ヘタクソ勉強時間をうっかり増やすベテほどループの沼にハマる診断士試験では、いつまでに・どれだけ学習するかは自分次第。そしてデパートやamazonより幅広いとされる当サイトの学習コンテンツは、GWにやってみたい所がよりどりみどりです。

1次Action:スコアUP策

【1次×2次コンボ】デジタル時代を支えるフレームワーク / 生産管理後半10マーク

動画の要旨原文(ChatGPT)
・デジタル時代と生産管理を支えるフレームワークを紹介しましょう。
・1次過去問で覚えた知識は2次でそのまま問われることはないため、暗記ではなく理解が重要です。
・AI活用で学習生産性を向上することで、解決困難な事例にも対応可能になります。
・生産性の改善は、標準化をして無駄を削減することで達成できます。
・生産管理、統計的検定、環境問題などの様々な過去問に触れることが、生産性改善のきっかけになるでしょう。
-The transcript discusses the importance of a framework to support the digital era and production management.
-It mentions that past exam answers are rarely directly questioned in secondary exams, and rote memorization is not recommended.
-The use of AI to improve productivity and handle difficult cases in learning is highlighted.
-The transcript emphasizes the significance of standardizing work to eliminate waste and increase productivity.
-It mentions various questions related to production management, statistical testing, environmental issues, and other topics.

難しすぎるⅢに対し、同友館系(ふぞ、一発合格道場)自慢のⅢノウハウは、お粗末といえるほど貧相です。

Q
事例Ⅲの題意は、試験のクジが当たった程度で製造業に助言ぶっこくことではない。ズバリで低すぎるホワイトカラーの労働生産性を高めることだ。
A

それは良い所に気が付きました。そして生成AIは同友館ノウハウを一掃し、80分で解けない事例の対応も説明できます。

試験はノウハウよりカイゼン。同友館が一生知らない事例の時短手順をどうぞ。

E:なくせないか

問題解決においては、ムダな活動や手続きを排除することが重要です。以下の方法を試してみましょう。

  • 問題文を注意深く読み、本質的な情報に集中します。余分な情報や冗長な表現を除外します。
  • 問題の要点を把握し、直接的な解決方法に集中します。周辺的な情報や細かい詳細に時間を費やすことは避けます。
C:いっしょにできないか

時間内に合格答案を書くために、複数の作業を同時に進めることが有効です。以下の手順を試してみましょう。

  • 問題文を読みながら、頭の中で解法のアイデアを考えます。同時に、問題の要点やキーワードをメモに書き留めます。
  • メモを見ながら、解答の構成や論理的な流れを頭の中で考えます。同時に、具体的な答案の内容を思い浮かべます。
R:じゅんばんを変える

問題の解決に行き詰まった場合は、順番やアプローチを変えてみることが役立ちます。以下の方法を試してみましょう。

  • 解答の構成や順序を変更してみます。もし最初に難しい部分に取り組んでいる場合は、簡単な部分から解答を始めることも考慮してみてください。
  • 問題の違う視点から考え直します。もし現在のアプローチが上手くいっていない場合は、別の解法やアイデアを試してみることも有効です。
S:かんたんに書く

合格答案を書く際には、わかりやすく簡潔な表現を心掛けましょう。以下のポイントに留意してください。

  • 論理的な構成で答案をまとめます。段落を使い、適切な見出しや番号付けを行うことで、読みやすさを向上させます。
  • 重要なポイントや結論は明確に示します。冗長な説明や無駄な詳細を避け、問題文と直接関連する情報に絞り込みます。

【1次×2次コンボ】生産管理後半10マーク / デジタル時代を支えるフレームワーク

難しすぎるⅢ対応は、無理に1次「生産管理」に遡るより、同友館切り口&フレーズ程度で十分。それより、もしIE知識を書きたければ、標準作業+余力管理までワンセットにしておくことな。

工数計画+余力管理

製品工程分析は、IEの中でも得点させる論点。当問は過去問を覚えて当たる正答率Aです。

作業標準(動作研究)も時間研究も、IEを実施する狙いは標準作業です。

Q品質

7つ道具は事例Ⅲにもちょくちょく登場。まず暗記し、次に使い方を考えます。

みんなが苦手な統計・検定を、運営の論点でいえばQ品質になる。しかし当問の正答率=Eで、もし事例Ⅲに出しても誰も正解できません。

M設備

設備が事例Ⅲで問われる可能性はゼロでない。でも暗記などせず、「1次」過去問5年を解き直しておけば十分な。

E環境

環境? これは時事問題です。 ※暗記不要

生産技術 VA/VE

製品設計やVA/VEは診断士が口を出す領域ではない? 事例Ⅲではまず出ません。

今日のまとめ

「生産管理」の後半戦は試験よりも実務直結
①IE×ECRSで標準化して余力を作る
②品質ならQC7つ、新QC7つ道具を
③設備は暗記と簡単な計算問題程度

Q
今日の「生産管理」後半戦の知識は事例Ⅲには、あまり出ない。それよりも、製造業→デジタル産業への人員シフトを見越し、生産用語に詳しくなるのがミライ的な試験の題意?
A

産業構造のソフト化により「生産」技術はIT重視へ
①事例Ⅲはベテ有利な知識問題を控える傾向にあり、②生産管理⇔IT管理知識は共通するものが多く、③IEによる標準作業や余力管理ができるとデジタル時代の仕事に有利。(100字)

診断士が多くの業界で活躍・コラボできるのは、1次7科目知識のベースがあるから。そこをQCDにECRSと、多様なフレームワークで下支えするのが「生産管理」です。

■■ここからテンプレ■■

ベテやふぞが過去問の答を必死に覚えてその小さなオツムを固くする隣で、柔軟な話題にさっと答えてタイムマネジメント力をダダ上げする【過去問RTA】。世間の誰も気づかぬ内に、今年R6の「2次」対策は既に春爛漫の満開モードです。

-1次Action:スコアUP策

PAGE TOP