キャリア&スタイル

【1次×2次コンボ】採点係の直筆 / 2次の国語は1次がお手本

動画の要旨原文(ChatGPT)
・2次のスコアを上げる答案の書き方を考えます。
・2次試験では加齢するほど見事に合格率が下がります。
・その理由の一つが、学校教育の違いにより、世代によって言葉遣いが異なることです。
・2次答案で使う文体は、加齢臭を感じさせないフラットな表現を心がけましょう。
・そのお手本は、採点係本人の直筆による1次試験の過去問です。
-The transcript discusses strategies for earning points in the second round of scoring.
-The aging population has led to a decrease in passing rates for the second round of scoring.
-The differences in language between different generations are influenced by variations in school education.
-The language used in the second round should be straightforward and free of age-related influences.
-The first round serves as a model for the second round in terms of the Japanese language section.

2次答案でどんな文を書けば加点で合格? そりゃ採点係本人の直筆を手本にするのが一番です。

Q
診断士2次合格率は、40歳代→50〃→60〃と加齢が進むにつれ面白いように右肩下がりに。ここまでひどいと、こりゃその理由は一つじゃないね?
A

それは良い発見で、おベテがツルツル試験に滑る隠れた理由は、文章の行間に漂う加齢臭です。そこで2次のマス目には、世代を感じさせないフラットな国語を書きます。

2次与件の難解な国語は真似しない

2次試験の与件は専門的な内容や複雑な文脈で構成されるほかに、わざと根拠を離して配置したり話題を突然転換するような支離滅裂な国語を使うことが、生成AIを使った調査で判明しています。試験対策では、これらの難解な文章を乗り越え、適切な解答を導く国語力を鍛える必要があります。

わかりにくい与件をわかりやすくマス目に

与えられた文章こそ難解であっても、主催側は世代を超えた読み手にわかりやすく伝わる答案を期待しています。与えられた文章をどう理解し、いかに題意を正しく把握するかの課題を捉えたうえで、答案のマス目には難解さを避けたわかりやすい文章を書きましょう。

クソベテ答案は一目でわかる詰めすぎ

診断士2次試験において、長年の経験や知識に基づく超絶な解釈や分析を求められることもゼロではありませんが、受験者のベテ化と同時にスクール講師の加齢が進む事実も見逃せません。そして世代を超えたわかりやすい文章を書く指導ができるはずもなく、キーワード採点にオヤジギャグの講義では、合格率が2割どまりになるのも納得できます。

目指すはベテ・オジ・ふぞ臭のないフラットな国語

2次試験では、世代を超えて知識を広める資質や能力を測るため、文章表現においてベテ臭やオジ臭、クセのある表現は避けるべきです。クリアでフラットな文章スタイルを心掛けましょう。的確かつ簡潔に情報を伝えることが求められます。

【2次スコアの稼ぎ方】採点係の直筆 / 2次の国語は1次がお手本

受験平均・合格平均年齢の深刻な高齢化を受け、採点係は高齢おベテの答案を狙って落とす? それが嘘とも言えないファクトをどうぞ。

Q
クセがなく万人受けする生成AIの国語が誰にも好感される時代。その背景にあるのは、教育を受けた世代により国語のクセが明らかに異なることだ。
A

20代、30代、40歳以上の3つの世代の文章は、学校教育の違いにより明らかな差があります。以下にそれぞれの世代の学校教育の特徴と、それが文章に与える影響について説明します。

20歳代

この世代は、デジタル時代の影響を受けた学校教育を経験しています。情報のアクセス性が高まり、SNSやオンラインプラットフォームを通じての情報共有が主流となっています。その結果、短文やメッセージ性の強い文章が好まれます。文章のスピードや即時性が重視されるため、表現は簡略化され、俗語や略語が頻繁に使用されることがあります。

30歳代

この世代は、学校教育においてほどほどにコミュニケーション重視の教育が進んでいます。意見を主張し論理的に説明する能力や、情報を簡潔にまとめるスキルが重視されています。そのため、文章はわかりやすく論理的な構成を持ち、シンプルな表現が好まれます。しかし、時折専門的な言葉や表現を使用する傾向があります。

40~50歳代

この世代は、学校教育において比較的伝統的なアプローチが主流でした。文法や古典的な文学に重点を置き、正確な表現や堅い文体を身につけることが求められました。そのため文章が形式的で冗長な傾向なほか、専門的な表現を頻繁に使用したり、余計な一言を言い添えたりなど、通常の人類には理解しづらい場合があります。

Q
2次採点係の46名=1次の作問係は、自分の学問をなるべく若手に伝えたいと願う。そして学生答案の採点なら朝飯前で、小難しい⇔わかりやすいの違いも詳しい。
A

2次採点基準がいまだにキーワード100%と絶叫するのはふぞ先輩限定で、誰もがキーワード以外の基準を考えます。そこで、小難しい文章⇔わかりやすい国語の違いを4点挙げます。

語彙と表現の選択

小難しく書こうとする人は、専門用語や複雑な表現を好んで使用する傾向があります。一方で、わかりやすく書ける人は、普段使われる言葉やシンプルな表現を選ぶことが多く、読者が容易に理解できるように配慮します。

文構造と論理展開

小難しく書こうとする人は、文章の構造が複雑で、論理展開がわかりにくいことがあります。彼らは、冗長な表現や複雑な文型を多用し、読者が本質的なメッセージを把握しにくくします。一方、わかりやすく書ける人は、明確な文構造を持ち、主題を整理し、情報を論理的な流れで提示することに重点を置きます。

共感と読者への配慮

わかりやすく書ける人は、読者の視点や知識レベルを考慮して文章を作成します。彼らは、読者が共感しやすいような言葉や例を使い、必要な情報を提供する際にはわかりやすく説明します。一方で、小難しく書こうとする人は、自分の知識や経験に基づいて書く傾向があり、読者がついていけないことがあります。

文体と文法の使い方

小難しく書く人は、堅い文体や煩雑な文法を好む傾向があります。これに対して、わかりやすく書ける人は、一般的な文体を使用し、文法的な誤りや冗長さを避けます。彼らは、分かりやすく伝えるために適切な文体と文法を選択します。

Q
そして、わざと難解に書かれた2次与件にお熱になるから、ベテの国語はひたすらヘタクソに。そうでなく、採点係46名直筆の1次過去問の国語に学べば良くね?
A

それもベテやふぞでは一生気が付かない盲点です。彼らが一生気が付かない内に、1次過去問の文章のどこを学べば良いかをおさらいします。

4択選択肢における誤答の作り方

1次4択を作問するコツは、正解選択肢のどこかを誤答に変えることです。その作成手口として、与えられた文章や文脈からの情報の一部をわざと誤解させたり、誤った論理的展開に変えることがあります。1次作問係の立場になって、誤答の作り方を理解し、どこをどう変えると正解や誤答になるかを調べることで、採点係好みの文章の書き方がわかってきます。

4択選択肢における因果関係

誤答パターンの中で特に2次スコアUPに直結する点として、文章中の因果関係を把握し、正しい選択肢を選ぶパターンがあります。ここで与えられた文章や文脈をしっかりと読み取り、因果関係を正確に解釈することで、2次答案でも因果関係のある文を自然に作ることができます。因果関係に関連する情報を適切に結び付け、的確な選択肢を選ぶ能力を示しましょう。

選択肢の前に書かれた、やけに長い設問文

1次過去問では、本試験中では読み飛ばすような長い設問文(←リード文と呼ぶ)が記載されることがあります。このリード文には、問題の背景や文脈が詳細に記述されています。ここには1次の作問係が後進に伝えたい大事な知識が書かれる他、2次採点係として好ましい文章を模範的に書こうとする意識が働きます。このリード文に注目し、必要な情報を適切に抽出することが、2次でわかりやすい答案を書く練習になります。

Q
①文章から世代差がわかる→②小難しくせずわかりやすく書く→③1次過去問の国語をそのお手本に。こんなにわかりやすけりゃ、おベテ以外は全員納得に?
A

そして何より大事なのは、同世代だけに通じるネットスラングをマストで避けること。いま20代だからと油断をすると、20年後に働かないオジサン扱いの刑になります。

ビジネスやSNSでは意識的に異世代と

異世代との交流やコミュニケーションを積極的に行うことは、異なる世代間の理解を深める助けとなります。自分と同世代の人だけに固執せず、年齢やバックグラウンドの異なる人々との関わりを広げることで、異世代の知識や経験を受け継ぐ機会が増えます。

ネットスラングはマストで避ける

ネットスラングや俗語は、特定の世代やコミュニティで通用するものであり、他の世代には理解されにくい場合があります。異世代とのコミュニケーションや議論では、一般的な言葉や表現を選ぶことが重要です。文脈に応じた適切な言葉遣いを心掛けましょう。

ですます調を使い、タメ口口語調は論外

異世代間のコミュニケーションや議論では、敬語や丁寧な言葉遣いを心掛けることが望ましいです。ですます調を用いることで、相手に対する敬意や丁寧さを示すことができます。一方、タメ口や口語調は、相手に対する尊重を欠き、議論の場では適切ではありません。

今日のまとめ

言葉遣いで変わる第一印象
①20、30、40代の国語は教育差がある
②2次は小難しくせず平易な文を書く
③2次での理想の国語は1次の過去問
④世代を超えて伝わるですます調で

Q
46名で9,000枚ノルマにイライラする採点係は、自分好みの文章についマルをして加点。その自分好みの国語=自分たちの直筆である1次の過去問だ。
A

2次答案に書く文章は1次過去問をお手本にすると良い。理由は、①合格平均年齢を下げるために加齢臭を狙い撃ち、②とはいえ並列列挙のふぞを落とすので、③採点係直筆の書きぶりや因果関係を学ぶと無難に書けるため。(100字)

試験の情報発信にですます調以外を使うとOUT。それは何より採点係に好感されないためで、そこすらわかってないのがふぞろいです。

■■ここからテンプレ■■

-キャリア&スタイル

PAGE TOP