「中小」が取れて晴れて企業診断士。活躍の場は2倍以上です。

【Ⅳの確実70点】スッキリ1級 第2問 CVP

向き不向きと落とし穴があるため、スッキリ1級は万人にオススメできません。

相変わらず遠回しでうざいねっ。要は行間を読み、自分でリスクを取ってやれってことだろ?

お、おぅ。でも昨日の「スッキリ1級NPV」前半の業務的意思決定と違い、今日の「CVP」は簡単にキュレーションできます。

スッキリ1級CVPはズバリ狙い目。
・「Ⅳ」出題があり得る第2~5章は、計算問題を。
・純粋な簿記論点は出さないので、第1章は参考程度。
・第6章は出ない。

「事例Ⅳ」のCVPは深い所まで聞かれますが、スッキリ1級レベルの知識と計算力があれば、あのH30第3問爆益CVPも当たる。つまり当書をやっておけば、昨年まんまと合格できた方が多数いるってコトです。

ほう、これは捨て置けないね。ではどうぞ。

旨い話には落とし穴:Ⅳの確実70点【第2問 CVP】

A★★ 第1章 直接原価計算

S★★★ 第2章 CVP分析

A★★ 第3章 最適セールス・ミックスの決定

B★ 第4章 予算編成

A★★ 第5章 事業部の業績測定

B★ 第6章 予算実績差異分析

今日のまとめ

スッキリ1級は簿記の知識が少し要るけど、①基本~応用の順に ②テキスト+計算問題を解き進めることで ③正しい理論と計算パターンが身に付きます。

するとどんな新作ミラモン(未来問題)がやってきても大丈夫。もう終わってしまったけど(汗)、クロスオーバーな科目またぎ知識もこんなにあります↓。

CVP分析に近い1次論点まとめ
「経済」費用曲線45度線分析
「経営」規模の経済
「運営」経済的発注量
「法務」ロイヤリティ(知的財産)
「情報」単回帰分析(H29第24問)

科目またぎの知識が大事ってのは良く聞くね。だからCVPも大事なの?

はい、イノベーションの類型がインテグラル→モジュラーに進化すると(「経営」R1第11問H29第11問)、診断士に期待される役割は、△専門分野の知識やノウハウ→○科目をまたぐ戦略やコンセプト構成能力にシフトします。

△単に過去問の解き方を覚えるAさん⇔○「1次」の他の知識のつながりを想定して理論を固めるSさん。どちらが本試験の捻ったCVPへの現場対応力が高いかは、書かなくたって当たり前ですっ。