ヘタクソ勉強時間をうっかり増やすベテほどループの沼にハマる診断士試験では、いつまでに・どれだけ学習するかは自分次第。そしてデパートやamazonより幅広いとされる当サイトの学習コンテンツは、GWにやってみたい所がよりどりみどりです。

G中小

【中小は暗記で稼ぐ得点源】EBA無料初回講義を3分レビュー

覚えた数だけ強くなれる。

年20~25マークで100点の「法務」に対し、「中小」は年42マーク。そして試験上はこのマーク数の多さを、「うは、コスパ悪っ」でなく、「リスクが分散され、確実にスコアを取れる」。そう捉えてスコアを伸ばします。

  • 全42マーク中、経営21+政策21に分かれる合体科目。
  • 「経営」はお役所仕事たる「白書」の、重要な読者に。
  • 「政策」はお役所仕事たる「補助金」の、重要な伝道者。
  • 難問を出したら嫌われる。興味を持たれる程度のサービス問を。
  • 「法務」年20~25マークの倍近いマーク数。つまり覚えた所が良く出る。

要するに理解する力は問われず、勉強への興味も基本ゼロ。

だからこそ、「中小」の暗記ゲーは面白い。

イマドキ「白書」って何なのさ? 数年前の古い統計を1年前の刊行物に載せて、「ドヤっ」。そんなお役所仕事の予算取りゲームにお付き合いするほど、今のビジネスパーソンに時間の余裕はありません。

でもね、(古いけど)このグラフを見ると、ウラが読めます。

発行部数30,000部で上位3位になる「白書」の世界で、受験者20,000名に「存在を知ってもらえる」当試験の効果は大きい。

そうか、これはお役所仕事の予算取りゲームの一端か。

そう割り切ると、「中小」の暗記は苦になりません。だって、覚えた数だけ強くなれるから。そして無料動画も揃う「中小」では、プレミアム価格のEBA単科を購入する方は、そう多くないでしょう。そこで許可を得て、初回無料Web講義80分の内容を、かいつまんで3分レビューします。

【中小は暗記で稼ぐ得点源】EBA無料初回講義を3分レビュー


1⃣「中小企業経営・政策」設置の経緯と点の取り方

(1)科目設置の経緯
「中小企業経営・政策」は、「経営」21マーク+「政策」21マークで計100点になる、2つの科目が合体した科目。グラフの特徴や施策名など、ごく単純な暗記がしつこく問われるが、以前は「助言理論」であったり、「2次」試験の1科目である時もあった。

「中小企業施策」が「2次」で出題された時代は、「○○政策について600字で書け」と、暗記した施策名やその内容をマス目に書き残す暗記力を競った。さすがにそんな試験は相当昔に廃止されたが、その名残もあってか、「中小」ではひたすら暗記が問われ、暗記することで点がもらえる仕組みになっている。

(2)「中小」の点の取り方
「中小」は、「法務」と同じ100点でもマーク数が42と多く、「経営」「政策」それぞれ、覚えた所がそのまま出題される。そのため70点以上稼げる「抱き合わせ科目」として、科目受験者からの人気が高く、また平均点も高止まりして推移している。

平均点がなぜ安定して高いかは、明確な理由がある。

  • 中小企業庁の政策上、前向きに学習させたい。
  • 誤答選択肢の作り方が限られ、ひっかけがなく、暗記した通りに当たる。
  • 同じく出題できるポイントが絞られ、工夫の違いが点差になる。

つまり、独学で白書や問題集を使っても合格点を取れる。しかし「出題できるポイント」「誤答選択肢のパターン」などをスクール講座で教わると、より少ない暗記量でより高得点が取れるメリットが出てくる。

※正確な講義録ではなく、相当意訳して「かっ飛ばして」います。ですが当科目の性格上、その方がスコアが伸びるのです。

2⃣科目全体の目次と、前半「中小企業経営」

EBA「中小」テキスト(パワポ)では、テーマ1~43までを扱いますが、うち1~5までが前半21マークの「経営」、6以降が後半21マークの「政策」になります。

テーマ1 中小企業の定性的特徴
企業の資金調達方法
→外部金融、内部金融など。「財務」企業財務論で既習の知識で。
経営目的と経営形態による分類
→生業的経営、家業的経営、企業的経営、ベンチャー的経営。一般常識で。

テーマ2 企業数・従業者数
※付属統計資料からの出題。出題される箇所には傾向がある。

  • 「小規模企業」「中規模企業」なる区分けがある。この2つを足すと「中小企業」になる。
  • データを覚えるコツとして、一字一句正確ではなく、①およそのボリューム感と ②増加↑減少↓の傾向を掴むと良い。例えば「企業数」なら、①中小企業の総数は約400万社あり、うち9割が小規模企業 ②両者ともその数は減少傾向、といった感じに。
  • ○○.〇%ではなく、約〇割と覚える。
  • これが「従業者数」になると、「中小企業の従業者数」は、×一貫して減少ではなく、〇2012→2014は増加に転じた。この手の特徴ある所が狙われやすく、そこを覚える。
  • 「業種別の従業者数」が問われることがある。これは字面でなく、「自分の知り合いがいる○○業」の景気はどうかな?とイメージして、丸暗記を減らす。
  • 製造業・小売業・サービス業を、従業者が多い順に並べよ、なんて重箱の隅な出題もある。
  • この「重箱の隅」とは、試験で覚えたことはビジネス実務で使うことはない、と割り切ると良い。
テーマ3 売上高・付加価値額

  • この表で扱う業種は17あるが、全業種の暗記ではなく、ここも覚える業種のポイントがある。
  • 付加価値額(GDP)では、中小企業の付加価値額(全体の54.5%)、中小製造業の〃(〃50.5%)など、監督官庁好みのデータが出やすい。
テーマ4 開廃業率

  • 開廃業率のデータは、出典が2つあるので使い分けに注意する。
  • 企業数が減少していることから、開業率<廃業率になると解る。その上で、直近では「開業率が上昇」するなど、これも監督官庁好みのデータを意識する。
  • 単に数字だけでなく、グラフ化してイメージする方法もある。
テーマ5 中小企業の経営指標

  • 総資本経常利益率、売上高経常利益率、自己資本比率、付加価値比率の4つが繰り返し問われる。
  • ここも単純丸暗記でなく、好調⇔不調業種など、少しずつ意味付けをして覚えることが望ましい。
テーマ6 中小企業基本法 ※ここから「政策」

  • 中小企業基本法の的~2年に1回出る。立場が近い法律として「小規模企業基本法」があり、言い回しの違いを意識することで、覚えやすくなった。
  • 基本理念~多様で活力ある中小企業の成長発展。
  • 基本方針。この辺りまでは真面目に勉強する気になっても良いかも。
  • 出題側(監督官庁)が好む言い回しは、出題ポイントに。

【EBA初回無料講義を3分レビュー】まとめ

うは、①テストに出るトコ ②数字の捉え方 ③試験の経緯と作問心理。そんなコトをネットに書いたら、狙い撃たれてドボンじゃないか!

違います。出題側が狙い撃ってドボンにするのは、「点差を付けたい」科目。「中小」は上記理由で「点差をあげたい」科目ですから、嫌々暗記より、ゲーム感覚で楽しく覚えることを、出題側は大歓迎です。

そしていつものとっておき。「情報」「法務」がヘタを打った後で、今年の「中小」はさらに細かい所を問う「難化」リスクが。そこで難化を想定し、思い切って深く暗記をやってみる。すると42マークある「中小」は、覚えた所がバンバン出ます。そう、覚えた数だけ強くなるのです。

■■ここからテンプレ■■

ベテやふぞが過去問の答を必死に覚えてその小さなオツムを固くする隣で、柔軟な話題にさっと答えてタイムマネジメント力をダダ上げする【過去問RTA】。世間の誰も気づかぬ内に、今年R6の「2次」対策は既に春爛漫の満開モードです。

-G中小

PAGE TOP