理屈を示すとノーベル賞。
まず結論だけ知っとけば?
この表を見て、マンデル本人の口からこう聞こえてきたら、しめたもの。
Robert A. Mundell 1932-
カナダの経済学者。
1999年ノーベル経済学賞
写真:Wikipedia
マンデル=フレミング・モデル 出典:コトバンク を一部変更
- (ある条件下で)金融緩和政策として貨幣供給を増加させた場合、LM曲線が右方シフトし、金利の低下を通じて資本の流出を招くよ。
- これは自国通貨を減価させるため、貿易収支が黒字化し、外需増加からIS曲線を右方シフトするので、GDPは増加するね。
- つまり、金融緩和政策が有効だよ。
そうか、(ある条件下では)財政政策でなく金融政策が有効。
その結論をふんわりイメージし、H27第10問に挑戦。
H27第10問 マンデル=フレミングモデル Bランク
今日、経済政策の効果は、開放経済の枠組みで考える必要がある。 下図は、開放経済におけるマクロ経済モデルを描いたものである。小国開放経済、不完全資本移動、変動相場制度、物価硬直性、期待外国為替相場一定を仮定する。図中のBP曲線は、国際収支を均衡させる、GDPと利子率との組み合わせを 表したものである。 貨幣量の拡大に伴う効果に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 |
×ア 貨幣量の拡大はLM曲線を下方にシフトさせ、純輸出を増加させるものの、民間投資支出の減少を通じてGDPを減少させる。 △イ 貨幣量の拡大はLM曲線を下方にシフトさせ、GDPを増加させるものの、クラウディングアウトを発生させる。 ○ウ 貨幣量の拡大は自国金利が相対的に低下することで内外金利差を生み出し、自国通貨を減価させる。 ×エ 貨幣量の拡大は自国通貨を増価させ、純輸出を減少させる。 |
マンデルフレミングのテキスト知識を覚えていれば、正解ウは選べる。覚えていなくても、金融政策=プラスのイメージがあれば、アエは落とせ、イウの2択に。イが×になる理由を、「クラウディングアウトが起きるのは財政政策やがな!」とツッコめば正解。だからノーベル賞マンデル=フレミングモデルが、H27ではBランク。
そうか、ケインズ以外は結論から覚えるのが有効。
そう割り切ると、CDランクがズラリと並ぶ過去問も、ポケテキレベルの暗記で解ける。
H26第6問 恒常所得仮説 Aランク
ライフサイクル・恒常所得・相対所得仮説。「当期の所得がそのまま消費になる訳ではないよ」。当たり前のことを言うに過ぎず、当問はウがそのまま正解になるのでAランク。
H27第4問 ライフサイクル仮説 Cランク
前年がAランクだったので、出題側が腕によりをかけるとこうなってCランク。テキスト知識「高齢者は若い時の貯蓄を取り崩す」をわかりにくく言い換えるので、素直に正解ウは選べない。
選択肢アイエのどこがウソを見破らないと不正解。逆に当問はどの辺で間違い選択肢を作ってくるかのセンスを磨くチャンス。
H26第7問 投資の理論 Dランク
当問は、ケインズの「投資の限界効率理論(←重要)」を教える良問ながら、選択肢の言い回しがごくわかりにくい。心理的にはイウどちらかを×にしたくなり、これは間違えて良い問題。むしろここぞとしっかり学んで。
H25第12問 トービンのq Cランク
「トービンのqとは、BSを反時計回りに90度寝かせて考える」。そう覚えるだけで当たる1マーク。これがCランクになるのは、皆そこまで暗記に手が回らないから。
H25第8問 バローの等価定理 Dランク
単なる暗記問題ながら、条件が複雑なので覚えにくい。良い覚え方を見つけた方以外は、ここは捨て、後回しでもOK。
H26第10問 古典派経済学 Cランク
ケインズと古典派の理論の違いを知ってますか?という「運営」のような単純クイズ問題。過去問選択肢を使い、正しい知識を学べばOK。でも出題側はここまで手が回らないのを知っているおり、「難化時に取らなきゃいけない10マーク」にはここを含めないので注意。
今日のまとめ
以上、「マクロ諸理論」の過去問たちは、こう教えてくれる。
- CDランクでもテキストレベルの知識を問うだけだよ。
- それがCDなのは、その暗記まで手が回らないからだよ。
- 論点は5年ローテーションで、未出題の所を出すからね。
さて、今年難化が噂される「経済」で、こんな簡単なCDランク(←!)が出題されるかは疑わしい。でも易問がCDになる「マクロ諸理論」を本気で捻ったら誰も解けない。
「経済」難化に備え、ミクロ+ケインズの頻出Sランク10マークをまず確実に取る。次いでBランクは結論だけを丸暗記。すると易化年なら80~90点サービスするのが「経済」。この3連投記事でニヤリそうイメージすると、7月の過ごし方がラクになる。ではまとめ。
・仮定は多いが、結局2択。診断士の1マークなら取れる。
・同様に「マクロ諸理論」は結論だけ覚えて、かなり当たる。
・過去5年未出題の知識が狙い目。テキストで結論を暗記。