ヘタクソ勉強時間をうっかり増やすベテほどループの沼にハマる診断士試験では、いつまでに・どれだけ学習するかは自分次第。そしてデパートやamazonより幅広いとされる当サイトの学習コンテンツは、GWにやってみたい所がよりどりみどりです。

合格体験記

【2020年合格目標】「1次」合格体験記~怒拳(オコ) 様

「好き」と「スキル」で働こう

【2020年合格目標】で学習中の皆様、おはようございます
当「200%抜け駆けスタイル」とは、茹で蛙系なぬるま湯=現状や過去問の殻に閉じこもるスクール・サークルを中抜き・ゴボウ抜きする、トンデモ口コミサイトです。
そして、働き方を改革された元茹で蛙なお兄さん・オトウサン達は、副業の時代に着目
今気になる口コミNo.1とは、ぬるま湯な社内残業から社外に放り出された彼らが、どこに向かうのか。

そうだ、会社の同僚と飲んだくれるより、診断士の勉強で「スキル」を磨き、自分の「好き」な副業をやって稼ごう。

「好き」と「スキル」で働こう? くっ、上手いコト言いやがって。

そんな目ざといあなたのために。【2020年度合格目標】「1次」合格体験記の第1号をどうぞ。

【2020年合格目標】「1次」合格体験記~怒拳(オコ) 様

H.N.怒拳(オコ) (41歳 公務員)
↑愛猫の名前に不相応な漢字を充ててH.Nにしました 笑

1 診断士に挑戦した理由・きっかけ、年齢

父親が会社を経営しており、経営学にはもともと興味がありました。結婚後、妻が美容室を営むようになり、経営に関する興味が再燃。勉強するなら資格取得に目標を据えて本格的に学ぼうと、38歳で中小業診断士を目指すようになりました。
勉強を開始した翌年、父親の会社が次期社長への事業承継を計画しました。承継の難しさ、複雑さを目の当たりにし、この勉強は自分のためでなく中小企業の支援のためにあるのだなと、至極当たり前のことを痛感し、一層頑張ろうと思うようになりました。

初めて受けた1次は、3科目合格。翌年、7科目合格するも2次で敗退。出直しの1次は1回で合格しました。

2 学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目、「1次」科目別点数

公務員が従事する分野は診断士のどの科目にも親和性がなく、知識0からの勉強スタートに。ただ、勉強を始めると「企業経営理論」や「運営管理」は楽しく勉強が捗りました。不得意科目が「財務」。診断士試験挑戦に向けた気持ちを根こそぎ抜き取られ、心が折れました。
1次の科目別得点(2018年度)
経済:64
財務:52
経営:52
運営:66
法務:68
情報:72
中小:73点
合計:447点

3 学習スタイルとそのメリット・デメリット

→独学
メリット:生活スタイルに合わせて学習が進められる。家族への負担を最小化できる。
デメリット:他の受験生の動向が分からない。競争意識が低い。

4 1次挑戦までの受験回数、学習時間とその作り方

受験回数:3回 (1度目の挑戦は2回目で合格。2次敗退を経験し、再挑戦の1次試験は1回で合格)
学習時間は800時間。平日は家族が寝静まってから1時間程度。土日は家族優先で夜勉強(さすがに直前期は勉強させてもらいました)。

5 1次挑戦までの学習法

  • 始めは何もかも分からず、スピテキ中心にインプットの徹底です。経済・財務・情報は「速習!マクロ経済学」「スッキリわかる日商簿記2級」などを辞書的に用いながら理解に努めました。
  • 問題集に取り組み、分かりづらい論点は図式化してノートにまとめました。5月頃は過去問と問題集を半々。過去問はC、Dランクの問題も取り組み、6月からはA.B.Cランクだけ、7月以降はA.Bランクのみ回しました。
  • 経済・法務・中小政策は過去問より問題集の方が、試験対策向きと感じます(もちろん、過去問に取り組むのは当然として)。

6 2次挑戦までの学習計画

→過去8年分の設問文とレイヤーなど、200%ブログの真似をしてExcelにまとめ、敵を知る。過去問や各校の演習を用いて解答プロセスを確立。80分の解答精度を高める。模試をなるべく受けて、他の受験生のレベル感を知る。

7 学習時・試験当日のエピソード

学習時は、過去問を回しながら疑問点をテキストで確認していましたが、どうしても分からない問題はネットなどから情報を入手していました。それでも分からない部分は「どうか出ませんように」。神頼みして捨てました。
暗記系科目は定期的に確認しながら、直前期で一気に仕上げ(とにかく暗記)ました。重要論点はノートにまとめていつでも見返せるように(お風呂やトイレの中でも)しました。

1次試験当日。
あと5分くらいで試験官の説明が始まるというタイミングで滑り込むように着席したすぐ前の人が、マラソンでもしてきたかの様な大量の汗。息遣いも荒い。そして何より、、、体臭がすごい・・・。これには参りました。
離れた場所ならまだしも、目の前。さらに、経済の試験が終わるとその人ともう1つ前の席の人とが「試験中独り言がうるさい」とかなんとかで言い争いを始めました。険悪な空気に飲まれそうになりましたが、気持ちを切り替えて試験に集中しました。試験当日は「必ずハプニングは起きる」くらいの気持ちでいた方が良さそうです。

8 これから「1次」合格を目指す方へのアドバイス

全科目6割超えの悠々合格とまではいきませんでしたが、苦手科目は半分に食らいつく、得意科目は7割を目指すことで、1次は合格できました。
インプットは理解に徹する必要がありますが、直前期に些細な苦手論点にとらわれて得点源となる頻出論点を見失うことは避けたいです。あとは鬼速で過去問を回せば1次試験は頭と手が反応して合格に繋がるはずです!

■■ここからテンプレ■■

ベテやふぞが過去問の答を必死に覚えてその小さなオツムを固くする隣で、柔軟な話題にさっと答えてタイムマネジメント力をダダ上げする【過去問RTA】。世間の誰も気づかぬ内に、今年R6の「2次」対策は既に春爛漫の満開モードです。

-合格体験記

PAGE TOP