同じ文章を80分で読み書きして、なぜ答えが異なるの?
最新合格体験記が百花繚乱。80分間で全員同じ答案を目指す試験なのに、答えも少し違えば、所要時間や学習スタイルは年905通りの新作すべてがマイベストに。
その理由は、①全員口を揃えて同じコトを言えるように、②個人の素養・理解による知識の凸凹を解消すること。それが試験設置の狙いだ(と仮定できる)からです。
フン、合格体験記を読む「国語力」で最初の差がつくと言いたいんだろ?
う、鋭い。体験記は○よりどりみどりだけど、×選り好んで読んでる内は、周囲と一緒に8割ドボン。
この手の国語ニュアンスにうるさいと噂される、採点者のオジサンに気に入られる文章力を磨くには。「活用200%」3回シリーズ初回の今日は、「読み方のスタイル」「注目する項目」の紹介です。
【体験記活用200%(上)】最初に差がつく国語力
読み方のスタイル
①体験記をひたすら読むのがタダの人
②選り好みして使うと2割受かって8割ドボン
③否定から入ると多年度化
④ヨコに並べてタテに読むと欲しい情報が手に入る
最新体験記とは、好き放題を書くポエムでは相手にされず、比較可能性を狙ったテンプレートに沿って書くものに。すると受験者20,000名に限らず、受験機関や出題側まで「情報の非対称性なく等しく同じ情報に触れ」、2019年試験突破を目指し、仮説を立てて走り始めます。
その時「ボクが探し求めた合格スタイルはこれでちゅ!」なんて決め打ちしては、走り出す前から周回遅れ。体験記を一通り読んだらヨコに並べて、欲しい情報を項目別にタテに抜き出す。では注目したい項目を紹介します。
注目1⃣ 「1次」「2次」学習時間の配分
試験合格に貴賤はありません。でも例えば初学者で「1次」:「2次」=800:200hの使い方は「受け身」「周回遅れ」で、600:300hの方が「好ましいバランス」に。詳しくは後日特集します。
注目2⃣ 個人スペック
体験記のプロフィール項目に「保有資格」が必ず入るのは、国語や数字スキルのスタートラインの違いを示すためです。彼らが当たり前の様にスト合格するのは「試験慣れ」、つまり試験の勝ち方を知っているからですが、それでも手こずらせる「事例Ⅰ」「Ⅳ」の乗り越え方に、試験を確実突破するヒントが見えてきます。
注目3⃣ 具体的な学習手順
「1次」は暗記のマーク試験なので、問題集回転による長期記憶化で鉄板。あとは不得意科目を解消し、相乗的にスコアが伸びる収穫逓増状態に早く持ちこむことです。
「2次」は国語の記述試験なので、5,000人にマストなふぞろいから入門するのが鉄板。ところが「過去問を何回転もさせ答えを覚える」のが過去のセオリーとすれば、H30合否の結果は「過去問の答えに引きずられない方が良くね?」 噂通り、なかなかやっかいな試験の様です。
注目4⃣ 学習中のトラブルと切り抜け方
体験記テンプレの最後6⃣エピソード 7⃣アドバイスには、その方が「ここが合格ポイント」と感じた要素が詰まっています。トラブルに出遭った時にどう対処するか。そこのセンスを鍛えておくと、「2次」試験当日の突然変化への対応力が上がります。
今日のまとめ
合格体験記とは、受験者・スクール・出題側の3者が等しく接する最新情報。必要情報をそこから抜き出す力が、「2次」で求められる国語力です。
特に「2次」は合格スタイルが年々変化、進化します。にもかかわらず「知ってるよ、当たり前だよ、試験の合否はたまたまなんだよ 」 。そんな否定から入ったり、選り好み(つまみ食い)ばかりすると多年度・滞留化する仕組み。最新合格体験記は、そこを最初に教えてくれます。
■■ここからテンプレ■■