I事例Ⅱ

【HAKS流】 2次ノート「Ⅱ」~切り口パターン

HAKS流 2次ノート「Ⅱ」~切り口パターン

みなさん、模試や答練の復習はできているだろうか?どんな「クソ」な事例であっても、事例Ⅱと事例Ⅲは使う知識やシチュエーションに限りがあり、ちゃんとそれを拾って理解し、ノートにすることで本番でよもや「パワーアップ」して出てきたときでも「平然と」構えることができる。

ではでは続いてそんな知識にも関わる「切り口」編だ。

4⃣【切り口パターン】

HAKSは問題を解くにあたり、事例Ⅰ・Ⅲは「線」、Ⅱは「点」を意識してい解いている。その理由はⅠとⅢには明確なストーリー(プチ社史)ができていて、それを紐解くことで最適解が現れるのだが、Ⅱに関してはとにかく「ターゲットと自社の強みやノウハウ」をむずびつけようとさせるあまりに、与件本文に「点在」して様々な要素が詰まっている。それを拾う必要がある。

そのためにも、適切な切り口や知識を詰め込んで、そこに書かれていることが何を言わんとするかをつかむ必要があるのだ。

(1)顧客

私はマーケのコンサルとしてよく売上の5原則を説く。

  1. 新規顧客の獲得
  2. 顧客の流出防止
  3. 購買頻度向上
  4. 買上点数の増加
  5. 1点(1商品)当たりの価格向上

1)が新規顧客に関する話で、2)以降は既存顧客に対する話だ。この中で、新規顧客の獲得のために必要な事と既存客の2)~3)をするために必要な典型的な事例を記載しているに過ぎない。

(2)ブランド戦略

ここ最近はマーケティング戦略の中でもブランドに関する出題が多かった。こういった中で繰り返し問われるのはどんなブランド戦略を採るかという事だ。状況に合わせて使い分ける必要がある。

(3)サービスマーケティング

そろそろ再出題がありそうで、なかなかでないサービスマーケティング。1次の知識はしっかりと入れておきたい。

(4)インターナルマーケティング

インターナルブランディングと同じ意味。

出典:博報堂コンサルティング

これも繰り返し出題される論点であり、各校の演習でもおなじみだ。HAKSはこの手の基本論点を手を変え、品を変え、出題してくるのではないかと考えている。(だって、診断士試験にそんなに最新の知識出したら、皆怒るでしょ・・・)

(5)3C4P切り口

これが前回投稿の「連体修飾語を意識」に関わる話題。これまで出てきた修飾語を書き溜めて、対策につなげる編集をする。

(6)効果

必ず、「ダナドコ」で解く(誰に、何を、どのように、効果)訳だから、典型的な効果を一覧にする。事例Ⅱは「売って売って売りまくる」戦術なのだから「売上向上」はマストの決め台詞だ。

(7)その他切り口

事例Ⅱは「点」と申し上げた通り、非常にとりとめのない問題が出るときがある。その際は、一つ一つの知識をストックしておくことや、出てきたシチュエーションのうち「アホ」な話でないものを書いておくといい。もちろん、先日のバスケット分析やRFM分析なども入れておくといいのでは?

以上で、3回にわたった事例Ⅱノートの公開も終了。

残すは事例Ⅲで、試験1か月を切るといったところですかね?

頑張りましょう!

■■ここからテンプレ■■

-I事例Ⅱ

PAGE TOP