この1年をプロ野球に例えると、真夏の2日の「1次」がオールスターで、年明けに発表される「2次」当選は歓喜のビールかけ。これで来年2025年の試験をどう捉えるか、12/6~8の3日間の特集に注目です。

合格体験記

【2017受験体験記】「法務」難化で1次足切り。さぁそこからのリベンジは?~TA様

独学+通学を両方経験。
ではそのメリ・デメは?

合格発表を間近に控え、「2017年合格体験記」のラストバッターは、ノー勉独学→本格的に1年通学(「法務」足切り)→2年目独学と進まれたTA様。

「2次」対策よりも、独学・通学それぞれ「1次」で苦労しがちな点、意外な罠を端的にまとめてあります。ではどうぞ。

受験体験記:「法務」難化で1次足切り。さぁそこからのリベンジは?~TA様

1. 診断士に挑戦した理由・きっかけ

はじめに簡単に自己紹介しておきますと、30代後半の会社員、職歴はコンサル(2年)、IT営業(12年)です。今後のキャリアアップを考えたのが受験のきっかけです。

大学受験以来のまともな受験で、これまで独学で取り組んできたので、当然のように独学で挑もうと考えていました。ところが仕事をしながら膨大な範囲の勉強を継続する意欲がわかず、「試験に申し込んだら意欲がわくかな」と、2015年、申し込みました。

しかしやはり意欲はわかず、ほぼノー勉。受験料も支払っており、せっかくなので一次を受けたところ、マーク運に恵まれ3科目合格できました。

「あと4科目なら、勉強すれば合格できそう」と思い、試験会場で配られていたスクールのパンフレットを見て、会社に近いスクールに通学することにしました。

2. 学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目、「1次」科目別点数(合格年)

学習開始時の知識:IT営業が長いので、「情報」は基本用語や仕組みなどの表面知識は頭に入っていました。

開始時の資格:とくにありません。
※開始後に、簿記3級、知財検定3級・2級、ビジネス実務法務2級、ビジネスキャリア検定2級(取引法務、組織法務)を取得しました。

得意科目:運営、情報

不得意科目:中小

科目 0年目(2015) 1年目(2016) 2年目(2017)
経済 44 68 -
財務 60 - -
経営 60 - -
運営 52 70 64
法務 40 35 64(調整後)
情報 60 68 76
中小 19 60 -
平均 47.9 60.2 法務足切り 68.0

(0年目335点、2年目452点※単純加算)

3. 学習スタイルとそのメリット・デメリット

0年目:独学
・市販テキスト購入したもののほとんど触らず
メリット
勉強習慣や意識がない当時の自分にはメリットはありませんでした。
デメリット
とにかく、継続が難しい。
1年目:スクール通学
・レジュメと市販テキストを併用した講義
・答練なし(小テストがたまにあった程度)、インプット中心
メリット

  1.  勉強習慣が身につく
    「行く」と決めるだけで勉強でき、徐々に勉強習慣が身につけることができました。いきなり自分でペースを作るのは難しかっただろうな、と思います。
  2.  とりあえずカリキュラムに沿って走れば全体を学習できる
    わからないところで停滞しがちな性格なので、挫折せずに学習をやり遂げることができたことは大きなメリットでした。あと、学習計画や内容、方法の検討に割く時間を省くこともメリットと感じていましたが、これは後述のデメリットの方が大きいと思います。
  3. 学習仲間がいる
    いろんなバックグラウンドを持つ、仕事以外の仲間ができることは、他にはないメリットだと思います。勉強継続にも良い影響があったと感じています。
デメリット

  1. 受け身になりがち
    スクールの決めたスケジュールに沿って進むので、勉強をこなすだけになってしまいました。過去問着手にも遅れ(なんと6月終わりに始めました・・・)、ゴールが見えずに走ってしまいました。結果、法務足切りで敗退しています。
  2. コストがかかる
    30万円ほどかかりました。やっぱり負担は大きいです。私は教育ローンと教育訓練給付金を活用しました。
2年目:独学(2次対策のみ通学)
・関連書籍による周辺知識から理解促進
・他資格で知識固め
・過去問演習
メリット

  1.  低コスト
    勉強習慣が定着していて、ある程度合格イメージが立てられれば、費用が抑えられます。
  2.  学習計画を自分で立て、主体的に取り組める
    スクールで受け身の姿勢で受講しているのとは違い、自分で考えて学ぶことで、理解が深まると思います。(スクールで主体的に学ぶことができれば一番だと思います)
デメリット

  1.  回り道する可能性
    関連書籍を読んだり、他資格を取得しながら理解促進とモチベーション維持を図りましたが、今となっては不要な勉強も多くあったと思います。回り道してしまい、せっかくの学習時間が試験に直結せず、浪費してしまう恐れもあると感じました。

4. 2次挑戦までの受験回数、学習時間とその作り方

【受験回数】
1次3回(2015年、2016年、2017年)
2次1回(2017年)

【学習時間の作り方】
通勤時間や仕事後に勉強しました。

細切れ時間(通勤中、移動中、待ち時間など)を活用することを意識しました。また家に帰ると勉強ができないため、有料自習室を使おうかと思いましたが、高かったので、安価なコワーキングスペースに登録して、まっすぐ家に帰らず勉強しました。

5. 2次挑戦までの学習法

「1次」
スクールの講義、TACテキストをベースに、次のような学習を進めました。

科目 1年目(2016) 2年目(2017)
経済 同友館「過去問完全マスター」
「速習!ミクロ経済学」「速習!マクロ経済学」
なし
財務 (スクール講義のみ) ・関連書籍
「財務3表一体理解法」
「キャッシュフロー計算書の基本がわかる本」
・他資格:簿記3級
経営 (スクール講義のみ) なし
運営 同友館「過去問完全マスター」 同友館「過去問完全マスター」
法務 同友館「過去問完全マスター」 同友館「過去問完全マスター」
・関連書籍
「国家試験受験のためのよくわかる会社法」
「伊藤真の民法入門」
・他資格
知財検定3級、2級
ビジネスキャリア検定2級(取引法務、組織法務)
ビジネス実務法務検定2級
情報 同友館「過去問完全マスター」 IPAサイト
同友館「過去問完全マスター」
中小 同友館「過去問完全マスター」 なし
「2次」
1年目は1次で敗退だったため、スクール講義のみで終わりました。2年目はスクールと並行して次のような学習を進めました。

事例 2年目(2017)
事例Ⅰ~Ⅲ ○過去問
○答案を「ふぞろい」「事例問題攻略マスター」「世界一やさしい答案作成術」その他ウェブサイトなどと比較、分析
○「全知識」で切り口、知識などを振り返り、確認
○関連書籍
「スモールビジネス・マーケティング」
「小が大を超えるマーケティングの法則」
「小さな会社を強くするブランドづくりの教科書」
「経営をしっかり理解する」
「ザ・ゴール」
「生産管理の基本としくみ」
事例Ⅳ ○過去問
○「事例Ⅳの全知識&全ノウハウ」
○「意思決定会計講義ノート」※イケカコ5周です
○「集中特訓財務・会計計算問題集」
○「スッキリわかる日商簿記1級」※スッキリエクセルです
○関連書籍
「企業ファイナンス入門」
「企業分析力養成講座」
「ほんとうにわかる管理会計&戦略会計

6. 学習時・受験時のエピソード

0年目1次はとにかく受けただけでしたので、緊張も疲れもなく、なぜかやり切った感はありました。

1年目1次は、ぜったい受かる、と思っており、緊張していませんでした。法務がここまで崩れていたとも思っていませんでした。

2年目1次、4月まで法務1本で勝負するつもりで準備してきましたので、絶対に落とせない、という緊張でいっぱいでした。

ちなみに2次は、さらにこれまでにない緊張で、場に飲まれているのを感じました。そのとき、以前スクールの仲間が「昨年は場に飲まれてしまった」と言っていたのを思い出しました。

たぶん準備すればするほど緊張することになるんだろうと思います。来年リトライすることになった場合には、準備もさることながら、当日、この緊張をどうやりこめるかが課題になると思います。

7. これから合格を目指す方へのアドバイス

アドバイスできる立場ではないですが、感じたことは、何よりも主体的な取り組みが勉強に効果的だと思います。コンサルの資格なので当然かもしれませんが、(今年は)そういった資質が問われているものとして取り組みました。

そういった意味でも、こちらのサイトはヒントが絶妙なところまでで「自分で考える」余地があり、単に知識を詰め込んだりノウハウを得るものではない点が、参考になりました。

上記のとおり、私の勉強にはだいぶ偏りがあるのですが。個人的によかった点、悪かった点など感想を整理します。

「1次」感想
科目 感想
経済 「速習!ミクロ経済学」「速習!マクロ経済学」はとても時間がかかりました。その上、過去問と出題内容、問われ方が違うので、早めに過去問に取り掛かったほうがよいと感じました。
財務 財務はまぐれで受かったので、一次はよくわかっていません。ただ、ちょうどこちらのサイトでも取り上げられている「簿記」。個人的には3級はアリで2級は時間があれば、と感じました。

3級は、理解のとっかかりになったことや苦手意識がなくなったこと、500円くらいの有料アプリで細切れ時間を使って対応でき、ハードルも低いためです。

2級は、先月受けたところ、それほど勉強時間が取れなくても(50時間ほど)70点前後は取れそうでした。財務と事例4の対策を進めれば、簿記2級相当の力はついてくるのかな、と感じ、1次対策中に2級の勉強をしなくてもいいかな、と思いました。

経営 割愛します。
運営 生産管理、店舗・販売管理のいずれも、体系立てられていて理解+暗記が必要だと思いますが、特に暗記に苦労しました。Webサイトで調べて資料にまとめ、暗記の助けにしました。

あと、「過去問完全マスター」を分解し、パンチで穴を空け、リングファイルに綴じて暗記カード化して細切れ時間に見ていました。作るの結構大変でしたが、暗記カード作るより効果的かな、と。

法務 いろいろチャレンジしましたが、次の3つがよかったです。

  1. 知財検定3級(所要25時間)
    それほど時間をかけず、テキストにない論点や実務知識(要件の理由選択や特許料の算定、今年出た著作権の存続期間など)もあり、知識範囲を広げつつ、知識固めに役立ちました。2級は50時間かかり、3級と効果はそれほど変わらないと感じましたのでおすすめしません。
  2. 「国家試験受験のためのよくわかる会社法」(所要22時間)
    定款と登記の記載事項の違いや機関設計、組織再編など、テキストだとざっと書かれていることを少し掘り下げて触れることができ、理解を元に暗記に取り組むことができました。暗記が不得意な私には、少し時間を取られましたがよかったです。
  3. 「2択を吟味し、①正解を選ぶのでなく ②誤りを見つけて落とす。」http://fuxin24.net/2017/03/17/post-1248/ 前年は、2択に絞って間違った問題が5問ほどありました。知識をつけることは必要ですが、最後の選び方は重要だと痛感しました。きちんと訓練するところまで出来ませんでしたが、2択になったときには注意するように心がけました。
情報  IPAのサイトでセキュリティ対策やガイドラインを確認、整理しました。図表にして自分でまとめなおすことで、理解が深まりました。
中小  割愛します。
「2次」感想

二次についてはまだまだ未熟だと感じています。感想文レベルですが、今後の自分のためにも整理しておきます。

科目 感想
事例Ⅰ 事例1=「組織・人事」にこだわりすぎると、解答要求から外れた答案になることが多くありました。過去問を一通りこなして、一度俯瞰して、再度過去問に取り組むくらいの余裕があった方がよかったと思っています。
私の場合、俯瞰して至らぬ点を実感したまま本番に突入してしまいました。
事例Ⅱ いくつか関連書籍を読みましたが、個人的には「スモールビジネス・マーケティング」だけで十分だと思いました。
あくまでも過去問が中心ですが、迷ったときに本書籍のポイントを押さえておくことで拠り所にすることができました。(その答えはこれからですが。)
事例Ⅲ 感覚的に、一次対策(運営管理以外を含め)を活用する分野だと感じました。事例企業の問題点ははっきりしていて、これを「一次知識」「タイムマネジメント」「現場対応力」でこなしていくのかな、と感じています。一番好きな科目になりました。
事例Ⅳ 私のように会計分野に暗い人間にとって、「イケカコ」はストレートではしんどいだろうな、と思いました。私は2年目の法務中心で学習しているときに「イケカコ」をこなしましたが、それでもしんどかったです。その後本サイトを知り、「スッキリわかる日商簿記1級」のエクセルで徐々に理解を深めることができました。なんというか、いきなり霧が晴れるわけではなく、本当に徐々に、という感じです。

そして一番効果テキメンだったのは、10月に入ってからの「集中特訓財務・会計計算問題集」でした。本問題集は2周していましたが、「スッキリ」など一通り学習が済んだこのタイミングで取り組むことで、これまでぼんやりとしていた理解が一気に進みました。といっても、実は私が取り組めたのは1週間ほど後になってからです。もう1週早く取り組む段取りができていれば、という後悔しました。

あと、「ほんとうにわかる管理会計&戦略会計」で会計が楽しいと感じました。1年目の早い段階でこういったストーリー仕立ての本に触れる機会があればよかったな、と思いました。決して安くなく、持ち歩くには分厚いですが。事例4は、計画と段取りが重要な分野だと思います。

受験体験記 ~TA様 まとめ

診断士試験に山あり谷あり。

これだけ努力すれば、合格「するはず」。実力がつけば合格する気「しかしない」。ところがその足元には意外な罠が。

成功ノウハウの教えっこもいいけれど、
失敗に細心の注意を払う合格の仕方も。

そうか、どこかで滑って転んで痛い目に。すると「主体的な取組(勉強)」がそこから始まる。案外そんなものなのでしょう。

※明日は周囲より1日早く、「合格体験記」募集のお知らせです。

■■ここからテンプレ■■

-合格体験記

PAGE TOP