あの過去問お皿回しなお猿さん達とはサヨウナラ。正答率Cランクに絞り、【どこが間違えやすいか】を生成AIがピンポイントで教える【最後の2択】シリーズ連載開始です。

★To-Be目指す答案

【夏のスタイル特集】解像度の高い答案作り / AI添削でキレイな国語

代々の先輩から重たい十字架、おっと違ったバトンを渡されたふぞろい勢は、今年も似顔絵タメ口口語調のノロイ、おっと違った呪いが解けない。そこで【本当にふぞだけ使えば受かる】点に注目し、採点者に好感される答案作りを紹介します。

Q
「2次」試験の骨子は単純なのに、同業D社が飼いならす低ノウちゃんが余計なノウハウをぶっこく度に、ピタリと狙い撃たれてカオスが起きる。そこで生成AIに骨子を作ってもらって先制パンチだ。
A

80分では解けない事例で安定A評価を取るコツを抜粋するなら、お安い御用です。以下の3つを使ってください。

①与件の要旨を抽出②解答の骨子を作成③100字の因果で簡潔に記述
手順:与件文の要点を短時間で把握する
不要情報を排除し、重要な情報を選別する
抽出した要旨から解答の焦点を明確に絞る
与件の焦点に従い、解答骨子を作る
因果関係を明確にし論理的な構成にする
骨子の作成により解答の説得力を高める
答案の100字マス目は因果関係で書く
要点を絞り誰もが読みやすい文にする
簡潔かつ論理的なら端的な文になる

【2次開幕準備⑧】解像度の高い答案作り / AI添削でキレイな国語

生成AIの指摘はもっともなのにそれでは物足りず、なのに試験は80分で解けない所に、同業D社の余計なヘタクソノウハウが降臨する余地がある。それを木っ端微塵にすべく、颯爽と登場したのが生成AIブームです。

生成AIの普及により、診断士「2次」は廃止か、大きな変化が起きるだろう
ネットでそう囁かれる理由を、日本語を英訳する生成AIのニューラルネットワークの手順で説明します。

①日本語の入力部分②英語の出力部分③ ①②を強化学習してピントを高める
新作事例を時間内に解くために、与件の読み取り精度を高めます。これは一度解いた後に、その問題文や情報を改めて読み取り、必要情報を抽出する能力を高めることです。次に、与件で得られた根拠をどう表現するかは、上手な人の答案に学びます。ここでは答案にキーワードを詰め込まず、相手の読みやすさを意識することが大切です。①②のスキル向上には、過去問や新作事例を解く度に、生成AIに与件の骨子を作らせ、次に100字マス目を書かせる練習が有効です。これにより答案の解像度が向上します。

確かにこの生成AI手順なら、採点者の答案好感度がダダ上がり。試験委員に好感されないノウハウ路線をひた走る同業D社には、煎じて飲ませる爪の垢すら勿体ねぇな。

Step-1:与件の要旨を抽出

Q
診断士「2次」対策の難しさの一つは、スクール模試で「これは到底無理」と感じる設問すらあるのに、秋の本物新作事例はそれを平気で上回って難化する上、どのスクールの予想も全く当たらないこと。つまり事前予想し当てようとするのは、有効どころか逆効果だ。
A

毎年難化する事例にムキになり、わざとヘタクソに書かれた与件にカッカしながら解くから、おベテの解答センスはダダ下がる。そこで与件読み取りの精度UPには、その一字一句を追うよりも、解答根拠の配置を視覚的にデザイン化します。

①過去問の使い方を変更

過去問や模試の解説を見る際に、「これは無理だろう」「書けないだろう」と感じる部分を避け、余計な答えを覚えないように心がけましょう。代わりに、解答の根拠が与件のどこに配置されているかに注目し、その狙いを考えます。

②カラーマーカーで根拠を塗分け

解答に使われた根拠が与件のどこにあるかを明確にするために、カラーマーカーを使って与件文を塗り分けます。これにより、与えられた情報とその根拠の関連性を視覚的に理解しやすくなります。

③根拠の配置を視覚でパターン化

上記の方法を数回繰り返すことで、与件文において使うべき根拠の配置に一定の法則性があることがわかります。この法則性を視覚的に把握することで、与えられた情報を的確に活用しやすくなります。

Step-2:解答の骨子を作成(=ピントを高める)

Q
なるほど、ヘタクソ国語の与件につい熱くなり、自分の文章までヘタクソ化しないためには、与件根拠の配置や答案の書き方を視覚化すると良い。でもそれには題意を外さない【ピントの当て方】が大前提?
A

解答骨子がそう簡単に当たらないように作問するのが新作事例であり、ベテふぞのお手軽ノウハウをうっかりパクると余計にカオスに。そこで、①与件要旨の抽出→③100字の簡潔な記述→②骨子作成の順で、トレーニングを重ねます。

※当試験は短期合格誘導であり、以下の手順をやりすぎると答を覚えてしまい逆効果に。少なくともふぞろい17発売後の7月以降が適しています。

①与件要旨の抽出

与件文から主要な情報や問題の核心を抽出する練習を行います。一般には与件文から重要なキーワードやポイントを見つけ出し、それらを要約して簡潔にまとめる訓練が良いとされがちですが、診断士試験ではこれが偏ったベテ答案の原因になります。ここは人力や手書きを避け、生成AIに任せてしまいます。

③100字の簡潔な記述

次に、与件文や要旨を元にして、100字マス目に簡潔に記述する練習を行います。この際、因果関係を明確にすることが重要です。つまり、与件文の要点を把握し、それらの要点がどのような関係性や影響を持つのかを理解するのですが、ここも人力や手書きに頼るほど文章のクセが悪化し、落ちる原因になります。

②解答骨子作成のピントを上げる

最後に、与件文から要旨を抽出し、100字マス目に記述する練習を通じて、解答骨子を作成する能力を高めます。ここまでの①③の部分は生成AIに任せてしまい、何度も変更を重ねてこの②のピントを上げることが、これからの合格アプローチの中心になるのです。

Step-3:解像度の高い100字の書き方

Q
とはいえ【本当にふぞろいだけ使えば受かる】時代になったのに、ふぞろい本の難点は、わざと答案の書き方をふぞろいにして収録すること。こういう所だけ狙い撃ちを避けてわざとヘタクソにするとは、同業D社の編集方針は本当にクソ。
A

いえ、「本当に望ましい書き方」だけをふぞが収録したら、次にそこが狙い撃たれてさらにカオスに。そこで「望ましい答案の書き方は自分でおそろい」にし、「そこに転記する根拠はある程度ふぞろいで可」とする。人類として賢い解き方はそっちです。

①与件根拠をコピペで引用

100字の答案において、与件の根拠を適切にコピペ引用することで、答案の解像度を高めることができます。採点者は、与件と答案の関連性を明確に把握したいと考えており、適切な根拠を示すことで、答案の信頼性が向上します。

②答案の構文を事前に決めて時短

時間切れにより答案の書きぶりがピンボケにならないようにするために、事前に答案の構文を決めておくことが重要です。これにより、答案を効率的にまとめることができ、100字の範囲内で的確に表現することが可能になります。

③引用する根拠は多少ブレて良い

解答骨子と構文の使い方が固まっていれば、与件根拠の引用にある程度のブレがあっても許容されます。つまり、解答の骨子をしっかりと把握し、それに基づいて適切な構文を選択することで、与件根拠の引用がスムーズに行えます。

今日のまとめ

Q
こうやって生成AIに解説させると淀みなく何でもスラスラ解答するから、今年の「2次」競争レベルが昨年より大きく上がるのは確実。その上で生成AIの言語モデルに注目すれば、ふぞろいでも好感度の高い答案になり、合格率UPも間違いなし?
A

同業D社が試験委員に好感されないのは、情弱ビジネスに夢中な余りノロマに余計なノウハウばかり吹聴させるため。そうでなく生成AIを使えば、今年書くべき答案の骨子は今すぐ一つに決まります。

■■ここからテンプレ■■

-★To-Be目指す答案

PAGE TOP