キャリア&スタイル

【春の入学祭り】国語の試験論争にAI結論 / 割り切り単純 vs.愚直に複雑

同業D社が「愚直」を好む理由は、直球勝負しか知らない愚かな間抜けが同社書籍のロイヤルカスタマー。そこに変化球を賢く捉える打法が爆誕しました。

Q
かつて「年1,000h」「難関」と恐れられた診断士試験は、明確な初学優遇&学習時短を目指してド易化。でもそれは「1次」の話で、8割落ちる「2次」では同業D社の万年ノウハウが有効。そうだ、そうに違いない!
A

そうやって同業D社の断定癖がつくと、「2次」は8割どころか10割落ちる。そこで「1次」「2次」の役割が絶えず進化を続ける事情を説明します。

①「1次」は暗記試験②「2次」は国語の試験③近年の易化で「1次」も国語試験
概要:診断士「1次」は、企業経営に関わる広範囲の知識を問う7科目から構成されています。これらの科目をカバーする広い範囲の情報を覚えるために、まず暗記スキルが求められます。2次試験では、「1次」で身につけた基本的経営知識をベースにし、具体的な与件文を読み解き、その上で問題解決策を提案する必要があります。診断士「1次」は単純な高得点防止の他に、「2次」採点枚数の制約上「1次」合格数を絞るため、極端な難問も出す難関試験と知られていました。
近年の変化:もともとの「1次」では特定科目の高得点に乗じて他科目の学習を怠らないよう、極端な高得点を防ぐ難問が散見されました。しかし近年作問技術が発展し、このような出題は減少しました。「2次」では過去問の答を覚えるベテを確実に8割落とす一方、初学者を一定数合格させます。そこで難解な知識でなく与件の国語をわかりにくくする方針が採られます。この難問への批判を受けて「1次」出題方法が工夫され、基本知識を1問で同時に解かせて正答率を下げています。そして、知識がなくても国語で解ける選択肢が増えたのです。

【春の入学祭り】国語の試験論争にAI結論 / 割り切り単純 vs.愚直に複雑

「1次」易化、「2次」ガチャ化が進む当試験では、ヘタクソ猛勉強をするよりも、デキる隣の意見を賢く傾聴する方がスコア爆上げに。【第2回入学祭り】は4/11(木)開催です。

では、①「1次」誤答選択肢を直すのは【国語の問題】であり、②そこに気付くと暗記が捗り、③必要知識をクリアすると「2次」は【国語の試験】に過ぎない。あの国語論争に、生成AIが決着をつけてくれます。

Step-1:「1次」誤答選択肢は【国語の問題】

Q
試験勉強とは愚直なド苦学で過去問の答を覚えることであり、その情弱相手に教材を売り込む同業D社。そのヘタクソ解説を笑い飛ばし、【国語の問題】に単純化にした結果は?
A

2割の正解をひたすら覚えたがるのが、直球勝負しか知らない愚かな間抜け。そうでなく残り8割の誤答に気付くと、同業D社比で知識&賢さが5倍になるでしょう。

①「1次」は4択マークシートの暗記試験

診断士試験「1次」は、4つの選択肢から1つを選ぶ形式のマークシート型試験です。受験者は与えられた問題に対して、最も適切と思われる選択肢を選ぶことで回答します。この形式は、広範な知識をテストする際に効果的な手法として利用されています。

②正解知識のどこかを変えて誤答選択肢に

診断士試験「1次」では、正解以外の3つの選択肢は、基本的には正解選択肢の一部を変えて誤答とするように作成されます。これにより、受験者は微妙な違いを見極めて正しい選択肢を見つける必要があります。

③「1次」は誤答の誤りを直す【国語の問題】

誤答選択肢を見破るためには、正解知識のどこが誤りにされているかを見抜く必要があります。これは、問題文や選択肢の微妙なニュアンスを理解し、正しい選択肢との違いを見極めることで可能です。この作業は、正解知識の理解と同様に、国語的な読解力や論理的思考能力が求められます。

Step-2:国語に気付くと暗記が進む

Q
もともと博識で国語を苦にしないのが上位5%。たまたま2割のマイ合格を鼻に掛け、ひたすら自慢な同業D社との差もやはり国語力?
A

例えばネットに溢れる東大系YouTuberなら、診断士「1次」程度の暗記は朝飯前に。それは「1次」過去問を敵視してひたすら正解だけ覚える同業D社と違い、誤答選択肢を正しく直して4~5倍の正解知識にするためです。

①知識を広く浅く問う「1次」

診断士「1次」は幅広い分野からの出題があり、深く専門的な超絶知識より広範な基礎知識が問われます。そのため受験者は多くのトピックをカバーする必要があり、効率的な暗記方法を使えるか次第でスコアに差がつく設定になっています。

②過去問は優先度の高い知識を出題

「1次」過去問では、優先度の高い知識から出題される傾向があります。つまり、よく出題されるトピックや重要なポイントに重点を置いて学習することが効果的であり、最初に過去問を解くことで、どの知識が出題されるかを把握し、学習の優先順位をつけることができます。これにより、試験主催者が求める短時間で効率的な学習成果が期待できます。

③正解&誤答選択肢を両方使って効率良く暗記

誤答選択肢のどこが誤りであるかを国語的に見ていくと、最小字数で正解知識に修正できることが広く知られています。すると受験者は過去問1問あたり4~5つの正解知識を身に着けることができ。この方法は広く浅い範囲の知識を問う診断士「1次」対策において、効率的に暗記を進める手法としてとても有効です。

Step-3:知識クリア後の「2次」は【国語の試験】

Q
「1次」暗記では、誤答選択肢の国語の誤りに注目して正解知識に。そうやって「1次」500点を楽々超えると、「2次」が【国語の試験】になるとの噂は本当?
A

真贋とりまぜてあらゆる情報がネットにダダ溢れるのがデジタル時代。例えば同業D社が誇るノウハウは確率2割で正ながら、その8割が確実に偽であるファクトを見抜けば、「2次」はサラリと受かるでしょう。

①「1次」暗記が得意なら、「2次」は国語の試験

「1次」の暗記で必要知識を身につければ、「2次」の勝負所は、その知識をうまく使って問題文を読み解き、答えを書く【国語力】になります。言い換えると「1次」で培った知識を「2次」で活かすには国語の読解力と表現力がカギになるのです。

②マシマシ根拠の与件を解釈し、的確に推論

「2次」対策で求められるのは、与えられた情報(マシマシ根拠として)をしっかりと読み解き、その情報を基にして論理的に考え、正確な結論を導き出す能力です。この過程は、情報を理解し、それに基づいた推論をする「国語の問題解決力」と言って差し支えなく、その代表例として良く挙がるのが東大入試です。

③「2次」を国語の試験と割り切る上位の2割

試験に長年滞留したおベテのように「2次」を超絶知識で対応することを避け、与えられた情報をどう理解しどう表現するかの【国語の試験】として捉える方が賢明です。この視点でアプローチすることで、「2次」の安定好スコア、つまり試験の上位2割に入ることが可能になります。ここで重要になことは、知識の活用や適用をベースとし、問題文の真意を正確に捉え、それを的確に表現する国語力になるのです。

今日のまとめ

Q
まさかイマドキ「試験はノウハウ」と絶叫し続けるか、「国語で解ける」と割り切るか。一応名目上の難関国家試験である当試験での学習スタイルは、その人生観まで二極化させて草。
A

では、割り切って単純 vs. 愚直に複雑のどちらで勝負?それは年々複雑にカオス化するビジネス上で前者が欠かせず、「2次」=国語の試験と割り切る方が有利です。

■■ここからテンプレ■■

-キャリア&スタイル

PAGE TOP