることができます。
  • リスクのある高得点を避けて安定答案:
    高得点を目指すことも一つの手ですが、過度なリスクを冒さずに安定した答案を作ることも考慮しましょう。的確で明確な回答を心掛けることで、試験でのミスや曖昧さを減らし、合格に近づくことができます。
Q
採点係に嫌われて落ちる最大の理由は、11週150hで受かる「2次」に数年かけてムキになる視野狭窄(=ノウハウマイオピア)。そこでこれからは、試験を受かる戦い(J2)のほかに、ビジネスで通用する勝ち方(J1)を意識することがマスト?
A

それはよい発想です。積年の受験歴を誇るおベテが試験にさっぱり受からない原因を、視野狭窄とノウハウへのマイオピアの2つに分けます。そして昨年度の初心を忘れず、ノウハウに偏重することなく、ビジネスで通用する勝ち方を選ぶことが効果的です。

おベテの失敗① 視野狭窄

受験の長期化や繰り返しによって、おベテは既に出題された問題領域やノウハウに偏っていく傾向が強まります。これにより、広範な知識やスキルの獲得が疎かになり、試験全体を総合的に対応する能力が不足するリスクがあります。

おベテの失敗② ノウハウへのマイオピア

過去の試験傾向や過去問への過度な依存は、試験の変化や新たな問題形式に対応する能力を制限する可能性があります。ノウハウに固執することで柔軟性や創造性が制約され、難化する試験に対して十分な対策を講じることができなくなるうえに、試験に2割で受かっても実務で相手にされないおベテ診断士の存在が問題視されています。

昇格先のJ1で通じる戦い方を

せっかくの学習努力を成果につなげるには、試験合格を目的にせず、総合的なスキルセットを備えることが大切です。

  1. 総合的な問題解決能力: 診断士は、複雑な問題を解決し、総合的な意思決定を行う能力が求められます。実務では、単一の専門分野だけでなく、関連する多岐にわたる知識やスキルを統合し、問題を包括的に分析し解決することが必要です。
  2. コミュニケーション能力: 診断士は、クライアントや関係者とのコミュニケーションを円滑に行うことが重要です。適切な情報の伝達や説明能力、聴取能力、チームワークなどのコミュニケーションスキルが求められます。
  3. 倫理的な意識: 診断士は、高い倫理基準と専門性を持って仕事を遂行する必要があります。倫理的な意識と倫理的な判断力を養い、法律や規制に遵守し、公正な取引や情報管理を行う能力が求められます。
  4. 技術や業界の最新動向への理解: 診断士は、技術や業界の最新動向に敏感である必要があります。変化する環境に順応し、新たなトレンドや技術革新を学び、それらを実務に応用する能力が求められます。

実務ビジネスの視点を欠き、マス目に要素をひたすら詰めて読みにくい→ベテ。キーワードの並列列挙で頭が悪い→ふぞ。相互採点することで、この2つがOUTと猫でもわかります。

今日のまとめ

Q
受験2年目にふぞ基準で相互採点すれば良いのはわかる。でも、受験2年目=J2の沼とからかわれてもムッとしないChatGPTの文章には、何か好感・共感のコツがある?
A

それは訊かれたことに必ず答える=ふぞ先輩のような同友館ファーストでの隠し立てをしない。そしてGPTは、好感・共感される文章のコツさえ気軽にスラスラ答えます。

相手の感情や状況に注意を払う

相手の感じていることや状況について理解を深めることは重要です。相手の気持ちや経験に共感し、それを文章で表現する努力をしましょう。

タメ口や口語調を使わない

相手に対して敬意を持ち、丁寧な表現を選ぶことは良い印象を与えることができます。適切な敬語や礼儀正しい表現を使い、相手に対する配慮を示しましょう。ふぞろいのような上から目線のタメ口口語調は論外です。

文章は明確かつ簡潔に

伝えたいことを明確に伝えるために、冗長さや曖昧さを避けるようにしましょう。シンプルで分かりやすい文体を心がけ、相手が読みやすい文章を作成しましょう。

具体例や例え話を活用

共感を生み出すために、具体的な事例や例え話を使うことが有効です。相手が理解しやすいように、自分自身の経験や具体的な例を引用して説明すると良いでしょう。

■■ここからテンプレ■■

-★ToーDoチーム学習

PAGE TOP