おベテの暇つぶしの道具に使われ、世間の役立たずどころかノロマ扱いでしかない、診断士Ⅳ固有の電卓パチパチ勉。その真逆で「Ⅳ」CVP~NPVを猫でも得意化するのが、今回のGW特集5回シリーズ「マンガでわかる管理会計」です。

C経営

【今だったらやれる気がする】価格特集

女優・有村架純が、SK-IIの「#すっぴん素肌プロジェクト」で、初のすっぴん素肌での撮影に挑み、圧巻の素肌美を披露したことが話題になっています。その撮影に挑戦するまでの軌跡を追ったショートムービーが、本日ついに公開。撮影後のインタビューでは、その撮影に向かうまでの心の変化を語ってくれました。
出典:ORICON NEW 2018/6/12

有村架純:"正直ちょっと不安。でも今だったらやれる気がする。初めは無理と思ったけど、このチャレンジがくれたのは、自分への自信でした。"

ふはっ、あの有名人でさえ、ノーメイクでの撮影前はちょっと不安。4択マーク試験くらいでオタオタすんな。

今だったらやれる気がする~価格特集【10月「事例Ⅱ」の変化を先取り】

そして、ゆとりのふぞ先輩にさえ「だなどこ」と格下扱いされる、クニヒコの「事例Ⅱ」
出題側のオトウサン達はちょっと不安でも、出題傾向をガラリ変えてくるのは、ガチでしょう。
画像:2020/5/14 内閣府 未来投資会議(第38回) 配布資料

今回のコロナ禍が直撃した中小企業の業種は、①飲食 ②宿泊 ③スポーツジム。要するにサービス業な。

これらの業種は、今まで通りやっても揃って赤字に。価格体系を見直すチャンスです。

幸い当試験には、価格の権威上田隆穂基本委員が
クニヒコのダナドコではもう時流についていけない。立場的に上の基本委員である上田氏が、価格政策で助け舟を出すシナリオは、十分あるでしょう。

[/toggle]

H29第28問 価格政策 ABランク※長文因果ズレ
マーケティングにおける価格に関する記述として、最も適切なものはどれか。
○イ コモディティ化に陥っていた製品のブランドイメージをマーケティング努力によって向上させることに成功すると、その製品の需要曲線は上方に移動し、数量プレミアム、価格プレミアム、またはその両方が発生する機会が生じる。
【3センテンス全てがダメダメ】
×ウ ❶高い市場占有率をもつ企業は、しばしば同種製品市場での競争相手となる他の上位企業と相談し、それぞれの製品の価格に関する意思決定を行うことがある。❷これによって市場における競争の公正性が担保され、❸非価格競争が促される
×ア 価格には、品質のバロメーターとしての役割や、プレステージ性を顕示する機能も含まれている。後者に関しては威光価格の考え方があるが、これは消費者の価格感度を高め、需要の価格弾力性を低下させるうえで重要な手法である。
×エ マーケティング・コンセプトでは、顧客指向が最優先課題であるため、新製品の市場導入期においては利益指向を追求しないことが強調されている。
×ウのダメダメっぷりがすごい。❶→談合しちゃダメじゃん、❷担保される→損なわれる、❸非価格競争が促される→価格競争が損なわれる。ウは×高め→○弱め、エは「顧客志向」を最優先と断定してはダメ(=マーケ2.0のみ)。
H30第34問 価格政策 ABランク
価格に対する消費者の反応に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア 2 つの価格帯を用意した場合と、それらにさらなる高価格帯を追加し3 つの価格帯を用意した場合のいずれにおいても、金銭的コストが最小となる低価格帯の商品が選択されやすい。
○イ 健康効果が期待される菓子について、一般的に価格が高いとされる健康食品として購入者が認識する場合のほうが、嗜好品として認識する場合よりも高い価格帯で受容されやすい。
×ウ 消費者は、切りの良い価格よりも若干低い価格に対して反応しやすい。これをイメージ・プライシングと呼ぶ。
×エ マンションを購入した人は、家具や家電品をあわせて購入することが多い。高額商品を購入した直後の消費者は、一般的に、支出に対して敏感になり、値頃感のある商品を求めやすいことが心理的財布という考えで示されている。
ウは×イメージ・プライシング→○端数価格、エは×敏感になり~→○鈍感になりついで買い。一番勉強になるアがなぜ×低価格→○中間価格かを知ると、後で便利です。
R1第31問 価格政策 (1)DE (2)ABランク※ミクロ経済コンボ

次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
原油や原材料価格の低下、あるいは革新的技術の普及は、製造ならびに製品提供にかかる変動費を減少させるため、販売価格の引き下げが検討されるが、価格を下げることが需要の拡大につながらないケースもある。企業は、需要の価格弾力性や交差弾力性を確認したり、競合他社の動向や顧客の需要を分析、考慮したりして、価格を決定する。
(設問1 )
文中の下線部①に関する記述として、最も適切なものはどれか。
×ア 企業は、製品Aの価格変化が製品Bの販売量にもたらす影響について、交差弾力性の値を算出し確認する。具体的には、製品Aの価格の変化率を、製品Bの需要量の変化率で割った値を用いて判断する。
×イ 牛肉の価格の変化が豚肉や鶏肉の需要量に、またコーヒー豆の価格の変化がお茶や紅茶の需要量に影響することが予想される。これらのケースにおける交差弾力性はの値になる。
×ウ 消費者が品質を判断しやすい製品の場合には、威光価格が有効に働くため、価格を下げることが需要の拡大につながるとは限らない。
○エ 利用者層や使用目的が異なるため、軽自動車の価格の変化は、高級スポーツカーの需要量には影響しないことが予想される。こうしたケースの交差弾力性の値は、ゼロに近い。
×アは分母分子が逆、イは×負→○正、ウは×しやすい→○しにくい。一見何気ないですが、他の学問領域にちょっかいを出す作問能力は、さすが基本委員の威光といえそう。
(設問2 )
文中の下線部②に関する記述として、最も適切なものはどれか。
○ア ウイスキー、ネクタイ、スーツなどの製品では、低価格の普及品から高価格の高級品までのバリエーションを提供することがある。このように、複数の価格帯で製品展開することを「プライス・ライニング戦略」と呼ぶ。
×イ 短期間で製品開発コストを回収することを目指して設定された高い価格を「スキミング価格」と呼ぶ。このような価格設定は、模倣されやすい新製品に最適である。
×ウ 発売当日にCD やDVD を入手することに強いこだわりを持ち、価格に敏感ではない熱狂的なファンがいる。新製品導入にあたり、こうした層に対して一時的に設定される高価格を「サブスクリプション価格」と呼ぶ。
×エ 若者にスノーレジャーを普及させるために、多くのスキー場は、往復交通にウェアやスノーボードのレンタル料やリフト券を組み合わせた「キャプティブ価格」を設定し、アピールしている。
イは×模倣されやすい→○されにくい、ウは×サブスクリプション→○スキミング、エは×キャプティブ→○ペネトレイティングです。

くっ、年1マーク→2マークに増やした上に、(設問1)はミクロ経済学まで守備範囲かいっ。

今日のまとめ

試験まであと1ヵ月弱。でもね、なんか勇気が湧いてきた。さぁ、次は「2次」筆記だ。
出典:FASSION PRESS
今年だったらやれる気がする。オトウサン達の勇気にエールを
5年連続ダナドコの「Ⅱ」で、作問を突然変えたら、合格者層をコントロールできるか。初めは無理と思ったけど、このチャレンジがくれたのは、ふぞ+ベテ先輩を一掃する自信でした。

出題傾向の一新はさすがに不安? 大丈夫、ダナドコを鵜呑みにするのは、ふぞ+ベテ先輩限定な。

皿回し=あのふざけた学習スタイルは一掃済。次はふぞ+ベテ先輩を一掃すべく、「Ⅱ」の作問が一新します。

そこで受験経験者組も負けていない。なにせSK-Ⅱでは、有村架純・松岡茉優・トップアスリートが動画で後押ししてくれる。

もちろん、彼女たちが自信たっぷりに演技や競技をできる。それは本番前の不安と、やり遂げた達成感があってこそです。

■■ここからテンプレ■■

ベテやふぞが過去問の答を必死に覚えてその小さなオツムを固くする隣で、柔軟な話題にさっと答えてタイムマネジメント力をダダ上げする【過去問RTA】。世間の誰も気づかぬ内に、今年R6の「2次」対策は既に春爛漫の満開モードです。

-C経営

PAGE TOP