TAC「Ⅳの解き方」をエクセルで読み解くと、事例Ⅳは猫でも60点。どうせ70点以上は狙えないので、【事実上の科目免除】を選択できます。

当サイトの学習会(zoomカンファンレス)は他スクール・他勉強会との掛け持ちNGですが、こんな素晴らしい手口を広めずにはいられない。8/7ガイダンス、8/21第1回講義は、参加条件なしで申込可能です。

キャリア&スタイル

【初夢特集2024②】猫も普通に1次500点 / チーム学習の三大効果

ネット情報がダダ溢れの時代では、当たりを掴むと面白いように試験のスコアが伸びる。初夢特集第二弾では、3つのネットワーク効果を具体化します。

Q
仮に独学で試験に受かった所で、視野の狭いド苦学扱い。その理由は、試験対策=ネットワーク効果の利かせ方を知る好機であるため?
A

ワンチャンなガチャ試験で、今どきド苦学短時間合格!とはしゃいでも猫も食わない。その理由はビジネス上で求められるのは、次も確実に実現する【再現性】だからです。

そこで2024年の注目が、ド苦学を避けたネットワーク型チーム学習による再現性UPです。

①ニューラルネットワークで楽々暗記

ニューラルネットワークは、人間の脳の仕組みを模倣した機械学習の手法です。このネットワークを用いて学習することで、情報のパターン認識や関連性の把握が向上します。複雑な情報を効果的に整理し、結びつけることができるため、試験対策において必要な情報を迅速かつ効果的に覚えることができます。これにより、記憶の定着が良くなり、問題解決能力が向上します。

②学習ネットワークでチーム学習

学習ネットワークは、個々のメンバーがお互いに学びを共有し、組織全体で知識が蓄積される仕組みです。組織全体の知識が共有され、連携が強化されるため、効率的な問題解決や情報の最新化が可能になります。試験の難解な問題にも対応しやすくなります。

③ネットワーク外部性で視野拡大

ネットワーク外部性は、組織やグループとは異なる領域からの新しい参加者や情報がもたらす効果です。新たな参加者や情報源を取り込むことで、異なる視点やアプローチが得られ、試験においては予測困難な問題にも対応できるようになります。また、ネットワーク外部性により、新たなアイディアや戦略が生まれる可能性が高まるのです。

【初夢特集2024②】猫も普通に1次500点 / ネットワークの三大効果

Q
診断士の学習グループはよく聞くが、隣がパクりそうなことは決してやらないこのサイト。グループ⇔チーム学習はどこが違うの?
A

古典的大企業によくあるメンバーシップ型=隣同士で傷を舐め合うグループ学習。そうでなく、何かのビジョンを持ったリーダーが仲間を募り、足並み揃えて目標達成するのがチーム学習な。

つまり当試験では、試験合格相当のコミュ力さえあれば、ド苦学を避けてチーム学習で一択。その三大ネットワーク効果を紹介します。

効果❶ 1次暗記で脳を鍛える~ニューラルネットワーク

Q
合格者爆増方針のもと「1次」ド易化させた割には「2次」をガチャ化し、「1次」回帰をやたら促す主催側の狙いとは?
A

同業D社を除けばその答は明確で、「2次」のベテ化はオツムを弱める一方で、「1次」暗記はニューラルネットワークを鍛えて【賢く】なるためです。

①試験の暗記で賢くなれる

診断士1次試験の暗記学習は、脳のニューラルネットワークを鍛え、情報の整理・連携能力を向上させる効果が高いことがわかっています。頻繁な復習や焦点を当てた学習により、脳は情報を賢く処理しやすくなるうえ、単なる暗記ではなく、情報を深く理解し関連性を見抜く力も向上させます。これにより、試験範囲内の知識を賢く習得し、問題に賢く対処できるようになるのです。

②賢くなると試験に受かりやすい

脳の賢さが向上すると、試験でのパフォーマンスも向上します。深い理解と関連性の把握により、問題に対して柔軟かつ賢明な解答が可能となります。また、賢くなった脳は情報の整理・再生産が得意であり、試験前の復習や問題演習が効果的になります。これにより、試験の難易度に賢く対応し、合格への道が開かれます。

③ビジネス上でもイイコトだらけ

脳のニューラルネットワークを賢く鍛えた結果、ビジネスにおいても利益をもたらします。深い理解力と情報処理能力により、ビジネス上の課題に賢明な解決策を見つけ出すことができます。また、賢く整理された知識は迅速な意思決定や戦略の構築に繋がり、ビジネスプロセスの最適化や効率向上に寄与します。賢さがビジネスにおいてプラスになることで、組織やプロジェクトに価値をもたらし、成功への道を開拓するでしょう。

効果❷学習ネットワークでチーム学習

Q
少しオトナの国語の読み書きに過ぎない診断士2次対策では、昔から複数の学習グループが存在する。でもそれが上手く行った話はほとんど聞かない?
A

大数の法則で2割ガチャの試験では、既存の学習グループに入ったところで結果はやはり2割ガチャ。そこでグループ⇔チーム学習へと二極化した点に注目します。

①2次作問採点は既存ノウハウ⇔応用アドリブ型へ

毎年作問採点の傾向が変わる診断士2次では、過去問の答えをただ覚える既存のノウハウ勉強では対応が難しくなりました。そしてビジネスでの実践的なスキルや機転の利く方が、試験で合格しやすい傾向も強まります。単なる知識の暗記だけでなく、柔軟で実践的な対応力が求められ、これを身につけるためにはよくあるド苦学合格自慢では不十分との認識が広まっています。

②グループ⇔チーム学習に二極化

最近ほど露骨でなくてもこのような傾向は以前から見られ、診断士試験対策では古くからグループ学習が強く奨励されてきました。その結果、効果的なチームとそうでないグループとの間で明確な差が生じ、短期間でさっさと受かるスト合格組と長期間試験に滞留しつづけるベテの差も露骨になっています。スキルやモチベーションの差により、結果が出やすい学習環境とそうでない環境の違いがある点に注意します。

③試験合格が目的化したグループ⇔遥か先を目指すチーム

このような傾向が続いた後、試験合格の後にビジネスやキャリアにおいても成功を収めるためには、試験合格より高いスキルや目標を設定する方が良いとの声が次第に高まってきました。その結果、試験合格を目指すだけでなく、ビジネスや専門領域での成果を出すことを目指す、より高度な目標を持つチーム学習が増加しました。これにより、単なる試験合格だけでなく、将来的なキャリアの成功を見据えた学習環境が整備され、当試験における組織学習の性格が変わりつつあるのです。

効果❸ ネットワーク外部性で視野拡大

Q
ネットワーク外部性とは、便利なものには参加者が増えより便利になる効果。さてここでも同業D社のヘタクソノウハウ⇔上位5%の二極化へ?
A

試験に安易に受かろうとするのが同業D社の情弱ノウハウ。対して試験を使い倒してスキルとキャリアUPを図るのが上位5%で、両者は水と油より仲が悪いとされます。

①正しいチーム学習効果はすぐ広まる

チーム学習が効果的に進められると、その成果は周囲に広く認識されます。国家試験においては、成功体験や成果が知れ渡ることで、他の学習者や関係者に良い影響を与えます。正しいチーム学習が行われた場合、その成功事例がネットワーク外部性を通じて他の学習グループや個々の参加者にも影響を与え、良い学習のサイクルが広がります。

②ネットワーク外部性が働くと参加者増へ

高い成果を挙げるチーム学習は、その成功が広く共有され、ネットワーク外部性が発生します。他の学習者や関係者は成功事例を参考にし、そのチームに参加したいと考えるようになります。結果として、参加者が増加し、ネットワーク外部性が強化されます。成功体験が引き寄せる力が、学習コミュニティ全体に広がります。

③参加者が増えると視点が広がり、外部性がさらに働く

新しいメンバーが増えることで、視点やアイデアの多様性が拡がります。これにより、より高い成果が生まれ、再びその成果が外部に広がります。新たな参加者がもたらす新しいアプローチや知識は、ネットワーク外部性を通じて他の学習者やグループにも影響を与え、良い循環が生まれます。このようなサイクルが持続的に続くことで、学習の効果を最大化できます。

今日のまとめ

Q
上記のネットワーク三大効果によりド苦学<<<チーム学習になるのは当然。でも既存の学習グループの結果がサッパリなのは、うっかりパクった同業D社ノウハウが古すぎるため?
A

合格ボーダード底辺の同業D社は避けたいが、一からチームを作るのは大変? そこで1次500点を普通に目指すウチのチームは、新会員を時々募集します。

■■ここからテンプレ■■

-キャリア&スタイル

PAGE TOP