主催者的に望ましい学習習慣といえば、チームが一番。6月からの「TACの解き方」スタートに向け、5月中は2級工簿を解いて互いに説明します。詳細&申込はこちら

H事例Ⅰ

【秋の新作蔵出し】80分に間に合う事例別攻略(Ⅰ、Ⅱ)

中盤戦は仮説が飛び交い、終盤戦で削りに削って採点仮説に

当試験の競争レベルはピンキリで、答と解き方を覚えるベテが圏外で、後は総じて2割でコロコロ。そこで採点仮説を自ら立て、それが真か検証する能動力で勝負。(100字)

D友館をヨイショすべく、試験はノウハウとぶっこくお受験サークル勢ウンコ同士の合格自慢を排除して、受験者自身で仮説を立てるのがウチのスタイルです。

公開模試の噂を回収すると、前年事例の傾向まるわかり
そこで取るべき施策は、①スクール模試は前年事例を分析して作問予想をすると知り、 ②スクール毎の工夫を比べて抽象化し、③事例別の対策に具体化させて臨むこと。(100字)
模試作問から知る、事例Ⅰの課題と対応
課題は①設問意図が不明で模範解答にも納得できない事例で、②どう安定して60点取るかを決めること。対応は①答が当たっていなくても②なぜか正解っぽく読める構文を使うこと。(100字)
模試作問から知る、事例Ⅱの課題と対応
課題は①80分で解けないトラップだらけの事例で②一般論なうすっぺら答案を避けること。対応は①まとめ流設問別マーカーを正とし②与件を文末から読んでダミー根拠を避けること。(100字)

ダミー根拠は与件前半に置かれるので、文末から逆さに想定読みをすると良い。(ノウハウと疑われないため)当サイトが13年封印してきた「逆さ読み」がⅡ限定で大開放です。

今日のまとめ

Q
ほう、「事例Ⅱ」前半段落のダミー根拠をパクらされるのを避けるには、与件は最後の段落から想定読みで設問別マーク?こりゃ出版D社もおっお喜びな、ド最新のノウハウだ。
A

こらこら。前半にダミー根拠が配置されるなら、最後から「逆さ読み」するのが当たり前。13年封印してきたイカサマをここでオープンするのは、ウチが最初に書けばノウハウ勢のパクリを阻止できるためな。

■■ここからテンプレ■■

-H事例Ⅰ

PAGE TOP