TAC「Ⅳの解き方」をエクセルで読み解くと、事例Ⅳは猫でも60点。どうせ70点以上は狙えないので、【事実上の科目免除】を選択できます。

当サイトの学習会(zoomカンファンレス)は他スクール・他勉強会との掛け持ちNGですが、こんな素晴らしい手口を広めずにはいられない。8/7ガイダンス、8/21第1回講義は、参加条件なしで申込可能です。

★To-Be目指す答案

【これからの好感共感】ふぞろいが嫌われた理由と助言

これからのキーワード=好感共感とすれば、ふぞろいのあのキモくて不気味な似顔絵には誰もが悪寒。今日もGWらしく、好感共感のコツからゆるーく入ります。

Q
デジタルで忙しい時代の人類は、第一印象重視にシフトする。まず、好感共感されるイラスト・似顔絵のコツを教えて。
A

人間は認知の省エネルギーを図るため、短時間で相手を判断しようとします。そして初対面で与える第一印象が良好であるほど、相手との関係性も良好となるため、第一印象の重要度が上がっています。

①相手の立場に立つ

相手の立場やニーズを理解し、相手に合わせたイラストを描くことで、相手に共感を与えます。相手に自分のことを理解してもらえると、親近感や信頼感が生まれます。

②シンプルな表現

シンプルなイラストは、脳に処理しやすく、印象に残りやすいものです。複雑な情報を処理するときは、脳が疲れやすくなります。シンプルなイラストは、相手にストレスを与えず、好感度を高めることができます。

③カラフルな色使い

色彩は、人間の感情や行動に大きな影響を与えます。カラフルな色使いは、相手に明るくポジティブな印象を与え、気分を高揚させることができます。

④感情を表す

人間は、感情を共有することで親近感や信頼感を生み出します。イラストに感情を表現することで、相手に共感を与え、親近感や信頼感を高めることができます。

⑤ポジティブにする

ポジティブな情報は、人間の注意を引きつけ、気分を良くする効果があります。ポジティブなイメージを表現することで、相手に良い印象を与え、好感度を高めることができます。

ではふぞの似顔絵はなぜキモい? それは①たまたま合格を鼻に掛けたドヤ顔、②目と目を合わせないコミュ障が双璧です。

【GWはゆるーくslack】これからの好感共感 / ふぞろいが嫌われた理由と助言

要するに、相手と対等なヨコに立ち、ポジティブかつ楽しそうにすると好感共感へ。こりゃふぞの真逆が大事と一目でわかるな。

Q
「コミュ強しか勝たん」。陽キャ・リア充ばかりがひたすらモテる時代らしく、2次採点者に好感共感される文章を書くコツを教えて?
A

当試験の採点官(試験委員)は、記述式の単位試験の採点に慣れており、文章の第一印象を捉えることが上手とされます。第一印象を良くするコツを、語彙と文法、言い回しと表現力の2つに分けて説明します。

語彙と文法 ①語彙力

文章をわかりやすくするために、適切な単語を選択することが大切です。語彙力を高めるためには、豊富な語彙を身につけることが必要です。

〃②関連語力

文章をつなげるために、関連する単語や表現を使うことが重要です。関連語力を高めるためには、類義語や対義語などの単語の意味や使い方を覚えることが必要です。

〃③助詞力

助詞は文章の意味を決定する上で重要な役割を持っています。正しい助詞の使い方を身につけることで、文章の意味を明確に伝えることができます。

〃④明解性

文章がわかりやすいかどうかは、明解性によって決まります。明確でわかりやすい表現を心がけることで、読み手にとってわかりやすい文章を書くことができます。

〃⑤簡潔性

簡潔な表現は、読み手にとってわかりやすく、印象に残りやすいものです。冗長な表現は避け、必要な情報を簡潔にまとめることが大切です。

Q
診断士1次は暗記、2次は国語の試験。キーワードを詰めたりコピペ以外にも、点差になるコツがありそう?
A

はい。上から目線を避けて相手に好感共感されるには、以下の様な言い回しが参考になります。

言い回しと表現力 ①配慮力

相手の立場に立った文章を書くことが大切です。相手のニーズや要望を考慮し、適切な表現を使うことで、相手との信頼関係を築くことができます。

〃②傾聴力

相手の意見や感情を受け止め、それに対して適切な返答をすることが大切です。相手の話に耳を傾け、適切な表現を使うことで、相手とのコミュニケーションを円滑に進めることができます。

〃③具体性

具体的な例や事実を挙げることで、文章をわかりやすくすることができます。抽象的な表現よりも、具体的な表現が読み手にとって印象に残りやすく、説得力を持つものです。

〃④好感共感力

相手に好印象を与える表現や、相手の気持ちや感情に共感する表現を使うことで、良好な関係性を築くことができます。丁寧な言葉遣いや相手の立場に立った表現、共感を示す表現などが効果的です

〃⑤ですます調

敬語や丁寧語を使うことで、相手に対する敬意や尊重を示すことができます。ですます調は、ビジネスシーンや公的な場面で用いられることが多く、正式な場面での文章作成に適しています。

Q
ChatGPTの普及により、素直で謙虚な、相手に好感共感される言い回しがこれから急速に広まる。では同じ試験情報発信でも、ふゆかいな合格自慢が周囲から毛嫌いされる理由を教えて。
A

ふゆかいな合格自慢の問題点は、そもそも内容が薄いうえに偏ることですが、それ以外にも以下の欠点が挙げられます。

①タメ口口語調

試験情報を発信する際には、敬語や丁寧語を使うことが必要です。タメ口や口語調は、正式な場面での適切な表現とは言えず、不適切な印象を与える可能性があります。

②上から目線

相手に対して上から目線で接することは、相手に不快感を与えるだけでなく、信頼性の低下にもつながります。相手の立場やニーズを理解し、適切な表現を心がけることが大切です。

③視野が狭い

試験情報を発信する際には、幅広い視野を持つことが必要です。自分の意見や知識に偏りがあると、相手に正確な情報を提供できないだけでなく、信頼性の低下にもつながります。

④思い込みや決めつけ

相手の立場やニーズを理解せず、思い込みや決めつけた表現をすることは、相手に不快感を与えるだけでなく、信頼性の低下にもつながります。相手の意見やニーズを尊重し、適切な表現を心がけることが大切です。

⑤古臭いノウハウ偏重

古臭いノウハウに偏った表現や情報提供は、相手に古くさい印象を与えるだけでなく、現代のニーズやトレンドに合わない場合があります。最新の情報やトレンドにも目を向け、適切な表現を心がけることが大切です。

今日のまとめ

Q
ChatGPTは情報非対称性の解消を好む。不確かでふぞろいな情報発信で情弱をだますようなビジネスには、好感共感しない様子がありあり?
A

そう、たまたま試験に受かった程度で自慢は100年早い。ChatGPTに100字で助言をいただきました。

【ChatGPT→ふぞろい先輩へ、好感共感される似顔絵&文章のコツを助言】
ビジネスは絶えず変化し、ノウハウで上から目線のマウント行為は、古臭い印象を周囲に与え、試験合格どころか採点基準が真逆に変わる。たまたま程度の合格自慢ではなく、周囲の進化や意見に耳を傾ける姿勢が望ましい。(100字)

■■ここからテンプレ■■

-★To-Be目指す答案

PAGE TOP