この1年をプロ野球に例えると、真夏の2日の「1次」がオールスターで、年明けに発表される「2次」当選は歓喜のビールかけ。これで来年2025年の試験をどう捉えるか、12/6~8の3日間の特集に注目です。

★As-Is競争

【2次合格者数予想】4,945×20%=990人(法務+8点考慮後)

(前)4,279×19%=828名
(予)4,945×20%=990名

本日の「1次」合格発表で無事合格を確認された皆様、この度はおめでとうございます。そして下馬評を上回る「8点加点」が行われた合格ライン。この意味するものが、

「1次」試験の最大の役目は知識の教育にあり、
もう1つの役目が「2次」受験者数の調整機能。

そんなこと、改めて言われなくてもイマドキ当たり前。ではどこで差をつけるかと言えば、

「1次」合格者のデータを、今年の「2次」受験者層のプロファイリングに使います。

【2次合格者数予想】4,945×20%=990人

診断士受験界で知られる事実として、受験番号データを使うと、「受験科目数別合格者数/受験者数」を算出できます。

さらに仮定を加えると、H30「2次」受験者4,945名の「受験経験年数」も推定できます。

H30は合格枠の増加が期待できるが、「2年目上級生」を含む受験経験者が増加し、より激戦が予想される。※H30合格990名は当サイト推計。

【グラフ作成の仮定】
・前年「1次」合格者の6割が、1次免除で「2次」受験とする。
※ただし2018年のみ前年スト合格率の高さを考慮し55%で計算
・今年の1~5科目受験合格者は、「受験経験者」とする。
・今年の6~7科目合格者の8割を、「初学スト生」とする。

へぇ、数字や仮定を使うと、いろんな仮説が浮かんでくるね?

はい、診断士「2次」はちょっとオトナの国語の試験。でも「Ⅰ~Ⅲ」の国語:「Ⅳ」の算数=50:50じゃないの?とする意見もあります。

では合格の余韻に浸る時間なんて勿体ない。受験側と出題側が鎬を削り、年々高度化するのが「2次」筆記。平均的には確率1/5の合格クジは、やり方次第で50%以上に計画的に高まります。

さらに、今回の「1次」合格者数3,236名は当サイトの事前予想よりかなり多く、「2次」合格者数を試算すると1,000名に届く勢い。そこで、ぜひ今年で「抜け駆け」合格を。明日の記事は、お待ちかねHAKS氏の「事例Ⅰ切り口パターン」です。

■■ここからテンプレ■■

-★As-Is競争

PAGE TOP